LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

サイコロラバーをプロ目線でインプレ!そりゃ釣れまくるはずだわ……

琵琶湖や海外でフルタイムのプロガイドをしている高田です!

話題のルアーや定番のルアーを、プロ目線で忖度なくレビューしていこうと思います。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

一世を風靡した食わせワーム

今回レビューするのはOSPのサイコロラバー。

元々はフィールドサイドの田淵プロがハンドポワードにて販売していたルアーを、OSPにて量産を実現したものです。

関東のサイトフィッシングで無類の強さを発揮していて、関東ダムではとくにトーナメントルアーとして知られていました。

その後、琵琶湖にて林プロによるRDS(リアクションダウンショット)が大流行して、関西地域でも大人気ルアーとなりました。

ビックリマン高田

関東に住んでいたときに使っていたサイコロラバーが、時を経て琵琶湖で再び出会うことになるとは思っていませんでした。
 
全国どこでも有効なパワーのあるルアーということですね!

名前の通りサイコロ形状にラバーが刺さっている

名前の通りサイコロの形をしたソフトベイトに無数のラバーが差し込まれたルアーです。

ルアーの形としてはとてもシンプルですが、奇天烈な形をしていますね。

ハンドポワードのオリジナルモデルとほとんど変わらない印象で、OSPの量産型の方が少しだけ素材が硬めになっています。

正方形ではない

サイコロラバーは、よく見ると本当のサイコロの形をしていません。

側面から見ると、正方形ではなく台形なんですね。この台形状により、フックがよりセットしやすくなっているんです。

各面にはサイコロの1〜6のデザインが施されているのですが、1の面にフックを刺すことによって後方重心となり飛距離が出やすくなります

また、フックアップ率も上昇すると感じています。

ビックリマン高田

ちなみに1以外の面にフックを刺しても問題なく釣ることはできます。
 
あえて最初に刺すなら一番飛距離の出る1の面がおすすめですね。

サイコロラバーのアクションと使い方

サイコロラバー最大の魅力は緩急!?

サイコロラバーの持つ“緩急のあるアクション”が、スレた魚に抜群の効果を発揮するという印象を持っています。

アクションを加えるとラバーは水圧によって縮こまり、ポーズを入れた時にラバーが一気に広がります。

この緩急こそが、バスが思わず口を使ってしまう理由だと考えています。

ビックリマン高田

本来、緩急のアクションを出すのは上級者の技……。
 
ですが、このサイコロラバーはちょっとアクションを加えるだけで、誰でも緩急のアクションを再現できるんですよね。

ノーシンカーリグはサイトで使う最終兵器

サイトフィッシングではノーシンカーで使います。関東レイクで流行した使い方ですね。

オーバーハング下などに浮いているバスに対して、気付かれないようにサイコロラバーをアプローチする釣り方が基本です。

筆者は魚の斜め後ろからサイコロラバーを通し、ラバーだけをバスの口に当てるというイメージで使っています。

ビックリマン高田

ちなみにサイトの釣りは関東だけでなく、もちろん関西や他のエリアでも有効です。
 
琵琶湖ではとくに早春のウッドカバーに浮いた魚などに絶大な効果を発揮します。

リアクションダウンショットの破壊力は絶大

3.5〜7g程度のダウンショットシンカーを使用して、ボトムで使うテクニックにRDS(リアクションダウンショット)があります。

リーダーの長さを40cm〜70cmほど取り、ボトムに沈めて軽くジャーク(トゥイッチ)を1〜2回入れて5秒ほどポーズさせるという釣り方です。琵琶湖を中心に大流行しましたね。

流行した初年度は、琵琶湖のトーナメントのウイニングルアーの座を総なめにするほどの恐ろしい破壊力を持つテクニックです。

ビックリマン高田

他のルアーでは絶対に口を使わない……と思うような魚に対しても強引にバイトに持ち込めるパワーを何度も目の当たりにしてきました。

実釣で感じたサイコロラバーのすごいところ

飛距離が十二分に出る

小さい一口サイズのフィネスなルアーですが、ノーシンカーでも必要十分な飛距離が出るというメリットがあります。

小さなルアーがノーシンカーで飛距離が出るというのは、本当に大きなアドバンテージ。

また、リアクションダウンショットで使用する際は重いシンカーを使用するので、こちらのリグでも遠投が可能です。

ハリ持ちが良い

OSPの量産モデルであるサイコロラバーは、素材が硬くて針持ちが良いというメリットがあります。

また、六面体であるため、フックの刺す位置を変えていけば何度も使用できます。

実釣で使う上で、この針持ちの良さは大きな武器となります。

エビ系のベイトを捕食している時に無類の強さを発揮する

サイコロラバーが最も生きるシチュエーションはバスがエビ系のベイトを捕食しているときではないでしょうか。

実際にも、エビを捕食しているバスの反応はすこぶる良いと感じています。

緩急のあるアクションが、エビのアクションをイミテートできているということでしょう。

サイコロラバーはこんなタックルで使う

参考までに、筆者がサイコロラバーをノーシンカーリグで使用するタックルです。

細いPEラインを扱える繊細さが重要ですね!

    トランスセンデンス スペラール64S

    全長6ft4in
    自重98g
    ルアーウエイト1〜8g

    ライン0.3〜0.6号(PE)

      シマノ 23 ヴァンキッシュ C2500SXG

      ギア比6.3
      最大ドラグ力:3kg
      自重150g
      糸巻量フロロ4lb-130m、5lb-100m、6lb-80m
      糸巻量PE0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m
      最大巻上長87cm/ハンドル1回転
      ハンドル長さ45mm
      ベアリング数BB/ローラー11/1

      サイコロラバーはもはやローテーションの一部

      奇天烈な見た目なサイコロラバーですが、ルアーパワーの強さは、多くの釣り人に周知されているでしょう。

      トーナメンターはもちろんプロガイド、一般アングラーにおいてもルアーローテーションの一部として定番化した感もあります。

      食い渋った時の最後の一手としてサイコロラバーは欠かせない存在と言っても過言ではありませんね!

      ビックリマン高田

      誰が使っても使いやすいルアーでもあります。
       
      食わず嫌いだった人もこれを機に一度使ってみてくださいね。

      関連記事