小さな針は釣果を変える

どんな釣りでも必ず使うアイテムが釣り針です。ルアーフィッシングにおいてもハードルアー、ソフトルアー問わずにフックを使用します。
誰が言ったかわかりませんが、「釣りは魚に近いところからお金をかけるべし」と、そんなことを聞いたことがありませんか?
筆者も非常に共感する言葉デス。
魚に最も近いアイテムであるフックは釣果に直結する大事な要素です。そんな重要なアイテムであるフック。
お金をかけるだけでなく、一工夫することで時に釣果が大きく変わるのです。
今回はフックの簡単な一工夫、“小さなフックを使う”メリットをご紹介します。
正しく使えば釣果が倍増する小さなフック。魚種を問わず、小さいフックだからこそ大きな魚がたくさん釣れる。そんな世界をご紹介します。
この記事を書いた人

ビックリマン高田。そろそろTSURI HACK読者の方々にはお馴染み……になってくれたら嬉しいなと思ってる海外釣行プロガイド。
なぜか意外と言われるが、昔から小さめのフックが大好き。
小さなフックを使うメリット(ハードルアーの場合)
1.ルアーの動きを最大限活かす

フックとはそもそもなんぞや!ということでフックは金属ですよね。つまりシンカーと同じくルアーの動きを制限する働きがあります。
小さなフックを使うとフックの重量が軽くなるのでルアーの動きが良くなるものがあるのです。
中でも繊細な日本のルアーはフックを変えることでレスポンスが向上するものが多いでしょう。
ただし浮力が強すぎるルアーに小さすぎるフックを付けると動かなくなることもあるので、ルアーのバランスには注意しましょう。
2.根掛かりを軽減できる

クランクベイトやミノー、ビッグベイトなどのルアーはフックサイズを小さくすることで根掛かりリスクを激減させることができます。
特ににリップ付きのルアーは、リップに隠れるサイズのフックを選ぶと驚くほど根掛かりを回避してくれるでしょう。
スナッグレス性能が向上する反面、上方向からのバイトに対するフックアップ率も下がるので注意は必要です。
小さなフックを使うメリット(ワームの場合)
1.可動範囲が広くなる
ソフトベイトの最大の特徴はボディが柔らかいことでしょう。ハードルアーでは出せない艶めかしさがスレた魚に口を使わせます。
ソフトベイトにはフックを刺して使いますが、フックは金属なので刺されている箇所は動かなくなります。

フックの刺している範囲が狭いほうが、よく動く。つまり小さなフックを使うと可動範囲が広くなります。可動範囲が広くなることによるメリットは沢山あります。

小さなフックを使用した時のワームの可動範囲の広さは一目瞭然!
2.ワームがよりナチュラルに動く

可動範囲が広がるメリットでまず思い浮かぶのは、動きがよりナチュラルになるという点でしょう。水の流れやアングラーの操作に対して自発的なアクションを見せてくれます。
※これぞ秘技“高田刺し”
この利点を応用したシーバス用のジグヘッドワームの特殊な刺し方があり、友人たちはその名も高田刺しと呼んでいます。

通常のバランスよりも極端に短く刺す方法です。可動部分が広がることで、よりナチュラルなダートを見せてくれます。
こっそり使ってた秘密の爆釣テクニックの一つです……。
※写真で使用しているのはマーズのR32+カルティバ静ヘッド5g

食わせるのが難しいヒラスズキも高田刺しの手に掛かればこの通りです。
3.フッキング率が向上する
意外かもしれませんが、小さなフックを使用する事でフッキング率が向上するケースがあります。理由は魚は可動の発生部分をめがけてバイトする事が多いためです。

大きなフックを使用するとボディが動かず、微かに動くテール部のみをバイトしてしまうこともしばしば。

小さなフックでボディをきちんと動かしてあげればフック位置にきちんとバイトしてくれる確率が上がります。フッキング率の向上にも小さいフックは貢献してくれます。

ブルフラット3.8インチに2/0フックをセットして釣ったブラックバス。メーカーの推薦フックサイズは4/0フックなので、かなり小さめのフックですね。頭からガッツリ食いました。
4.小さなフックそのものがバイトのキッカケをつくる

フックは光沢があります。大きすぎるとフックは違和感に繋がることも多いですが、小さなフックは時にバイトを誘発するフラッシングの役割も果たします。
“マス針のチョン掛け”がライトリグの定番フックセットになっている理由の1つにこの点があります。
スランプの時は小さなフックを試してみよう。

バイトがあってもフッキングになかなか持ち込めなかったり、バイトそのものが少なかったり……。スランプかな?
と思った時には、フックを小さくすることをお勧めします。筆者も小さなフックに何度も救われてきましたヨ。
関連記事
▼ライター「ビックリマン高田」の人気記事はこちら。