だてまき丸の基本情報

だてまき丸は、横浜市恵比寿橋から出船するマゴチをメインターゲットとした釣り船です。
1〜2月のみシロギス釣りで出船していて、それ以外のシーズンはマゴチ専門で出船しています。
釣り初心者にもおすすめ
だてまき丸は、初心者の方はもちろん、1日楽しく釣りをしたいという方におすすめの釣り船です。
船長が楽しくわかりやすく釣りを教えてくれて、常連のお客さんも非常に親切な方が多くアットホームな雰囲気。初心者の方も快適に楽しむことができるでしょう。
だてまき丸で狙えるターゲットと料金
基本的にはマゴチ専門船ですが、1〜2月の厳冬期は泳がせ釣りが成立しないため、シロギス狙いに変更になります。
マゴチ船は餌釣りがメインですが、ミヨシが空いていればルアーマゴチも可能です。
▼おもなターゲット一覧
季節 | 狙える魚種 |
---|---|
春〜秋(3〜12月) | マゴチ |
冬(1〜2月) | シロギス |
▼おもな釣り物・料金
釣り物 | 料金 |
---|---|
マゴチ | 10,000円 |
シロギス | 9,000円 |
予約の手順
電話もしくはSMSでのみ予約を受け付けています。
予約なしでも空きがあれば、当日受付で乗船できます。
アクセス、駐車場など
- ■車でのアクセス
- ∟首都高速道路『守谷』出口から国道15号経由で4分。
- ■駐車場無し
- ∟近隣にコインパーキング有り。
- ■電車での最寄駅
- ∟京浜東北線『新子安駅』から徒歩で約10分。
- ※新子安駅まで船宿による送迎あり。
実釣レポート|ルアーマゴチにチャレンジ!
ルアーは春と秋、餌は夏がハイシーズンですが、今回はルアーでは比較的難しいとされるシーズン、夏のルアーマゴチに挑戦しました。
だてまき丸到着!

受付は恵比寿橋を渡ってすぐ左側のスペースです。
車の場合は一度受付の前か路上に駐車して、荷物を下ろしてから受付をします。
受付をしたら、案内されるコインパーキングに駐車しましょう。
受付・準備
乗船名簿を書いて釣り座を選び、支払いを済ませてから船まで荷物を運びます。
支払いは現金のみ。氷の用意はないので、必要であれば準備しておきましょう。
じつは照りゴチシーズンって……
今回だてまき丸さんを訪れたのは、いわゆる照りゴチと呼ばれるマゴチのハイシーズン。といっても、じつは照りゴチはルアーはなくエサ釣りの話なんです。
むしろ真逆と言って良いほどルアーで釣るのが難しい時期が照りゴチの時期。加えて僕はこの時期がすこぶる苦手でもあります。
実釣開始!

今回メインで攻めた水深は6〜10m前後。
だてまき丸さんは基本的には餌釣りの船なので、10m以上とルアーにとっては比較的深場を攻めることが多いです。
季節によっては5m以下を攻めることもあるので、ジグヘッドの重さは幅広く用意しましょう。
ちなみにミヨシで釣りをする都合上足場が高く風の影響を受けやすいので、30g以上の重めのジグヘッドは必須です。

南からの風が強かった実釣日。
なるべく風の影響を受けないように、フェザリングを強めにかけて、着水したらすぐ風の影響を受けないように水面にラインをつけるようにします。
まぁこれくらいヒットしてくれれば今日は楽勝だな。と思っていたら……

朝の2ヒットから嘘のようにアタリが全くない時間が続きます。
餌のお客さんも同様に全くアタリがありません。聞いてみるとエサがすぐに弱って釣りにならないとのこと。
おそらく最近の東京湾で定番となってしまっている貧酸素状態が原因でしょう。
エサにもこんなにアタリが出ないのは初めての経験。移動を繰り返しますが、船中0キャッチのまま後半戦へ……。
餌が釣れ始めてついにルアーにも

後半に入ったポイントでついにアタリが!! 餌の方ですが……。
時間が経つに釣れてドンドン釣れるように!!
でもルアーには全くアタりはありません……。
餌はバリバリ釣れているので、マゴチがいるのは間違いありません。これがまさしくエサしか釣れない照りゴチシーズン現象。
毎年この現象に打ちのめされています。
どうにか今日こそこの状況を打破しようとアクションを調整していると……

ついに来ました!!
アクションを変えたのがハマってガツガツとアタリが出るようになりました。
アクションはズル引きに近いリフト&フォール。チョンとロッドで持ち上げてすぐにテンションフォールの繰り返しです。

結果として60cmまで6キャッチ!
餌の方も釣れまくりでネットが間に合わず、抜き上げ時にだいぶ落としてしまいました。
正直そんなにキャッチ数は気にしていないのですが、この照りゴチのシーズンにこんなに良い釣りができたことに感激です。
タックルの選び方
マゴチ釣りでは、7〜7ft6inほどのMクラスのロッドと3000番クラスのスピニングリールが適しています。
ロッドはボートシーバスロッドが最適ですが、バスロッドやロックフィッシュロッドでも代用可能。
PEラインは1.2号、リーダーはナイロン25lbほどが標準です。
スピニングでもベイトでもどちらでも問題ありませんが、飛距離が安定して出せるスピニングの方が釣果が出しやすいです。
今回使用したタックル
テイルウォーク ボートゲーマー SSD S73M
テイルウォーク スピーキー 3000HGX
だてまき丸船長のおすすめアイテム4選
ここでは、だてまき丸に乗船の際に必要なおすすめアイテムをご紹介します。
ルアー
マゴチ狙いにはジグヘッドワームが欠かせません。
ワームは3〜4in、ジグヘッドは15〜40gまで幅広く揃えておきましょう。
ワームのカラーも状況に合わせて使い分けますので、ある程度は揃えておけるとベストです。
ハイドアップ スタッガーオリジナル 3in
ハイドアップ スタッガーワイド 4in
便利グッズ
だてまき丸はエサ釣りがメインの釣り船ですのでロッドホルダーがありません。
バッカンにロッドホルダーがついた物、もしくはバケットマウスにロッドホルダーをつけておくとロッドが挿せて便利です。
メイホウ ロッドスタンドBM-300 Light
横浜のマゴチ釣りならだてまき丸

だてまき丸は比較的横浜周りのポイントがメイン。
出船場所から近いポイントも多いので、体の負担も少なく釣りをする時間も長くとれます。
船長もスタッフも、お客さんも親切なので初心者の方に絶対おすすめな釣り船です。
もちろん餌釣りも楽しいので、ぜひチャレンジしてみてください!
だてまき丸の最新釣果&予約
冬季はシロギス、その他の時期は全てマゴチと、決まった釣り物を追いかけているだてまき丸。毎日釣果情報を更新していますので最新釣果をチェックをして、早めの予約を心がけましょう。