サビキ釣りとちょい投げ釣り、同時にできたら……
堤防で王道の釣りといえば、サビキ釣りとちょい投げ釣りですよね。
初心者の方にも人気な釣りで、近年ファミリーで楽しまれる方も多く見るようになりました。
ここで二つの釣りの特徴を考えてみましょう。
サビキ:回遊魚をおもに狙う釣り方
ちょい投げ:シロギスや根魚、比較的堤防付近に居着いている魚を狙う釣り方
どちらも一長一短。2つの釣り方を一気にできたなら最高なのに……。
と言うわけで探し求めた結果、出会ったのが『うきまろ欲張りサビキ』。
一体、どう欲張っているのでしょうか?
まさに欲張り!うきまろ欲張りサビキ
うきまろ欲張りサビキの大きな特徴はサビキ仕掛けの下に、なんと天秤針仕掛けが合体。
サビキでアジ・イワシなどの回遊魚狙い。天秤の下バリにもエサをつけて、サビキで狙えない魚も釣っちゃおうという言うわけです。欲張っていますね(笑)
さらにがまかつのマスコットキャラクターうきまろくんがウキになって、魚がかかれば大はしゃぎするというギミックまで効いた仕掛け。
早速うきまろくんをプルプルさせるべく、仕掛けをセットしていきましょう。
仕掛けをセット
うきまろくんに糸を通しサビキ仕掛けをセット、その下に天秤仕掛けとカゴをつければ完成。
これはなんとも欲張りな仕掛けです。
カゴに撒き餌をいれて、下針にはイソメをつければベラやキス、ハゼなんかも狙える。まさしく最強仕掛けかもしれません。
針も小さいSサイズからLサイズまであるので、色々な魚が狙えそうです。
ちょい投げ&サビキ釣りで実釣
釣りをはじめるとブルブルとアタリが。
釣れたのはヌマチチブ。下バリにイソメがついているからこそ釣れてくれた魚ですね。
早速、欲張りサビキのいいところがでました。
ポイントを移動。今度は贅沢山盛りコマセで狙う山根さん。
なかなかアタリがでないなか、突然強烈な引き。ウキマロくんが宙でブルブルしています。
ヒットしたのは30cmクラスのコノシロでした。
コマセが効いてくるとカタクチにヒイラギもヒット。うきまろくん、色々な魚種を連れてきてくれました!
釣りの幅が広がる仕掛け
実釣時間1時間、二つの釣りをこなし、4魚種も釣らせてくれたうきまろ欲張りサビキ。サビキ仕掛けの下に虫エサが付けられることで釣りの幅が大きく広がったと感じます。
天秤仕掛けがサビキに絡むかと思いきや、チューブのおかげでトラブルもありませんでした。
今回のロケは真冬の難しい時期でしたが夏〜秋の暖かい季節になれば、さらに釣果が期待できそうですね。
おふざけ感がありつつ、とても考えて作られている仕掛けでした。釣り道具箱にうきまろくんレギュラー入り決定。これからも使っていこうと思います。