海でクランクベイトだと!?

「クランクベイト」と聞くと、ブラックバスをイメージする方が大半だと思います。
たしかにソルトシーンでクランクベイトが使われることは少なかったのですが、ここ最近になってソルト用クランクをチラホラ見かけるようになりました。
そこで今回は、ソルトゲームにおけるクランクベイトについて深掘りします。
なおと
筆者は10年ほど前からクランクをソルトゲームに使ってきましたが……
めちゃくちゃ釣れるんです!
めちゃくちゃ釣れるんです!
そもそも、クランクベイトとは?

ソルトオンリーの方ならば、そもそも「クランクベイトって?」という方も多いでしょう。
クランクベイトとは、丸っこいボディにリップが付いているハードルアーです。
多くのクランクはフローティング仕様で、リトリーブするとお尻を振りながら潜行します。
クランクベイトは根がかり回避が得意なことも特徴です。
この動画の通り、長いリップがボディより先に障害物やボトムへ当たり、根掛かりを回避してくれます。
なおと
バス釣りでは「カバークランキング」というテクニックがあるぐらい、障害物との相性が良いルアーなんですよ!
ソルトクランキングの有効性

ソルトゲームでのクランクの出しどころは明確で、岩礁帯や蠣殻、ゴロタといった根掛かりが多いポイントです。
根掛かり回避能力を活かしながら、そんな場所をじっくり攻められるのがソルトクランクの強み。
また、ワームと違ってトリプルフックを備えているので、ショートバイトのヒット率がアップすることもメリットです。
なおと
筆者の体感ですが、何故かハマった時の爆発力も凄いです!
ソルトクランキングのターゲット

まず、クランクの使い方を解説する前に、クランクベイトが有効なターゲットを紹介します。
底に生息する魚、もしくは底にいるエサを探している魚が釣りやすいですよ!
チヌ

筆者が思う一番の好ターゲットはチヌ(クロダイ)です。
底を感じながら、砂煙を巻き上げるように巻いてくるだけで簡単に釣れてしまいます。
これを他のプラグでやろうとすると速攻で根掛かりするので、クランクベイトならではの釣り方です。
シーバス

意外かもしれませんが、シーバスもクランクベイトで狙えるターゲット。
筆者は、シーバスが甲殻類やハゼを捕食している春先に使うことが多く、シンプルにボトムをトレースすると食ってくることが多いですね!
春先以外にも、夏〜秋に大雨が降った後、シーバスがザリガニを捕食している時にもよく効きます。
ロックフィッシュ

岩礁帯やゴロタ周りに潜んでいるカサゴやソイ、ハタも好ターゲット。
根掛かりが少なく、効率良く探れるクランクベイトのメリットをフル活用できます。
フラットフィッシュ

マゴチやヒラメなどのフラットフィッシュもクランクベイトで釣りやすい魚。
クランクベイトの強いアピールとレンジキープ能力の高さは、待ち伏せ型のフラットフィッシュにはドンピシャ。
短い距離でもしっかりアピールできるので、捕食範囲が狭い魚も喰わせられます。
筆者流・ソルトクランクの使い方

水中映像とともに、筆者流のソルトクランクの使い方を解説します!
ボトムノック
ボトムにリップをコンコン当てながら泳がせるアクションです。
底を感じながら巻くだけの、一番簡単なクランクベイトの使い方。
速く巻きすぎるとルアーの姿勢が水平になり、フックからボトムに当たって根掛かりを誘発するので程よいスピードで巻きましょう。
リップが障害物に強くヒットして半根掛かり状態になったら、巻くのを止め、ロッドを立ててチョンチョンすれば外れます。
とくにゴロタ場の場合、リップが当たった状態から巻き続けてしまうと、岩と岩の間にリップが挟まることが多いので、少し浮かし気味にして使うと良いです。
なおと
ハンドルノブをソフトに摘み、半根掛かり状態になったらすぐ止められるようにしましょう!
底スレスレをレンジキープ
レンジキープ力が高い、フローティングタイプのクランクベイトの特徴を活かした使い方です。
フローティングタイプのクランクは、リップに水を受けて潜ろうとする力とボディの浮力がイコールになると、一定のレンジをキープします。
一度底に当ててから、底に着かなくなるまで速度を落とすか、ロッドを立てて巻くと底から少し上のレンジを引けます。
逆に、なかなか底に当たらなければロッドを寝かせたり、スピードを上げたりして、スピード調節をするのもアリです。
なおと
レンジキープするスピードは感覚で覚えるしかないので、繰り返し試してみてください!
ストップ&ゴー
グリグリっと巻いて止めると、一瞬ピタッと止まって、そこから浮いてきます。
止める時間を長くすれば、リフト&フォールの逆バージョンが可能です。
魚からルアーを逃がすように浮かせる釣り方で、バス釣りの世界では「ライザークランク」とも呼ばれます。
なおと
自然界では無さそうな動きに見えますが、とくにカサゴやソイには非常に効果的です!
Mリグ

Mリグとは、フロントフックを外してガンダマを打つカスタムで、とくにチヌ狙いで活躍します。
潜航深度が深くなることに加えて飛距離もアップするので、遠浅のボトムをテンポ良く探っていくのに最適です。
なおと
深いポイントを引きたい時は、フリーリグ用シンカーを着けるのもアリですよ!
ワームカスタム

クランクベイトは動きが強いので、ワームを取り付けてもある程度泳いでくれます。
筆者のオススメは、リアフックをシングルフックに変えて、そこにワームを取り付けるシステム。
根掛かりが極端に減り、クランクベイトの強い動きにワームの艶かしさと臭いがプラスされます。
なおと
ロックフィッシュに効果抜群です!
オススメのクランクベイト

では、筆者が10年のソルトクランキング歴の中で見つけた、よく釣れるルアーを紹介します!
SR-Xグリフォン・MR-Xグリフォン(メガバス)

グリフォンはバス用クランクですが、小粒かつよく飛ぶのでソルトクランキングと好相性です。
釣果も申し分なく、チヌからロックフィッシュまでよく釣れます。
サイズ感の割りに、キビキビと安定して泳ぐので扱いやすさと実績はNO.1です!
ミヤビス45DR(アクアウェーブ)

ミヤビス45DRは、最近発売されたロックフィッシュ専用のクランクです。
PEラインで普通にキャストしても3m程度潜るので、オカッパリからは重宝しています。
ソルトカラーのラインナップが揃っていて、リップが長くて根掛かり回避能力も高いので、ソルトクランキングには必携ですね。
あと、実売価格が1,000円代前半というお手頃さも魅力!
ディプシードゥRF(スミス)

ディプシードゥ(バス用クランク)のロックフィッシュモデルです。
カラーリングがソルト仕様になっていて、スロー域でのフラフラ感が凄く優秀。
浮く力もそこそこ強いため、ボトムから少し上をゆっくりとレンジキープさせる釣りにはイチオシ。
RF2(MAX2.5m)とRF3(MAX3.2m)の2種類があるので、水深に応じて使い分けられます。
新たな領域を手に!

クランクベイトには他のプラグには無い、障害物回避能力・強いアピール力・レンジキープ能力が備わっています。
筆者は10年ほど使っていますが、まだ新たな可能性を秘めていると感じているほどです。
今まで釣れなかった魚にアプローチできると思うので、ぜひソルトクランキングを試してみてくださいね!
関連記事
紹介されたアイテム

メガバス SR-X グリフォン

メガバス MR-X グリフォン

アクアウェーブ ミヤビス 45DR

スミス ディプシードゥ 2RF
スミス ディプシードゥ 3RF