【10倍美味くなる】立て塩で作るメバルの塩焼き
突然ですが、塩焼きといえば、塩をそのまま振って焼いていませんか?
もちろん塩を振るだけでも十分美味しいのですが……。じつは塩焼きをさらに美味しく仕上げる方法があるのです!
今回は冬から春にかけて人気のターゲット「メバル」の調理を例に、“立て塩”で仕上げる塩焼きをご紹介したいと思います。
“立て塩”なら簡単に美味しくできる
立て塩のメリット
- 1.美味しく仕上げられるのに、超カンタン
- 2.魚の臭みが抜ける
- 3.満遍なく塩が魚に回り、振り塩より味のバラつきが少ない
“立て塩”というのは、適量の塩を混ぜた塩水に魚を漬け込んでおく調理法のことを言います。
塩水による浸透圧を使い、魚の臭みや余計な水分を簡単に抜くことができます。
さらに味のバラつきも少なく、“振り塩”よりも簡単に美味しく仕上げられるのです。
もちろんメバルだけでなく、さまざまな魚の塩焼きでも使える調理法なので、ぜひこの機会にマスターしておきましょう。
メバルの下処理
メバルは、ヒレの先端に微毒があると言われています。
刺さると少しだけ腫れることがありますので、十分に注意して調理をしていきましょう。
ウロコ、内臓、エラを取り除く
基本的な捌き方は、ほかの魚種と変わりません。
まずは鱗をとり、肛門から包丁を入れ内臓とエラを取りましょう。
全ての処理が終わったら、しっかりと洗った後、水気をよく拭き取ってください。
腹を開いたとき、中骨の根元に血合いが溜まっていることがあります。
これを綺麗に取り除く際は、首を曲げた使い古しの歯ブラシが最適です。
もちろん包丁で削り取るのも良いですが、この方法であれば綺麗かつスピーディーに処理できますので、ぜひお試しください。