シーバスの釣り方、春編

冬場に産卵を終えたシーバスにとって、春は失われた体力を回復する為に多くの栄養分を必要とする時期ですが、体力の消耗が著しくまた、水温の低さもあって思うようにエサを捕食することができず、一般に食い渋る傾向があります。暖かくなり始める3月~4月頃、捕食活動が活発化しベイトフィッシュを追うようになります。
早春(2~4月下旬)のバチ抜けパターン

水底の砂や泥の中に生息しているイソメやゴカイなどの環形動物が産卵のため、2月中旬ころから水面を漂い始める現象が起こります。これを「バチ抜け」と呼びますが、シーバスはこれを狙って捕食活動を行います。この時期の釣り方として「バチ抜け」パターンを想定したポイント選び、ベイトをチョイスするといいでしょう。
早春の釣り方とおすすめルアー
2月中旬の中潮や大潮の夜、バチ抜けが起こるため、ルアーは「バチ」に似せたシンキングペンシルが最も有効です。とにかくスローリトリーブを心掛け、派手なアクションはいりません。表層から攻め、当たらなければ中層、下層とレンジを変えて攻め続けてください。地合いを逃さずに投げることが重要です。バチ抜けパターンにおすすめのルアーはこちら!
シーバスの釣り方、夏編

バチ抜けが終わるとシーバスフィッシングも夏パターンへ移行します。水温が上がり、水質が悪化するとシーバスはより酸素の多い、水温の上がりにくいエリアへと移行します。この為、水深がある深場や潮通しのよい堤防先端、磯場、河川などが狙い目となります。夏場は潮が動きやすい日中が釣れやすくなります。
夏に狙いたいポイントとは

夏場は気温が上がるため、シーバスは水温の安定したエリアを回遊します。大型船が行き来する護岸や沖堤防などは水深がありベイトフィッシュも豊富なので恰好のポイントです。また、堤防先端やテトラポッド際、サーフなどは潮の流れがよいので群れで回遊していることがあり、運が良ければ入れ食いも期待できる場所です。
夏はデイゲームが熱い!
夏になると夜よりも日中の方が潮の流れがよくなるため、シーバスの活性も高まり釣れやすくなります。この時期の魚は暑さから逃れようと深場へ行ったり、港湾部の岸壁の陰になっている部分に身を寄せています。その分、ポイントが絞り込みやすく、条件的にも釣りやすいデイゲームが狙い目です!夏におすすめのルアー
気温が高くなり、水温が上昇すると魚は眩しさから逃れるために港湾部の岸壁などに群れていることがあります。この群れた魚を釣るのが夏の一大イベントです。港湾部の岸壁はえぐれていることが多く、そこにメタルジグをピンポイントで落とし込み、フリーフォール後にしゃくる岸壁ジギングが有効です。是非、試してみましょう! アムズデザイン メタルジグ GUN吉 30g
全長:80mm
重量:30g
重量:30g
立ち上がりがとてもよく、ただ巻きでも岸壁などのフォールでも良く釣れました。久しぶりに良いルアーと出会えて大変、光栄です。
出典: Amazon
シーバス夏パターンにおすすめのルアー!
シーバスの釣り方、秋編

9月になって暑さも和らぎ、水温が下がり始めると水質も徐々によくなり、エサとなるベイトフィッシュが再び回遊し始めます。シーバスも産卵や越冬に備えて、これを追って秋の荒食いを始めます。春と同様に捕食活動が活発化し、釣りやすい時期です。晩秋に入ると魚は深場へと移動するため、ショア(岸)からは釣れにくくなります。
秋に狙いたいポイントとは

秋は釣りやすい時期である反面、水温や水質の変化が起こりやすく、ひとたび荒れると全く釣れなくなってしまいます。夏から秋への季節の変わり目には、海底に溜まった酸素の乏しい海水が表面に浮き出てくる「青潮」という現象が発生します。この現象が出ると釣りにならないので、潮通しの良い河口などを選ぶといいでしょう。
秋のシーズナルパターン
この時期はエサとなるベイトフィッシュが春に比べ大きく成長しているので、シーバスも大きめのルアーに果敢にアタックしてきます。河口では上流から流されてくる落ちアユを狙うシーバスをターゲットにする「落ちアユパターン」やコノシロ狙いの「コノシロパターン」、表層のサヨリを模した「サヨリパターン」などがあります。秋におすすめのルアー
秋はランカーサイズのシーバスが出やすい時期です。捕食しているベイトも大型サイズなので躊躇せずにビッグベイトを使っていきましょう!何れのパターンで狙うにも大きめのミノーやバイブレーションなどで派手な演出をしたり、メタルバイブでリアクションバイトを狙うのが効果的です。バス用ルアーでも効果があります。 シマノ エクスセンス サイレントアサシン 99F
全長:99mm
自重:14g
自重:14g
このサイズ帯のミノーの中では圧倒的に飛びます。抜けるように気持ち良く飛んでいくので投げるのが楽しくなりますね。それでいてしっかりアクションする使いやすいルアーです。壊れやすいという評判ですが、私は普通に使ってる分には壊れやすいとは感じません。
出典: Amazon
秋のシーバスを広く探れるおすすめのルアー!
シーバスの釣り方、冬編

厳寒期である冬は基本的にシーバスは深場へと移動します。そのため、岸から釣るのは難しくなるでしょう。この時期には産卵前の個体と産卵後の個体、そして産卵に一切絡まない個体の3種類のコンディションの魚が入り混じった状態になります。何れにしても釣れるとすれば、他の場所より水温の高いエリアに限られるでしょう。
産卵前の初冬にかけて

年末前くらいの初冬までは、産卵を控えたでっぷりと太った個体が最後の荒食いをする時期です。冬場の北風による水温の低下をしのげる場所が狙い目で、温排水が流れ出るエリアや小魚が集まっている岸壁の際等に定着します。雨が降った日などは潮が濁り、釣れる確率が高くなります。
冬のシーズナルパターン
大半のシーバスは冬になると沖へと移動しますが、すべての個体が一斉に移動するわけではなく、徐々に時期をずらして向かいます。年内までは河口域に集まる傾向のあるコノシロを追ってシーバスも集まってきますので、大型を狙うチャンスです。また、表層域にいるサヨリも捕食するため、まだまだビッグベイトで楽しめます。冬におすすめのルアー
シーバスは水温が下がると動きが鈍くなり、派手なアクションのルアーには反応しにくくなります。したがってまず、バイブレーションのように広範囲を探れるルアーで魚の活性を確かめてみましょう。活性が高ければ、ベイトフィッシュを追っているので食いついて来ます。アタリがなければワームのズル引きに変えてみて下さい。 タックルハウス ローリングベイト RB77
全長:77mm
自重:15g
自重:15g
ロリベはいくつも持っていますが、PPレッドヘッドが一番好きです。好き=使用頻度が高い、っていうのもありますが実績も一番あります。デイ・ナイトどちらでも活躍。困ったら最終兵器でこれを投げます。逆にこれを投げて釣れなかったら、ここに魚はいないんだと諦めがつく、そんなルアーです。初めて買ってから数年、ずっと一軍ルアーケースに入っています。
出典: Amazon
冬のシーバスゲームの定番ルアー!
シーバス釣りを攻略しよう!

ショアフィッシングで最も人気を誇るシーバスゲーム。これほどまでに人気ターゲットなのは、あらゆるシーズンにおいて多くの攻略パターンがあるからに他なりません。掛けた時のファイトとエラ洗いによる緊張感、キャッチした時の感動は、体内のアドレナリンの分泌をMAXにするはずです!是非、攻略してみてください。
Seabass is the most popular game fish!
シーバスは最もポピュラーなゲームフィッシュ!
紹介されたアイテム

パズデザイン リード フィール スクイッ…

アムズデザイン メタルジグ GUN吉 3…

シマノ エクスセンス サイレントアサシン…

タックルハウス ローリングベイト RB7…