シンキングミノーについて
ミノー(Minnow)とは、英語で小魚を意味し、ルアーにおいては小魚のようなハードルアー(プラグ)の事を指します。
ルアーフィッシングにおいては魚種を問わず幅広い汎用性があり、海水ではシーバス、フラットフィッシュ、青物。
淡水ではトラウトやバスなど定番のルアーの一つとなっています。
シンキングミノーは“沈むミノー”
ミノーには浮力が異なるフローティング、サスペンド、シンキングの3種類が存在しています。
シンキングミノーは、その名の通り沈む性質があるため、深場や流れのあるエリアに最適。
また、比重も重いため、飛距離が必要なソルトシーンなどで活躍します。
シンキングミノーの基本的な使い方
シンキングミノーの代表的な使い方にカウントダウンがあります。
ルアーは一定のスピードで沈下していきますので、着水してからボトム(底)につくまでの時間を数えておけば、様々なレンジ(層)を狙ってルアーを通すことができます。
ボトムにつくまでが10秒なら、9秒で巻き始めれば、ボトムの上ギリギリを、5秒で巻き始めれば中層をといった具合にレンジを刻み、魚の居場所を探すのです。
ただ巻き
キャストしてリールを巻くだけの非常に簡単な使い方ではあるものの、引いてくるスピードやレンジによって釣果が大きく変わる奥深さが魅力。
コツは一定の速度で巻くことが非常に重要になってきます。
ストップ&ゴー
リトリーブの合間にリールを巻くのを止め、ルアーを追いきれていなかった魚を追いつかせたり、再び泳ぎだす様に驚いて、魚のリアクションバイト狙う方法です。
リトリーブを止める間隔は、魚の活性を見ながら長くしたり短くしたり調整してみましょう。
トゥイッチ・ジャーク
ロッドを「チャッチャッチャッ!」と小刻みに連続して振り下ろし、ルアーに不規則なアクションを加えるトゥイッチング。
小魚が逃げ惑う際の動きや、魚体の反射などを演出するテクニックです。
ジャーキングはその延長線上にある誘いで、小刻みな誘いであるトゥイッチングに対し、ロッドの振りを「ジャッ!ジャッ!ジャッ!」と強く、早くし、ルアーを水中で右へ左へとダートさせる(飛ばす)事により、魚へのアピール度を高めた誘いがジャーキングです。
青物におすすめのシンキングミノー
青物用として発売されているミノーはその殆どがシンキングかヘビーシンキング(シンキングより更に重い)。ですが、それは飛距離を求めたり、早巻きする事を想定しての仕様です。
対青物においてのシンキングミノーとは、深場を探るルアーというよりは、浅めの層を探るルアーとして使いましょう。とくに朝一、青物が表層付近を意識している時間帯が出番です。
ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー125S-DR
サイズ (mm) | 125 |
---|---|
自重 (g) | 26 |
標準装備フック | #6 |
本体価格(円) | 2,100 |
対青物ミノーの超大ヒット商品!
セットアッパーはロングビルミノーながら、キャスト性能が良く、軽い引き抵抗で扱いやすいスローシンキングミノーです。
レンジキープが得意で、一度レンジが決まると、足元までしっかりと巻き切ることができます。シーバスや青物など、様々なフィッシュイーターに効果を発揮します。
ジャクソン Gコントロール 28
サイズ (mm) | 93 |
---|---|
自重 (g) | 28 |
標準装備フック | #5 |
本体価格(円) | 1,870 |
独自のセカンドリップを搭載
ヘビーシンキングミノーの中でも、低速リトリーブが可能なGコントロール。
ボディ中央に設けられたセカンドリップが、ボディを浮き上がらせる揚力を発生させ、低速リトリーブでのレスポンスが向上しています。
また、ウォブリングとローリングアクションを合わせ持ち、より小魚に近いアクションを実現しています。
DUEL ハードコア ヘビーミノーS 110
サイズ (mm) | 110 |
---|---|
自重 (g) | 37 |
標準装備フック | #6 |
本体価格(円) | オープン |
強波動のウォブンロールアクション
低速から高速まで対応する重量級ミノーで、アクションレスポンスの良さがウリ。
青物やサワラ・サゴシ、フラットフィッシュまでを幅広くターゲットにするシンキングミノーです。
強波動のウォブンロールアクションが魅力で、広範囲の魚にアピールすることができます。
ジャクソン ピンテール サゴシチューン 28g
サイズ (mm) | 90 |
---|---|
自重 (g) | 28 |
標準装備フック | #5 |
本体価格(円) | 1,760 |
ボートキャスティングゲームで抜群の釣果
サゴシチューンの最大の特徴は、ファストリトリーブ時にオートマチックに発生するヒラ打ちアクション。
あえてフラットに設けられた3面ボディが、強烈なフラッシングでフィッシュイーターにアピールします。
防波堤やサーフといったショアからの使用はもちろん、ボートキャスティングゲームでは抜群の人気と釣果を誇ります。
シーバスにおすすめのシンキングミノー
シーバスにおいてのシンキングミノーは、デイゲーム(日中)やベイトフィッシュがやや沈んでいる時、強風等で飛距離が欲しい場合に効果的。
逆に、シーバスが表層を意識することが多いナイトゲームやボイルが起きているタイミングはフローティングミノーがおすすめです。
Megabass X-80SW
サイズ (mm) | 80.5 |
---|---|
自重 (g) | 11 |
標準装備フック | #6 |
本体価格(円) | 1,700 |
言わずと知れた、対シーバス専用ミノー
独特のハンプバックフォルムが生み出す、卓越したローリングアクションと脱軌道アクションが、X-80SWの持ち味。
X-80SWは、浮き過ぎず、沈み過ぎずのスローシンキング設定。これにより、ロングトレースも得意です。
また、シンキングタイプのヘビーウェイトモデルや、重心移動システムを改良したLBOモデルなどのラインナップもあります。
シマノ エクスセンス サイレントアサシン 99S
サイズ (mm) | 99 |
---|---|
自重 (g) | 17 |
標準装備フック | #4 |
本体価格(円) | 1,930 |
ぶっ飛びミノーの大本命
モデルチェンジを重ね、様々なラインナップでシーバスゲームをサポートする、サイレントアサシン。
99Sは同サイズのミノーの中でも抜群の飛距離を実現し、中規模河川や干潟の攻略にぴったり。
加えて、レスポンス良く泳いでくれるので、流れが走るエリアでのドリフトで活躍してくれます。
メガバス X-80マグナム+1
サイズ (mm) | 115 |
---|---|
自重 (g) | 18 |
標準装備フック | #6 |
本体価格(円) | 2,050 |
ミッドレンジを攻略するためのロングビルタイプ
ベイトフィッシュを求めて深場をクルーズするシーバスに対してアプローチできる、X-80マグナム+1。
MAX2.8mの潜航深度で、急深サーフや足場の高い防波堤、磯、ボートなど、様々なシーンで活躍します。
キャスト時の空気抵抗を徹底的に軽減し、考えられた重心移動システムを採用。圧倒的なロングキャスタビリティを実現しています。
フラットフィッシュにおすすめのシンキングミノー
基本的な出番はフローティングミノーと同じですが、シンキングミノーは強風等で飛距離が欲しい場合に強みを発揮。
フローティングミノーでは飛距離が足りない時、流れが強くアクションが破綻する状況で試してみてください。
シマノ サイレントアサシン 129S
サイズ (mm) | 129 |
---|---|
自重 (g) | 24 |
標準装備フック | #5 |
本体価格(円) | 2,270 |
広大なオープンエリアを攻略できる1本
圧倒的な飛距離を誇るサイレントアサシンシリーズ。129Sは、70m越えの距離を叩き出すことができるので、オープンエリアに最適。
特に、遠浅サーフのような、水深2m以浅のポイントにぴったり。飛距離を武器に、広範囲をサーチできるシンキングミノーです。
バリエーションも豊富にあるので、レンジやベイトフィッシュのサイズなどを考えて選んでみてくださいね。
シマノ 熱砂 ヒラメミノーIII 125S
サイズ (mm) | 125 |
---|---|
自重 (g) | 25 |
標準装備フック | #5×2、#4×1 |
本体価格(円) | 2,040 |
サーフヒラメゲームのスペシャリスト
サーフでヒラメを狙うことに特化してつくられたシンキングミノーが、熱砂 ヒラメミノーIII 125S。
ヒラメを寄せるアクション、食わせのレンジなどをノウハウを詰め込んでいます。アクションはワイドなウォブンロールで、強い水押しがあるファットボディを採用。
また、搭載されたホログラムで、広範囲に光を拡散することも特徴です。
アイマ sasuke 120S 裂風
サイズ (mm) | 120 |
---|---|
自重 (g) | 18 |
標準装備フック | #6 |
本体価格(円) | 2,365 |
水馴染みが良く、荒れた海でも活躍
ゆったりとしたウォブンロールが特徴で、スローに誘うことができるシンキングミノーです。
遠投性能を生かして広範囲をサーチできることはもちろん、水馴染みの良いシンキング性能で、風が強く海が荒れた日にも最適。
サーフや磯といったエリアで、一段下のレンジをトレースしたいときに使ってみてください。
シンキングミノーにしか出せないアクションを生かそう!
フローティングでもなく、サスペンドでもなく、シンキングだからこそ出せるアクション、狙えるレンジ、口を使う魚がいるのは事実です。
表層を早巻きで狙ったり、水流に合わせてドリフトさせたり、沈ませて一段下のレンジを泳がしたりと、ターゲットやシチュエーションに合わせて使い分けてみてください。
シンキングミノーを使いこなせば、いままで釣れなかった魚を攻略するための武器になりますよ。