LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

クランクベイトはなぜ釣れるのか?

クランクベイトでバスが釣れる理由と、釣りやすい状況について深堀り。「完全ド素人の初心者でも、何も考えずにクランクベイトをローテーションしているだけでバスが釣れます」と、言い切ってもいいぐらい、クランクベイトは体系的に完成されたルアーです。投入すべき状況を明確に線引きしておくことで、さらに釣果を伸ばすことも可能なのが面白いところです。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

Q. クランクベイトはなぜ釣れる?

クランクベイト

なぜ釣れる、クランクベイト!

クランクベイトの歴史は古く、我々「グランダー武蔵世代」がバス釣りを始めたころには、すでに完成されたシステムとして完璧に体系化されていました。

そして驚くべきことに、当時から20年以上が経った令和バスフィッシング界においてもその姿をほとんど変えず、キング・オブ・ハードルアーの座を譲ろうとしません。

MONSTER
諸説あるかと思いますが「バス釣りの代表的な巻き物をひとつ挙げよ」と言われ、クランクベイト、スピナーベイト以外のルアーを口にする奴は、掛け値なしのひねくれ者です。

こうまで親しまれる最大の理由は、クランクベイトが数あるルアーの中でも随一の捕獲能力を持っていることに他なりません。

クランクベイトはなぜ釣れるのか? 筆者の経験をもとに、その謎を解明していきます。

A. バスを迎えにいける数少ないハードルアーだから

クランクベイト

クランクベイトはバスを迎えに行ける数少ないハードルアー

これからの話をわかりやすくするために、すべてのルアーを「バスを迎えにいくルアー」と、「バスを引き寄せるルアー」とに分類しましょう。

MONSTER
余計にわかりにくいって?

とにかく前提として、筆者はクランクベイトを「バスを迎えにいくルアー」と定義していることを、まずはじめに伝えておきます。

 クランクベイトは“バスを迎えにいく”ルアー

スピナーベイト

サーチベイトの代表スピナーベイトは、バスを引き寄せるルアー

そもそもハードルアーの多くは、遠投性能、あるいはスピード、ボリュームや視覚効果・聴覚刺激といった、“ルアーの存在感”を利用して、バスを引き寄せることに長けています。

いわゆる、サーチベイトと呼ばれるルアーの大半が、アピール力に優れたルアーがほとんであることから見てもそれは明らかです。

つまり、ルアーの存在感に臆さない果敢さと、スピードについて来れるだけの運動能力をもった、どこに潜むかも知れないバスを釣る手段として、ハードルアーが好まれているとも言い換えられます。

MONSTER
スピナーベイトがいい例ですよね。オーソドックスな使用法を逸脱しない限りは、誰がどう見てもサーチベイトです。これがゴチャゴチャのカバーに入れ込むとか、サイトになると話は変わってきますが。

2way レイド ジャパン 

一方でフィネスや撃ち物といったチョコザイな釣りは、バスがいそうなスポットを直撃することで、即座に食うか食わないかの判断を迫る釣りです。

バスを引き寄せるだけのパワーがないので、手をこまねいてじっと待ってみたり、ネチネチと誘いを入れて、なんとかルアーを口に運ばせます。

「発見させて追わせる」というプロセスを省略した釣りなので、「バスを迎えにいくルアー」という表現がピッタリですよね。

こうした釣りは、バスがいるであろう特定の点、または悪くとも線状に大きな期待が込められるような状況でないと、やり抜くのは難しい釣り。

そこにバスがいると確信が持てるのであれば、非常に協力な武器とも言えますが。

MONSTER
近年は前者を「強い釣り」、後者を「弱い釣り」なんて呼ぶ人も多くいますが、文脈的にバスに歩み寄る釣りを弱いとするならば、クランクベイトも弱い釣りということになりますな。

クランクベイト

クランクベイトならバスの潜むスポット直撃できる

バスがいるであろうレンジや障害物に、ピンポイント爆撃をかますことが本懐……。ズバリ、僕がクランクベイトを「迎えに行くルアー」と呼んでいるのは、このような理由からです。

 

バスの鼻先に送り込めるルアーは“釣れる”

レベルクランクゴリラー バス

怪しいところを刻むだけで釣れてしまうクランクベイト

クランクベイトでバスが釣れる理由を深堀りするには、そもそもバスの目の前にアプローチできる、あるいはしやすいルアーの方が、現代においては有利だということを理解しておく必要があります。

シンプルな話。バスがいるかどうかもわからないエリアに、ただ漫然とルアーを投げて巻くよりも、“いかにもバスが着いていそうなスポット”だけを撃ち流した方が効率がいい場合がウンと多いからです。

MONSTER
もちろん超スイートなスポットを探す上で、サーチベイトの存在は欠かせません。

そうした、点を撃ち抜く釣りの代表格がフィネスの大部分であり、撃ち物であり、ときにクランクベイトでもある。

それだけの話なのですが、じつはなんの工夫もなくバスの鼻先に送り込めるルアーの中で、クランクベイトほど瞬間的かつ暴力的なアピール力を持ったルアーはなかなかありません。

クランクベイトの排他的特徴

RPM クランク

これぞクランクベイトのステレオタイプ(ダイワ RPMクランク)

みなさんご存知の通り、クランクベイトのほとんどはフローティングルアーであり、それぞれに独自の潜航深度が設定されています。

ごく当たり前の使い方をしている限り、一定の距離を巻き寄せることで、クランクベイトは指定の潜航深度に到達します。

また潜るために設けられたリップと、独自のズングリむっくりな形状。そしてそれによってもたらされる高い浮力が盾となり、極めて根がかりしにくいという特徴を持ちます。

MONSTER
これが先に述べた通り、バスの鼻先へ送り込むことを可能としているわけですが、それだけでは「クランクベイトでなくてはならない」理由にはなりません。

レベルクランクゴリラー バス

高速で忍び寄り、高速で駆け抜けるクランクベイトにバイト

バスの目の前にルアーをアプローチする釣りは、多くの場合、ルアーをじっくり見せる釣りになります。言い方を変えれば、「バスに考える時間を与える釣り」ということです。

ところがクランクベイトは先に述べた通り、巻き寄せることでバスのいそうなレンジ、障害物へリーチします。

当然のことながら、あっという間にスイートなスポットを通り過ぎてしまうのですが、これがキモとなる部分。

トップウォーターやサブサーフェイスでもない限り、指定の点を高速で通過できるルアーというのは、ほとんどありません。

MONSTER
しかもそれが、ボトムや障害物と絡んでいるスポットなら、なおのこと。

ファットさとスピードが強烈な“水押し”を生む

クランクベイト

ではなぜ、バスの鼻先を高速で駆け抜けることに意味があるのか?

それはクランクベイトが他のルアーに比べ、バスの感覚神経のうち触覚(側線神経)に対し、アピールする力がずば抜けているからです。

MONSTER
水押しとバスの感覚神経との関係は、少し難しい話になります。興味のない人はすっ飛ばして次の項目にどうぞ。

説明しやすいように、止水状態での話をします。止水状態における水押しとは、動体(ルアー)にかかる水の抵抗とイコールです。

水を動かすものは、それ以外にありません。抵抗が大きければ大きいほど、強く水を押します

ルアーが完全に静止している状態では、抵抗は生まれないため、水押しは生じません。動いていることが、水押し発生の最低条件です。

で、いったいどれだけ発生するかというと、液体の密度(ρ←ローと読みます)、動体の形状や向きに依存する抗力係数(Cd)、投影断面積(S)、移動速度(V)によって計算することができます。(式にすると抗力(D)=1/2*ρ*Cd*S*V^2)

水の密度は水温によってほんのわずかに変化するとはいえ、ほぼ一定。抗力係数は逐一考えるのが面倒、かつややこしいので無視して、とりあえずシンプルな部分だけ抜き出すと、面白いことがわかります。

S*V^2……つまりルアーに対してかかる水の抵抗は、投影断面積と、移動速度の2乗に比例して大きくなるということ。

言い換えれば、投影断面積が大きく、移動速度が速いほど水を押すってわけですね。

MONSTER
ちなみに投影断面積っていうのは、ここではルアーの進行方向から光を当てたときにできる影の面積です。ボディがファットになればなるほど、ウォブルがワイドになればなるほど、投影断面積も大きくなります。

ラウンドクランク

ズングリボディは強烈に水を押す

「小刻みにピリピリ動く」だの、「ゆっくり倒れるようにアクションする」だの言われるものは、数値化すると、ほとんど水を押さないことがわかります。

また、この水押しをバスが知覚するのは、ご存知の通り側線神経によるもの。こういうことをいうと夢を潰しかねないのですが、側線は遠隔センサーではありません。

側線神経の応答距離は、だいたい魚の1体長程度ということが知られています。

MONSTER
ともかくクランクベイトは、狙いのスポットを高速で駆け抜けることによって、バスの触覚に強烈なインスピレーションを与え、バイトを引き出すルアーなのです。

クランクベイトを投げるべき状況とは

クランクベイトを投げるべき状況

いつ何時でも効果的、というわけではないのがこのルアー

「好きなら投げろ!」というのが1番の正解なんですが、これも仕事なので一応自分なりの考えを書いておきます。

これまでの話通りに、地形や障害物に着いたバスを釣るのであれば、それすなわち、“点に執着するような状況”を見つけて投げるべし

MONSTER
ですが、それがいつ、どんなタイミングなんだよっていうのが肝心なところですよね。

外的要因によって、バスが障害物に固執したとき

クランクベイト

やはり濁りとは親和性が高い

そもそもいつだって障害物にピタリと張り付いているイメージを持たれがちなバスですが、魚類の中ではとくに遊泳能力に秀でているわけではないものの、かなり活発に泳ぎ回る性質を持ちます。

MONSTER
適水温期、かつ気候の安定する初秋にバスが散る=活動範囲が広くなることは、ごく一般的に知られていますよね。これがすなわちバスの本来の姿です。

とはいえ基礎代謝が体温に依存している変温動物なので、高水温・低水温、あるいは短期間のうちに著しく水温が変化したとき、またそのほかにも水中の溶存酸素量の減退、過度な緊張状態などによっても、大きく運動能力が制限されます。

ウッドカバー

もっと言うと、バスは視覚に大きく依存した魚でもあるので、風雨やプランクトンの大量発生などによって、強烈な濁りが発生した場合にも運動能力が低下します。

いずれにせよ、バスは自身にとってネガティブな環境に置かれたとき、動き回ることをやめて心安らぐ点に執着すると考えられます。

産卵期前後

クランクベイトでの釣果がハネることでよく知られるスポーニングシーズン前後は、1年を通してバスがもっとも点に執着する時期です。

とくに晩冬から初春にかけては、運動能力の低いバスが産卵床を置くに相応しいスポットを求め、ゆっくりとネジを巻き直すタイミング。

MONSTER
いわゆる“コンタクトポイント”と呼ばれる場所に身を寄せるバスの目を覚まし、反射的に口を使わせるには、クランクベイトの強烈なアタックが必要不可欠です。

まとめ

クランクベイト タックル

アングラーひしめくフィールドでは、人的なプレッシャーの影響もあり、バスの活性=運動能力は総じて低い状況の方が多く直面します。

だからこそ現代のバス釣りでは、フィネスに代表されるバスに歩み寄る釣りが盛んなわけですが、一見ストロングなクランクベイトも、むしろタフな状況を何がなんでも打破するためのルアーだと筆者は考えています。

MONSTER
クランクベイトに苦手意識のある人はぜひ、状況が悪いときにこそクランクベイトをグリグリ巻いてみてください。きっとドラマ魚を連れてきてくれますよ!
撮影・文:MONSTER

関連記事