関西で大人気のタチウオテンヤ
タチウオテンヤとは、大きな掛け針とオモリが一体となったジグヘッドのような仕掛けです。
イワシなどのエサを固定し、エサに喰い付いてきたタチウオを掛け針で引っ掛けるようにして釣ります。
元々タチウオテンヤは大阪湾をはじめとする関西で人気の釣り方でしたが、近年は全国的に使われるようになってきました。
本記事では、元釣具屋の筆者がタチウオテンヤの仕掛けについて解説し、おすすめのテンヤを紹介します。
タチウオテンヤの仕掛け
ご覧の通り、タチウオテンヤは仕掛けが非常にシンプルなことが特徴。テンヤにエサを乗せ、それをリーダーに結ぶだけです。
タチウオテンヤの号数は、遊漁船で指定されているものを選びましょう。
中には針が二つ付いているダブルフックタイプのテンヤもありますが、禁止している遊漁船が多いので注意してください。
エサの付け方
イワシの頭側をエサ巻きワイヤーできっちり巻いて、尻尾側へとワイヤーを巻いていきます。
タチウオは腹側から噛み付いてくることが多いため、腹部分はあまりワイヤーを巻かないようにしておくと違和感を与えにくいです。
尻尾側も多めに巻き付けてから折り返して、ワイヤーの端を針の軸やヘッド下部のアイなど固定できるところに止めましょう。
喰いが渋い時は、イワシの頭をカットして使用するのもおすすめです。
仕掛けのカスタム
タチウオテンヤはそのまま使うこともできますが、カスタマイズをして同船者と差別化を図ることもできます。
遊漁船によってはトラブル防止の観点から禁止されているカスタムもあるので、必ず確認してから行ってください。
ケミホタルでアピールアップ
専用のテンヤホタルを使えば、針の軸に取り付けてアピール力をアップできます。
普通のケミホタル(50サイズ)をリーダーの中間に取り付けるのもおすすめです。
一部のテンヤにはケミホタルを取り付けられるようになっているものもあります。
バイトマーカーでアピールアップ
ヘッド下部に夜光のシールを貼れば、アピールアップ&バイトマーカーになります。
ハヤブサのギラギラバイトマーカーはエサ止めに刺し、フラッシングで誘うタイプです。
タチウオが一番見ているであろう腹部分に付けることで、効果的なアピールができます。
タコベイトでアピールアップ
タコベイトを針に刺すのも人気です。
スイベルを使えばヘッドの下のアイにも付けられます。
シャープナーでフッキング力アップ
フックが錆びている場合や針先が鈍っている場合、シャープナーを使えばフッキング性能をある程度復活させられます。
針先に向かって軽く撫でるようにして使ってください。
おすすめのタチウオテンヤ
船タチマニアの筆者がおすすめするタチウオテンヤを厳選しました。ぜひ、テンヤ選びの参考にしてくださいね。
マイクロバーブとフッ素コーティングフックを採用したフッキング性能の高いテンヤです。
ヘッドロックシステムでエサがズレにくく、ワイヤークリップも付属していて使い勝手が○。
エサ固定用のクリップが付属しており、エサ巻きワイヤーが不要のテンヤです。
独自形状のヘッドによって落下速度が速く、巻き上げが軽いのも特徴。
エサ巻きに慣れない初心者の方でも使いやすいテンヤだと思います。
水切れが良いヘッド形状と、食い渋りに対応するショートシルエットが特徴テンヤです。
フックは、固い素材をロングテーパーに加工しているので貫通力が抜群。軸が短く、フッキングスピードも早いです。
普通のテンヤとは異なり、下側にエサをセットするタイプのテンヤです。
魚からフックが見えにくいので食いがよく、掛かりの早さも文句なし。アイが二つあるので姿勢も変えられます。
薄型のヘッドと小針を組み合わせた、食わせる能力が高いテンヤです。
普通のテンヤとは違い、イワシの頭を落として付ける設計です。食い渋りに強く、これでしか釣れない状況を何度も経験しました。
一工夫で差をつけよう!
タチウオテンヤはシンプルな仕掛けでタチウオを引っ掛ける釣りなので、テンヤの性能が釣果に直結します。
テンヤ選びやカスタムなどにこだわれば、釣果も良くなるはずです。
ただし、乗合船の場合、ケミホタルやタコベイトが禁止されていることも多いので注意してくださいね。
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。