[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
アミエビの画像

元釣具屋が「アミエビ」を解説!オキアミ・アキアミとの違いとは……?

サビキ釣りのエサとしてお馴染みの「アミエビ」。そんなアミエビとオキアミ、アキアミの違いとは?元釣具屋がオキアミについて詳しく解説し、おすすめアイテムを紹介します。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

アミエビとは?

アミエビの画像

アミエビはエビのような見た目のプランクトンで、サビキ釣りの撒きエサとしてよく用いられるエサです。

近縁種にはオキアミと呼ばれるプランクトンもいて、アミエビと同じく釣りエサとして販売されています。

本記事では、元釣具屋の筆者がアミエビについて詳しく解説します。

アミエビが用いられる釣り

アミエビの画像

アミエビは強い匂いを発するので集魚効果が高く、主に撒きエサ(コマセ)として使われることが多いエサです。

とくに、アジなどの小魚を釣るサビキ釣りのエサとしてよく知られており、その他にはカゴ釣りや紀州釣り、フカセ釣り、船のコマセ釣りなどにも用いられます。

また、粒が大きくハリに刺せるようなサイズのアミエビは「サシアミ」とも呼ばれ、刺しエサに使われます。

アミエビとオキアミとアキアミの違い

アミエビとオキアミの画像

ここでは、アミエビと間違えがちなエサとそれぞれの特徴を紹介します。

似て非なるものなので間違わないようにしましょう。

アミエビ(ツノナシオキアミ)

アミエビとして売られている釣りエサの多くは「ツノナシオキアミ」と呼ばれる種類のプランクトンで、体長は10〜30mm程度。

北太平洋で漁獲され、日本では三陸沖などで漁獲されています。

一部地域で水揚げされるものは食用にされる場合もありますが、釣りエサに利用されることが多く、サビキ釣りなどのエサに使われるもののほとんどが本種です。

オキアミ(ナンキョクオキアミ)

オキアミの名前で販売されているのは「ナンキョクオキアミ」と呼ばれる種類のプランクトンで、体長は30〜60mm程度と、アミエビと比較すると大型のプランクトンです。

フカセ釣りやカゴ釣り、船釣りの撒きエサ・刺しエサに用いられることが多く、サビキ釣りには使いません。

ハード加工されたり、ボイル加工されたりと、様々な加工を施されたオキアミが売られています。

アキアミ

アキアミは日本沿岸や東南アジア沿岸に生息するサクラエビ科のエビです。

大きさと形状はツノナシオキアミとよく似ていますが、それぞれエビとプランクトンなので全く別な生き物と言えます。

食用や釣りエサとして利用され、釣りエサとしての用途はツノナシオキアミと同様です。

冷凍アミエビと常温アミエビの違い

アミエビの画像

釣具店では冷凍されているアミエビとチューブやパックに入っている常温タイプのアミエビが販売されています。

それぞれの違いを理解しておきましょう。

冷凍アミエビ

アミエビの画像

冷凍保存されているアミエビは鮮度が高く、粒が揃っていて“魚の喰いがよい”ことが最大の特徴です。

量あたりの価格は常温タイプのものと比較するとリーズナブル。

ただし、解凍して使用する必要があるので釣行前の準備が必須です。

常温アミエビ

アミエビの画像

冷凍のものより価格は高くなりますが、常温保存が可能で保管場所に困らず、使いたい時にすぐ使えます。

近年はチューブタイプのものが多く売られており、直接カゴに入れられて手が汚れないので便利です。

アミエビの状態は冷凍のものと比べて劣るため、魚の喰いは少し悪いですが、集魚剤が配合されて魚の喰い気を高められるものもあります。

おすすめのアミエビ

アミエビの画像

冷凍のアミエビや便利なチューブタイプの常温アミエビなど、各メーカーからさまざまな製品が発売されています。

以下でおすすめのアミエビを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

冷凍アミエビ

新鮮な冷凍アミエビです。

使用量は撒きエサの頻度に左右されますが、サビキ釣りなら八つ切り(約2kg)サイズだと1人で2〜3時間程度楽しめます。

浜市 サビキクラブ

内容量:1800g

常温保存可能な塩漬けアミエビです。

自立するパックなのでバケツのように扱え、手を汚さずにエサが入れられます。

臭いも強く、冷凍アミエビと遜色ない集魚力のアミエビです。

にぎっていれるだけ(ヒロキュー)

ヒロキュー にぎっていれるだけ サビキカゴ専用

手が汚れにくいチューブタイプの常温アミエビです。

キャップ付きなので移動時やエサが余った場合の保存に便利。

臭いもあまりなく、汚れても臭くなりにくいです。

アミ姫(マルキユー)

便利なキャップ付きチューブタイプの常温アミエビです。

アミエビの粒がしっかり残っているため、魚の喰いも良好。

フルーツ系の香りが加えられており、エサの臭いが苦手な人にもおすすめです。

刺しエサ用のアミエビです。

アジやサヨリ、メバルなどのアミエビを好む魚におすすめ。

粒が揃っていてハリに刺しやすく、外れにくいのも特徴です。

おすすめの集魚剤

アミエビの画像

アミエビと混ぜて使用する専用集魚剤を紹介します。

集魚成分や煙幕で魚にアピールし、さらに集魚力を高められます。

旨味成分のアミノ酸、光ってアピールするキララ素材を配合した集魚材です。

アミエビの汁も吸ってくれるため、高い集魚効果を発揮します。

コマセをまとめてくれるため、投げやすくなることもメリットです。

水を加えると4倍に増量する集魚剤です。

イワシ粉末が多く含まれていて、集魚効果が高いので単品で使うことも可能。

水中では強い濁りを発生し、アジを惹きつけます。

パン粉はアミエビの汁を吸うと膨れるため、量増しとして使えます。

専用の集魚剤よりも安く、長時間釣りをする時におすすめです。

便利アイテム

アミエビの画像

アミエビを釣り場で使う場合にあると便利なアイテムも紹介しておきます。

撒き餌シャク

イワシやサバなど表層に泳ぐ魚を狙う場合は、杓を使って上撒きをするのが効果的です。

カゴに詰める手間が省けるため、手返しよく釣れます。

アミバケツ

海水を混ぜたアミエビを入れる専用のバケツです。

サビキカゴを入れて、上下させるだけでアミエビがカゴに入ります。

手返しが上がり、手も汚れないので、サビキ釣りの際は用意しておくのがおすすめです。

アミスプーン

バケツなどが用意できない場合はスプーンがおすすめ。

専用のものはアミエビを押し出してカゴに入れる機能があるので便利です。

アミエビの準備は多めに!

アミエビの画像

集魚効果が高いアミエビですが、撒きエサが無くなると魚もすぐに散るため、多めに持って行って釣れるタイミングで撒きエサが途切れないようにしましょう。

また、釣り場にこぼしたアミエビを放置すると悪臭の元となるため、釣りが終わった後にバケツなどで洗い流して帰りましょう!

画像提供:tsuki

筆者の紹介

フカセ釣りの画像tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事