海のエサ釣りを快適にする便利小物
海のエサ釣り(堤防釣り)をこよなく愛するアナハゼティが、釣りを超快適にする便利小物をご紹介!
釣具といえば、ロッド・リール・仕掛けなどに注目しがちですが、より釣りを快適に楽しむための便利グッズ(小物)を中心にまとめみました!
シマノ:水汲みバッカン
水汲みバケツはエサ釣りにおいて必須とも言えるアイテム。
エサを使った後に手を洗ったり、釣った魚を入れたり、釣りが終わって汚れた釣り場を掃除するなど様々な使い方があります。
そして中でも、このシマノの水汲みバッカンは筆者の超お気に入り!
紐が太いので水を満タンに汲んでも手が痛くなりませんし、側面にオモリが付いているので水が汲みやすいのです。
またデザインがオシャレな点も気に入っていて、夜釣りをする方はホワイトが視認性もありオススメ!
マルシン漁具:ロッドスタンド トライポッドミニ3段
エサ釣りで仕掛けを投入した後に使う竿受け(ロッドスタンド)。
ちょい投げ釣りなどで出番が多いロッドスタンドですが、お気に入りの点はなんといってもそのコンパクトさ!
スライド式で三脚の長さが可変する(最短26cm〜最大50cm)ので、持ち運びや収納時は短くすることが可能。
またコンパクトながらも最大で5本の竿受けスペースがあり、水汲みバケツを引っ掛けるフックまで付いています。
釣り場まで距離がある堤防などでは、小型で持ち運びやすく軽いのでロッドスタンドを持っていくのが苦になりません。
値段も安価で手を出しやすいので、まだロッドスタンドを使ったことがない方にはオススメです。
第一精工:フィッシュグリップ(イルカ・オオサンショウウオ)
釣った魚を掴むのに便利な魚掴み(フィッシュグリップ)。
「イルカやん!グリップ」と「オオサンショウウオやん!グリップ」ではイルカの方が先端が細くなっており、オオサンショウウオは全体的に掴む面積が広くなっているので、釣った魚の大きさに応じて使い分けています。
また人が踏んだぐらいでは壊れない強度があり、長持ちするのもポイント。
釣りでは思ってもいない危険生物が釣れる場合もあるので、安全に釣りを楽しむためにもぜひおすすめしたいアイテムです。
オーナー:虫ピンチ
海のエサ釣りで最もポピュラーなエサといえばイソメですが、ヌルヌルしていて苦手な人も多いはず。
そんな時に便利なのがこの虫ピンチ。使い方は軽く摘むだけで先端が開くので、あとはイソメを掴むだけ。
一度掴んだら、その状態が維持される逆作用式ですので、針へのセットも非常に簡単。
エサ釣りをしたいけどイソメが触れない……といった方におすすめしたいお助けアイテムです。
ゴーセン:ハリはずし
釣った魚が飲み込んだハリを簡単に外すことができるハリ外し。
筆者が長年愛用しているのが、ゴーセンのハリ外しです。
使い方は、ループ状の先端部にハリスを通して押して引くだけ。
先にハリスを通してからは簡単にハリまで到達でき、しかも簡単に外れるので気に入っています!
見た目もシンプルで軽量なので、一つ忍ばせておくといざと言う時に活躍してくれますよ。
第一精工:糸クズワインダー
釣りで必ず出てしまうゴミ「糸クズ」を回収するアイテムです。
仕掛けを結ぶ際に出てしまう糸の切れ端や使い終わった仕掛けをスムーズに回収できるのが特徴です。
使い方はスリット部分から糸を入れて、ワインダーをくるくる回すだけ!
回収後はフタを開けて、そのままゴミ箱に捨てれます。
小さな糸クズ一つでも釣り場に残さないよう、釣り人のエチケットとして皆さんに使っていただきたいアイテムです。
コールマン:コンパクトクッションチェア
エサ釣りでは長時間同じ場所にいることが多いので「イス」があると非常に楽です!
筆者のお気に入りはコールマンのコンパクトクッションチェア。
大きすぎず小さすぎない大きさで、背もたれも付いているので長時間の釣りでも疲れません。
また移動や収納時には折り畳めるので、持ち運びも便利。
強度面でも優れており、デザインもオシャレなので釣り用のイスで悩んでいる方にはおすすめしたい商品です。
番外編
最後にどうしても紹介したいのが、フリーザーバッグです!
正直、これに至っては使い方が無限と思える程にヘビーユースしているアイテムの一つ。
具体的な使い方としては、ハゼやイワシなどの小魚を入れたり、一度使った仕掛け(胴付きやサビキ)などの保管用、イソメのケースやコマセの袋などを入れるゴミ袋などとして活用しています。
とくに使用済みのエサの袋などは臭いが気になりますが、フリーザーバックに入れてチャックを閉めれば臭いが漏れません。
さらに透明なので中身がすぐ確認できるというのもメリットの一つ。
このように、さまざまな用途としてフリーザーバッグは使えるので一つ忍ばせておくと活躍してくれること間違いなしです!
便利グッズでさらに快適に!
今回は一年中使える小物をメインで紹介しましたが、夏の時期なら熱中症対策として帽子や日焼け止め・クーラーボックスなど、冬の時期なら防寒対策で釣り用手袋やネックウォーマー・カイロなど、季節ごとに必要な物が違ったりもします。
普段タックルばかりに気を取られてしまいがちですが、より釣りを快適に楽しむために便利グッズをぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
今までよりさらに釣りが快適になりますよ!