メバル釣りについて
北海道南部から九州にかけての沿岸部に生息するメバル。大きく張り出した目が特徴的で、メバルという名前もそこから名づけられたと言われています。
体高が高く、平均的なサイズは15~20cm程度。25cmを越えれば良型で、大型は尺メバルと言われ30cm以上になる個体も存在します。
春告げ魚と呼ばれる魚
メバルは春告げ魚とも呼ばれ、早春の海釣りの代名詞的な魚ではありますが、岸釣りやルアーでも狙えるターゲットとして、多くの釣り人に人気です。
メバルと一括りに呼んでいますが、正確にはアカメバル・シロメバル・クロメバルの3種類に分類されています。
メバルをルアーで釣る際のタックル
メバルをワームやプラグなどのルアーを用いて釣る「メバリング」。ライトなタックルを使う繊細さや、高いゲーム性、メバルの力強い引き味も相まって、人気の高い釣りジャンルの一つ。
ロッドは長さは7ft(2.1m)程度、リールはスピニングリールの1000~2000番。1~3g程度のジグヘッドに、2in程度のストレート系ワームがよく用いられます。
代表的なアクション
ただ巻き(マズメ時〜夜)
夜間は、ゆっくりとリールを巻く“スローリトリーブ”が基本の誘い。着水後、カウントダウンをしてレンジ(タナ)を刻み、表層・中層・ボトムといったように各一定層をゆっくり引き、メバルの居るレンジを探ります。
ダート(昼・明るい場所)
マズメ時・昼間・常夜灯の下など、メバルの視界が明瞭であろう時間帯・場所では、ただ巻きではルアーだと見切られてしまう事も。
そんな時は、ワームを素早く右へ左へと飛ばすダートアクションが有効。ダート専用のジグヘッドを使い、ロッドをチョンチョンと規則的に跳ね上げ、素早い動きでメバルに見切られないように動かします。
メバル釣りのワーム
メバル釣りのワームは、ピンテール系やシャッドテール系の2in前後のサイズがオススメ。
レインズ:アジリンガー
ひとくちサイズのピンテールワーム!
メガバス:ドクターチョロ2インチ
ピンテールの中でもスローに誘える!
エコギア:グラスミノーS
小魚を捕食しているメバルにおすすめ!
ガルプ:ベビーサーディン
どうしても釣れないタフコンディションに味と匂いでアピール!
メバル釣りのジグヘッド
ジグヘッドとはオモリと針が一体となったもので、メバリングの基本的なリグです。
最初は2g前後を基準とし、メバルが居るレンジや水深・流れなどに応じて1g〜3gまでを使い分けるのがいいでしょう。
ラウンドマジック
暗い場所ではふわふわ誘えるラウンド型のジグヘッドがおすすめ。
デルタマジック
朝・夕マズメや常夜灯周りなどの明るい場所では、メバルに見切られないように緩急を付けたアクションができるダートのジグヘッド。
どこで釣れるの?メバル釣りのポイント
メバルは根魚(ねざかな)やロックフィッシュと呼ばれ、その名のとおり沈み根(海底の岩)や海草の間に潜んでいます。
メバルは警戒心が非常に高いことで知られていますが、カサゴやアイナメといった他の根魚ように、底ベッタリとステイしているだけでなく、比較的様々な水深を移動しています。
基本的には障害物・根の付近が狙い目
メバルは比較的に浮いているとご説明しましたが、何もない沖や海底が砂地の所では釣れません。
基本的には護岸沿いや桟橋などの障害物の際、沈み根や海藻の付近に身を寄せていますので、狙い目のポイントはそういった障害物のある場所、障害物に近い場所となります。
メバル釣りの時間帯
マズメ時(日の出・日の入り)
メバルに限らず海の生き物全体の活性があがるのでとくにおすすめ。
メバルに見切られないようダート専用のジグヘッドで緩急をつけた動きが有効です。
夜
夜釣りは、常夜灯の周辺が狙い目です。漁港にある常夜灯周辺には、光に集まる性質の生物(オキアミ・小魚等)が寄ってきます。
それらを捕食するためにメバルも集まりますので、光のあるエリアや、その明暗の境目が狙い目。ワーム・プラグ共にスローに誘ってみましょう。
昼
船釣りでは昼でも良い釣果が期待できますが、岸からでは釣りずらい時間帯。
ただ、まったく釣れないわけではありませんので、メバルが身を寄せられそうなテトラの隙間や、「影」ができる障害物・根の付近を重点的に、ダート専用のジグヘッドで緩急をつけた動きで誘ってみましょう。
メバル釣りのシーズン(時期)
岸からメバルを狙う際は、数・サイズ共に期待できる春〜がとくにオススメ。
東北地方では、春から梅雨までの期間(4月〜6月)は数・サイズともに期待でき、一年で最もメバルが釣りやすいシーズンです。
※寒い地域と暖かい地域では、シーズンにズレがありますので、東京湾以南の暖かい地域は3〜5月あたりが目安。
夏季は海水温も20度を超えるので、メバルにとっては厳しい時期。
10月ごろから徐々に水温も下がり始め、11月〜12月は沖の深場から産卵の為に沿岸へと接岸し再びシーズンインとなります。
1月〜2月は産卵の終わった個体と低水温期が重なり少し釣り辛くなりますが、水温が安定している深場に溜まっていることが多いです。
メバルを守って楽しく釣ろう!
メバルはワームでも狙える為、虫系の餌が苦手な方でもチャレンジしやすい魚です。ですが、メバルは成長が遅く、釣られすぎが原因で減少傾向にある釣り場も存在します。
15cm未満の小さいものや、抱卵したメバルはできる限りリリースするようお願いします。
メバル釣りの関連動画