LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
マイカ釣りの画像

【若狭・小浜・敦賀】マイカ釣りを元釣具屋が解説!仕掛け・タックルの選びの要点

若狭・小浜・敦賀方面の夏の風物詩であるマイカ釣り。近年はイカメタルが大人気ですが、古くからの胴付き仕掛けも根強い人気があります。そんなマイカ釣りのタックル・仕掛け選び、基本となる釣り方を解説します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

胴付き仕掛けのマイカ釣り

マイカ釣りの画像

近年は鉛スッテを使ったイカメタルゲームが大人気ですが、古くからある胴付き仕掛けを用いたマイカ(ケンサキイカ)釣りも根強い人気があります。

ゲーム性はイカメタルに劣るかもしれませんが、長い仕掛けで効率的かつオートマチックにイカをたくさん釣れることが魅力です。

本記事では、元釣具屋の筆者が胴付き仕掛けを使ったマイカ釣りを詳しく解説します。

マイカのタックル

マイカ釣りの仕掛け図

竿

イカを弾かない柔軟な6:4調子、もしくは7:3調子がおすすめです。

60〜100号程度のオモリに対応でき、長さが1.5〜3m程度のものなら幅広く使えます。

専用竿ではなくても、上記の条件を満たした汎用船竿なら十分代用が可能です。

リール

置き竿をした状態でもスローな等速巻きで誘える電動リールがおすすめです。

イカがたくさん掛かってもスムーズに巻き上げられるパワーが強いものを選びましょう。

シマノは800番、ダイワは300番程度が最適ですが、ライトタックルの場合はこれより小さいサイズでも問題ありません。他にも、カウンター付きの大型両軸リールも使えます。

ライン

PEラインは3〜5号程度の太さの中から遊漁船の指示に従ったものを選び、200m以上巻いてください。

軽いオモリ、短い仕掛けを使うライトタックルの場合は2号程度でも問題ありません。

マイカの仕掛け

マイカ釣りの仕掛けの画像

胴付き仕掛けは5本針を基準に、慣れている方は6本以上、不慣れな方は4本以下がおすすめです。

仕掛けの全長は6〜8m程度が一般的で、針数が多くて仕掛けが長いほど効率よく釣れますが、仕掛けの扱いに慣れていない方はできるだけ短い仕掛けを使いましょう。

オモリは60〜100号程度で、遊漁船の指示に従って選んでください。

ウキスッテは状況によってアタリカラーが異なるため、実績の高い赤白と赤緑を中心にさまざまなカラーを用意しておきましょう。

▼おすすめのセット仕掛け

▼初心者でも扱いやすいショートタイプの仕掛け

マイカの釣り方

基本となる釣り方は、置き竿でのスロー巻きです。

着底後大きく2〜3回シャクってアピールした後、電動リールを微速で巻き上げます。巻き上げ中は置き竿でも問題なく、船の揺れが適度な誘いになります。

イカが掛かると竿先が動くため、巻き上げ速度を少し上げてそのまま取り込みましょう。

すでにタナが判っている場合は、上からゆっくり誘い下げていくのも有効です。

あると便利なアイテム

マイカ釣りの画像

マイカ釣りをする際に用意しておくと便利なアイテムを紹介します。

仕掛けが長くて針数も多いため、便利アイテムを活用してトラブルを防いでください。

ツノマット

浮きスッテを引っ掛け、取り込み時の絡みなどを防止するアイテムです。

スムーズに投入できるので手返しも良くなります。竿受けに挟み込んで使います。

竿受け

置き竿をするのに必須のアイテムです。

チビラークロングは取り付け有効幅が広く、さまざまな船に対応します。

ブラシ

スッテについたイカ墨やクラゲを落とすために用意しておきましょう。

イカ墨やクラゲが付いたままだとアタリが激減します。使い古した歯ブラシでもOKです。

クラゲ取り

竿のブランクに挟み込んで使用するタイプのラインクリーナーです。

ラインにまとわりついたクラゲやゴミを綺麗に除去できます。

数釣りにはもってこい!

マイカ釣りの画像

胴付き仕掛けを使ったマイカ釣りは、活性が高いと5連以上の多点掛けも狙えます。

長い仕掛けと針数の多さによって効率よく釣れるため、数釣りをしたい方におすすめです。

遊漁船によっては、手持ちでイカメタルをしながら置き竿で胴付き仕掛けを出せるところもあるため、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

画像提供:tsuki

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事