前半は梅雨、後半は夏の釣りへ
例年7月の半ばまでが関東地方は梅雨、そして梅雨が明けると夏本番となります。
7月の東京湾の釣りで気になるのは、やはり天気の変化がもたらす潮色の変化と、ベイトの流入量、そしてそれに対する青物や回遊魚の流入です。
魚はたくさんいる東京湾の7月!しかし、毎日……時には毎時変わりゆく状況変化への対応が求められる7月の釣りをご紹介します。
引き続き潮色の変化がキーのシーバス
現在シーバスはどこにでもいるといっていいほど各所で釣果が出ています。
しかしながら、いつでもどこでも爆釣という訳ではもちろんなく、状況が良い場所で確実に拾って行くという印象です。
比較的沖の深場が安定して数が狙えてはいますが、ベイトを追ってシャローにも少なからず魚が差している状況。
オープンエリアはもちろん、ストラクチャー周りでも釣果は出ています。
その中で風具合や潮色を見て、当日状況が良さそうな場所で釣りをするのが最近のシーバスです。
7月のシーバスにおススメのルアー
浅場から深場まで攻める必要のある7月は、トップウォーターからワーム、メタルジグまで全てのルアーを総動員して臨む必要があります。
どこのポイントにもシーバスはいる代わりに、釣れるルアー自体は非常に絞られてくるのがここ最近の特徴です。
「持ってるだけで釣れるのに……持ってないが故に釣れない。」とならないよう、本当にすべてのルアーを持ってくるようにしてください。
ハイドアップ スタッガーオリジナル 3.5インチ
夏本番タチウオ
東京湾では年中狙う事が可能となっているタチウオですが、基本的には夏が本番。
とくに浅場に入ってくることが多い夏のタチウオは初心者の方でも非常に狙いやすく、専用タックルがなくてもライトジギングタックルで気軽に狙えることが特徴です。
指3本クラスから、大きいものは指6本オーバーのドラゴンクラスまで釣れる可能性があります。
7月のタチウオにおすすめのルアー
水深10m台で釣れることもあるほど浅場に差してくるのが夏のタチウオです。
その場合はキャスティングでも狙いますが、基本はメタルジグを用いたジギングで狙います。
素材の違いや形状の違いで釣果に驚くほど差が出ますので、ウェイトの違いも含めて多くの種類のメタルジグを用意するようにしましょう。
フックはタチウオ用の細軸バーブレスフックがおススメです。
モーリス セリオラ アシストフック 太刀魚アシスト
今年の青物はサバが多め
毎年定番となった梅雨前に回遊してくる東京湾の青物ですが、毎年傾向が違います。今年はどうやらサバが多い年になりそうです。
イナダなどに比べると小型になってはしまいますが、とろっとろに脂がのった個体も多いようでお土産としては非常に魅力的です。
これから季節が進めばサワラや、イナダ、ワラサクラスの回遊も期待できます。
7月のタチウオにおすすめのルアー
サバは基本的にはバーチカルジギングで狙います。稀にナブラになっている場合や、広範囲に散っている場合がありますので、その際はキャスティングで狙います。
ナブラ撃ちの際はシンキングペンシル、そのほかの場合は30g程度のキャスティングジグや鉄板バイブなどよく飛んでよく沈むルアーが有効です。
釣れるものを釣る7月
7月の東京湾はカタクチイワシが非常に多く、多くの魚が元気いっぱいの月です。
一方、魚はいるのに潮色などの影響で、エリアによってはまったく口を使ってくれなかったりといったことも多々あります。
そんな時はチャーターでしたら狙う魚を変えてみたり、釣り方にこだわりを持たずに柔軟に釣りをすることで必ず好釣果が出せるはずです。
筆者紹介
須江 一樹
横浜アイランドクルーズ所属船長。シーバスをはじめとする東京湾のあらゆるターゲットをガイドするプロガイドであるとともに、休みの日は東京湾のほか、様々な海域へも釣りへ出かける釣り好き。一児のパパでもある。tailwalk、HIDEUP、TETRAWORKS、ICHIKAWA FISHINGスタッフ。最近の悩みは「休みが荒天」。