梅雨シーズンに突入!!
6月と言えば梅雨。1年で最も雨が多い季節となります。
雨は人間的に中々テンションが上がらないという方もいらっしゃるかもしれませんが、魚の方は意外と元気いっぱいとなることも。
例年だと多くのカタクチイワシが、東京湾内に入り込んでくるシーズンでもあります。
潮色の変化がキーとなるシーバス
梅雨は潮色が目まぐるしく変わるシーズンです。
雨水がもたらす水潮の濁りであったり、川から入る茶色い濁り、赤潮のような濁りであったり濁りの種類も様々。
逆にスキッっと澄み潮になってしまったりということもあり、雨の降り具合で潮色が毎日、毎時変わってしまうのが梅雨の特徴でもあります。
潮色で釣れ方やルアーも目まぐるしく変わりますので、トップウォーターからメタルジグまで、ありとあらゆるルアーを準備しましょう。
6月のシーバスにおススメのルアー
潮が澄んでかつポイントに対しての潮流れも良い時は、トップウォーターでボコボコに釣れるなんてことも。
一方で梅雨シーズンは、メタルジグを使ってバーチカルに狙わないと反応させられない日もあるなど、毎日釣り方が変わっていきます。
現在のベイトは8~10センチ程度のカタクチイワシという事は間違いないです。いずれのルアーも10センチ程度のシルエットに合わせると反応が良いですよ。
カタクチイワシに付いた青物を狙え
現在東京湾内には多くのカタクチイワシが流入!
サバやイナダ、タチウオやアジなど多くの回遊魚が、このカタクチイワシを捕食しています。
ボイルやナブラになっている日はプラグ類で、沈んでいる日はメタルジグやジグサビキなどで狙うイメージです。
コレというターゲットを決めずに、ベイトについている魚全てをターゲットとして狙うと色々なものが釣れて楽しめます。
回遊魚以外にもシーバスやマダイ、ホウボウやフラットフィッシュなども釣れることも。
6月の小型回遊魚におすすめのルアー
現在のベイトとなっているカタクチイワシは比較的大きめの10センチ程度の大きさ。
そのため、あまり小さすぎるルアーには反応が良くない状況です。小型回遊魚狙いとしては、少しシルエットの大きいルアーがおすすめ。
メタルジグでいうと軽めの物やタングステンよりも、鉛素材60gなどの大きいメタルジグで釣果が伸びています。
マゴチラストスパート
春と秋がハイシーズンであるマゴチ。
例年6月半ばくらいで多くの個体が産卵に入るマゴチは、梅雨くらいでハイシーズンがいったん終了します。
しかし去年でいえば、浅場に入ったカタクチイワシにマゴチがついていて、ベイト周りでマゴチが良く釣れたというケースもありました。
ハイシーズン狙いとベイト付きの2方向で、梅雨時期のマゴチを狙いましょう。
6月のマゴチ狙いにおすすめのルアー
使うルアーはジグヘッドワームでマゴチを狙います。
ワームが違うだけで、驚くほど反応が変わってしまうマゴチ。
細身のシャッドテールから、ギル型ワームまでワームのアイテムとカラーはなるべく多く揃えるようにしましょう。
とくに梅雨時期は、産卵前の大きなマゴチもいて、カタクチイワシを積極的に追い回すマゴチもいるような状況。
捕食するベイトがまったく違う場合は、ポイントによっても釣れるパターンが異なる場合もあります。
雨でも魚は元気いっぱい
梅雨時期はベイトがいっぱいで、多くの魚が東京湾に入ってくる季節です。
中々難しい釣りですが、昨年一昨年とブリを狙って釣ることもできました。
そこまでいくとかなりストイックな釣りにはなってしまいますが、雨で濡れる対策と覚悟さえあれば、船中みんなで多くの魚を釣れるシーズンです。
レインウェアと長靴を用意して、6月の東京湾に是非遊びに来てください。
筆者紹介
須江 一樹
横浜アイランドクルーズ所属船長。シーバスをはじめとする東京湾のあらゆるターゲットをガイドするプロガイドであるとともに、休みの日は東京湾のほか、様々な海域へも釣りへ出かける釣り好き。一児のパパでもある。tailwalk、HIDEUP、TETRAWORKS、ICHIKAWA FISHINGスタッフ。最近の悩みは「休みが荒天」。