目次
渓流初心者にはスピナーがおすすめ

美しい大自然や清らかな川の流れ、美しい魚と触れ合うことができる渓流釣り。
そんな渓流釣りは初心者の方にはハードルが高く、なかなかとっつきにくいですよね。
そんな渓流初心者の方にこそ使っていただきたい、スピナーというルアーをご存知でしょうか?
スピナーはこんなルアーです
シンプルなルアー

オモリと針金、金属のブレードで構成されたシンプルなルアーです。
小魚や虫とは似つかず、お世辞にも魚が食べそうな見た目とは言えませんね(笑)
ブレードが回るアクション

スピナーは巻くとブレードが高速で回転するのが特徴です。
ブレードがぐるぐると回転することで、光を乱反射して魚にアピールします。
手元にはブレードが回転するブルブルという感覚が伝わってきますよ。
スピナーが初心者におすすめなワケ
巻くだけで釣れる

スピナーの基本アクションはただ巻くだけの「ただ巻き」です。
巻くだけで魚にアピールして、巻くだけで魚を食いつかせてくれます。
投げやすくてよく飛ぶ

プラスチック製のルアーと比べ、金属パーツで構成されているスピナーは重くてよく飛びます。
軽いルアーよりも重めのルアーの方が投げやすく、狙ったところに落としやすいことも渓流では大きなメリットです。
重さの使い分けだけでOK

ミノーなどのルアーは重さや潜行深度、フォールスピードなど、さまざまな使い分け要素が存在します。
でも、スピナーは基本的に“重さの使い分け”だけで十分に釣ることが可能です。
釣り場で迷わないというメリットだけでなく、お財布に優しいという利点もあります。
スピナーの使い方<基本編>
流れより速く巻く

着水したら流れよりも速いスピードで巻くことがスピナーのベーシックな使い方です。
手元にブルブルというブレードが回転する振動を感じる程度を目安にしてください。
とはいえ、あまりに速く巻き過ぎてしまうと魚が追いつけないため、流れよりもちょっと速くてブレードが動くくらいのスピードを意識しましょう。
深いところは沈める

水深が深いポイントや淵のようなところでは、着水した後すぐに巻かず、ある程度沈めてから巻き始めます。
沈めてから巻くことで、魚に効率的にアピールできるだけでなく、表層までルアーを追いかけてこない魚を釣り上げることも可能です。
3〜5gが基準

用意するスピナーの重さは、3〜5gでOK。
浅い水深は3g、ある程度水深のあるポイントは5gといった使い分け。
慣れてきたらもっと軽いタイプや重いタイプも揃えておくと、どんな釣り場でも対応できるはずです。
スピナーの使い方<応用編>
時折トゥイッチ

ただ巻くだけで釣れると言いましたが、少し変化を加えるのも効果的です。
魚がルアーを追ってくるけど食い切らないような時は、魚が着いてきた時にトゥイッチを加えてみましょう。
スピード変化

トゥイッチと同じく、捕食スイッチを入れる方法として、“巻きスピードの変化”というテクニックもあります。
巻き始めを速めに巻いて、魚が追ってきたであろうタイミングでスピナーが動くギリギリまで速度を落とします。
魚はスピナーが失速したことで、捕食のチャンスだと思うわけです。
おすすめ&気になっているスピナー
数あるスピナーの中から、実際に使って良かったものとこれから使おうと思っているアイテムを紹介します!AR-S トラウトモデル(スミス)
ブレードの回り出しの速さと抜群の安定感を誇るAR-S。
初心者でも扱いやすく、上級者にもファンが多い名作スピナーです。
エディ(ジャクソン)
小魚のようなオモリが特徴的なエディは、ボディが回転しずらい構造なのでライントラブルが少ないのが特徴です。
ちなみに、ぼくが過去に釣った最大のイワナはエディでキャッチしました!
ブレットン(ダイワ)
このスピナーはまだ使ったことがなく、ぼくが今気になっているスピナーです。
元はフランス製のスピナーで、どうやら40年以上も歴史があるのだとか。美しい渓流の中で40年の歴史があるルアーを使うなんて、ロマンを感じませんか?
まずはスピナーで経験を積もう!

スピナーは巻くだけで釣ることができる初心者にはもってこいのルアーです。
ミノーのトゥイッチングも面白いですが、まずはスピナーで魚を釣り上げる経験を積むのはいかがでしょうか?
もしこれから渓流釣りを始めてみたい方は、スピナーをボックスに入れておくことをおすすめします!
関連記事
紹介されたアイテム

スミス AR-S 4.5g

ジャクソン エディ 3g

ダイワ ブレットン 3g