LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

シルバークリークミノーは万能。渓流・シーバス・メッキと大活躍な名作をレビューします!

シルバークリークミノー(ダイワ)をインプレ。渓流での実績はもちろんのこと、ソルトやバス釣りにも大活躍するルアーです。溺愛している『50S』を中心に、このミノーの特徴を“洗いざらい”語りたいと思います。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

渓流の“枠”を越えたミノー

シルバークリークミノー

春は渓流釣りを楽しんでいることが多い、TSURI HACKライターの小林です。

今回紹介したいルアーはダイワ『シルバークリークミノー』。渓流釣りに行った時には100%使っているルアーで、これが驚くほどよく釣れるのです。

小林
そんな溺愛しているシルバークリークミノーをご紹介。渓流のみならず、ソルトやバスなど、様々なゲームフィッシュに効果大。普段、渓流釣りをやらない人も読んでみてください。

シルバークリーク(ダイワ)とは?

シルバークリークミノー ダイワ

『シルバークリーク』とは何かと言うと、ダイワの渓流レーベルです。今回紹介するミノーに限らず、スピナーやロッドなども展開されています。

シルバークリーク スピナー

このスピナー(シルバークリークスピナー)も恐ろしいほど釣れるんです。ミノーと同じぐらい溺愛しております。

ただ、ミノーほど様々なシチュエーション(魚種)に使えるわけではないため、今回は魚種無制限的に使える、シルバークリークミノーの紹介です。

シルバークリークミノーの特徴

シルバークリークミノー

ではこのシルバークリークミノーの特徴を見ていきましょう。

シルバークリークミノーは、サクラマスやサツキマス攻略を視野に入れた大型の85MDや、その他、バイブレーション、ダートカスタム48Sなどがあります。

小林
渓流釣りでもっとも使いやすいサイズであり、僕も溺愛している『50S』を中心に紹介していきます。因みに50とは50mm、Sはシンキングを意味しています。

コスパ最高

シルバークリークミノー

そこは大手メーカーダイワさん。とにかく安いのでコスパに優れています。

渓流ルアーはサイズが小さい割に、なかなか値が張るものも多いですよね。このシルバークリークミノーはお店によっては1000円を下回る価格で購入することができます。

田舎に移住してからというもの、海に行けは青物やヒラスズキ、メバル、アジ、淡水はブラックバス、そして渓流ではアマゴと……。

気がつけばいつの間にか、かなり多くの魚種を狙って釣りをするようになってしまったのです。

小林
そんな釣りの“沼人”にとっては、コスパに優れているルアーを選ぶことは絶対に外せません。全部の魚種で高額なものを買っていたら、それこそ出費にキリがないですからね。

アルミフィニッシュのデザインがカッコ良い

シルバークリークミノー

そして僕がルアーを選ぶ上でもうひとつ重要にしているのが見た目。

ルアーの見た目によって、釣りをするモチベーションが上がるのも事実です。もっと言うと見た目が良いだけで、魚が釣れる気がしくるのです(笑)

小林
「魚からどう見えるか」よりも、「自分がルアーを見てどう感じるか」をとても大事にしています。
シルバークリークミノー

自分が釣りをする上で使っていてモチベーションが上がる、もしくは「楽しい!」と感じることのできるルアーを、いつもチョイスするようにしています。

小林
このシルバークリークミノーのアルミフィニッシュのデザイン。うん、カッコ良いですよね。

基本はトゥイッチでタダ巻きでOK

トゥイッチ

多くの渓流用のミノーは、基本トゥイッチで誘うように設計されています。このシルバークリークミノーもそれに倣った基本性能の持ち主。

トゥイッチさせ、ヒラ打ちさせるだけで魚が釣れるのは、渓流ルアーとしてキチンと設計されている優秀なルアーの証拠でしょう。

小林
中にはトゥイッチさせると、水面を割ってしまうようなルアーもありますよね。シルバークリークミノーはしっかりと水を噛み、水面から飛び出すことなく、美しく“ヒラ”を打ってくれるのです。

いつも通っている渓流ではアマゴがよく釣れます。銀毛になりかかっている、とても美しい魚体です。

タダ巻きでも十分に使えるので、ときにはそんな使い方でもOK。岩を舐めるように巻いてくると「ガツン!」とアタックしてきます。

小林
渓流の場合、アップストリームでトゥイッチして釣り歩いていくのが基本ですが、ダウンストリームでタダ巻きすると釣れたりもします。

シンキングなので申し分ない飛距離とアキュラシー

シンキングで50mm。重量は4.5gと必要十分。飛距離は申し分ありません。渓流釣りで最も重要なアキュラシー性も高いルアーです。

シンキング特有の「岩を舐めるような、ヌルヌルとした攻め」ができるのもポイント。これで岩陰に隠れているアマゴは一撃なのです。

ダートカスタムもオススメ!

また、通常のモデルに比べ、スリムな体高なダートカスタム(48S)も非常にオススメ。

ヒラ打ちが通用しないシチュエーションもたまーにありますので、そうした場合はこちらのダートカスタムを使うと釣れ始める。そんなこともあったりするのです。

先行者が撃ち尽くした、スレた場所で実績の高いルアー。スリムとだけあり、アピールは弱いものの、それがハマるシチュエーションが多々あるんですよね。

シルバークリークミノーは海でもバスでも使える

さて、ここからが本題と言っても過言ではありません。じつはこのルアー、海でもバスでも大活躍なルアーなんです。

渓流用として販売されていると、ついついその肩書きに囚われてしまいますよね。

小林
渓流でよく釣れるし良い動きしているな〜と思い、試しに海に持っていったところ、イージーにヒラセイゴが釣れました。

トゥイッチに弱いメッキもこの通り。足場の高い堤防や、潮の流れがあるような状況では、シンキングであることがメリットとして働きます。

キャストして、任意のレンジまでルアーを沈ませ、潮の中でドリフト。たまに軽くトゥイッチで誘うと釣れます。

写真にはおさめていないのですが、他にもアジやカマス、サバなど、回遊系のフィッシュイーターがとにかくよく釣れます。

小林
また、潮の流れや雰囲気、魚の有無を確認するサーチルアーとして使え、タックルボックスに一個あるとかなり重宝するんです。

シンキングミノーをバス釣りで使う人は少ないと思いますが、よく釣れるのです。

使い方は非常にカンタン。流れ込みがあるような場所や、マズメ時のシャロー、魚が明らかに浮いているようなときに、トゥイッチを織り交ぜながら早巻きします。ロッドが突如、重みに襲われる瞬間はたまりません。

とにかく飛距離が稼げるので、プレッシャーをかけない、遠距離からのアプローチも可能です。

小林
梅雨時期から秋にかけてよく釣れるので、ぜひ試してみてください。シンキングなので沈めると高確率で引っかかります。表層から中層で使ってみてください。

まとめ

昨シーズンはこのシルバークリークミノーで、多くのアマゴを釣ることができました。今シーズンはどれだけ釣れるのか楽しみです。

また渓流に限らず、海やバス、そのほか初の試みとしてチヌを狙ってみようと考えています。

小林
渓流をやる人も、そうでない人も。ダイワのシルバークリークミノーを一度使ってみると、ご自身の新しい釣りの楽しみ方が見えてくるかもしれませんよ。
撮影・文:DAISUKE KOBAYASHI

関連記事