渓流解禁日=みんながヤマメやアマゴが入食い!とは限らない
たしかに入食いになることが多い解禁日ですが……

魚の溜まっているポイントに入ることができると、ワンキャスト・ワンバイト!なんてことになるのが渓流解禁日の醍醐味ですよね。
でも、この夢のようなシチュエーションを楽しみにしている釣り人は他にもたくさんいます。
解禁日はしっかり準備した人が良い想いをする日

解禁日は、一年でもっとも釣り人が渓流に集まる日です。
川によっては、朝に入渓した場所から移動すらできなくなってしまうこともあります。
そんな状況の解禁日に良い釣果を出すには、しっかり予習と準備をする他ありません。
解禁日は放流された渓流魚に狙いを定めよう

解禁日に入食いとなる魚の多くは、放流されたヤマメやアマゴです。
解禁日の放流魚は放流場所の近くに群れていることが多いので、数を釣りたい場合はポイント選びが重要になります。
放流魚とはいえ、自然界に放たれ時間が経っていればヒレはピンピンですし、パーマークなどの模様も綺麗です。
放流量や場所などの情報をしっかり把握しよう
稚魚放流と成魚放流について

放流される魚は主に稚魚と成魚に大別されます。
成魚放流は解禁日の直前やシーズン中に散発的に行われることが多く、放流直後に放流地点で一気に釣られてしまう傾向があります。
一方で、稚魚放流はシーズン終盤や禁漁後に行われるケースが多く、解禁日にはまるで野生魚のような姿を見せてくれます。
放流情報を漁協に確認しよう
多くの漁協ではHPで放流情報を公開しています。もし、HPが無い場合は電話等で問い合わせても良いでしょう。ただし、釣り人の密集を避ける為に「●●橋から△△橋の間に100kg放流」など、細かな放流地点を公開しないことが多いので、実際によく釣れるポイントは自分の力で探す必要があります。
漁協目線で放流場所を探してみよう

成魚放流をする場合、漁協の方は以下の条件を重要視して場所を選定することが多いです。
これらのキーワードを意識して漁協の公開している放流エリアを回れば、自ずと放流場所らしいポイントが分かってきます。
- ●放流魚が川の水に馴染みやすい環境
- (穏やかな流れとある程度の水深がある場所)
- ●放流用のトラックが駐車できる場所
- ●釣り人が密集しないように放流場所は複数用意したい
前日までに入渓エリアを下見すると安心ですね
解禁日は場所が命です

ここまでに暗にお伝えしてきましたが、渓流の解禁日でたくさん釣りたい場合は場所が全てです。
テクニックでもルアーや餌の種類でもなく、解禁日ならではのポイントを見極める力がなにより大切です。
初めて訪れる渓流なら下見をしましょう
オークリー スプリットショット シャローウォーターモデル
渓流に最適なレンズカラー
・モデル:プリズム シャローウォーター
・レンズ幅:64mm
・レンズ縦:43mm
・ブリッジ幅:17mm
・フレーム幅:143mm
・モデル:プリズム シャローウォーター
・レンズ幅:64mm
・レンズ縦:43mm
・ブリッジ幅:17mm
・フレーム幅:143mm
初場所で解禁日の釣行となると、事前に下見をすることをオススメします。
できれば、実際に魚影を確認できる解禁日前日が良いでしょう。必ず釣り竿は持たずに、そして偏光グラスをお忘れなく!
僕はオークリーの偏光グラスを愛用しています!
行き慣れた渓流でも暗い内に到着しよう

普段行き慣れた渓流でも、はじめて解禁日に釣行される場合は暗いうちに現場に到着しておくと安心です。
夏は全然釣り人がいない川だったのに、解禁日は車を停めるスペースすら無い……なんてこともよくあります。

このまとめが気に入ったら
「いいね!」をしよう