いろいろ釣れるSLJ
過去の記事で何度もお伝えしている通り、魚種を問わず多彩なターゲットを狙えることが魅力のSLJ(スーパーライトジギング)。
「釣れない魚はいない」と言っても過言ではありません。
アプローチは狙う魚によって変わる
ただそうは言っても、当然のことながら魚によって釣れるポイントも違えば、有効なアクションやカラーなどのアプローチも異なります。
しかし、船長という職業柄多くのアングラーを見てきていますが、そこを意識できている人はあまり多くないと感じています。
そこで今回は、ターゲット別にそれぞれの狙い方について解説していきます。
イサキ
基本的なアプローチ
イサキ狙いでもっとも有効なアプローチが「ただ巻き」です。
イサキはフォールアクションに反応する傾向も強いため、フォールを意識したピッチの緩いワンピッチジャークやスロージャークでも釣ることはできますが、基本的にはただ巻きでOKです。
コツとしては、着底したらすぐに高速リトリーブで10~15m巻き上げます。そして、バイトが出るのは着底直前やリトリーブ開始直後~5m以内が大半です。
しかし、同じレンジばかり攻めているとイサキがジグを見切ってスレやすくなるため、最低でも10~15mは巻き上げるように意識しましょう。
また、着底からリトリーブへの移行が遅いと、ベラやフグなどの雑魚が喰ってきやすくなるので気を付けると良いですよ。
時合いを逃さないことが大事!
イサキは釣れる・釣れないのタイミングがハッキリしている魚でもあります。
誰一人当たっていないかと思いきや、突如全員同時にヒットするなんてことも珍しくなく、誰かがヒットすれば立て続けにヒットすることも多いのがイサキです。
しかし、逆に言えばそのタイミングを逃してしまうと厳しい釣果になってしまうことも……。魚釣り全般に言えますが、イサキの場合は特に釣れているタイミングを逃さないように意識しましょう。
バラシに注意
イサキは口が柔らかくてバレやすい魚でもあります。あまり強引にファイトをするとすぐに口切れを起こしてしまうので、ドラグは緩めに設定して柔らかいファイトを心掛けましょう。
ランディング時にも、早くランディングしようとして海面まで魚を浮かせてしまう人が多いのですが、これもバラシの原因の一つです。
海面まで引っ張ってくると魚は暴れ、それによってハリが外れたり口切れしたりすることも多いため、ランディング時は絶対に海中でネットインさせましょう。
マダイ
基本的なアプローチ
マダイもイサキと同様に、ただ巻きもしくはピッチの緩いジャークで狙うのが基本です。
ただ巻きの場合はリトリーブ速度、ジャークする場合はピッチの速度を調整しながらその日の状況に合わせていくと良いと思います。
中層も意識しよう
マダイを釣りたいときは、しっかりと中層まで巻き上げるよう意識しましょう。
底を中心に狙う方が多いのですが、じつは中層でヒットすることも少なくなく、中層でヒットした場合はサイズが大きい傾向にあります。
目安として、水深の半分程度までは巻き上げることを意識してください。
青物
基本的なアプローチ
青物狙いの場合、タックルは違えど釣り方は普通のジギングと変わりません。
SLJになった途端、「喰わせよう」という意識が強くなるのかアクションが緩くなる方が多いのですが、SLJの場合もワンピッチ~ハイピッチジャークが有効です。
特にヒラマサはフォールへの反応がよくないため、しっかりと上げのアクションで喰わせることを意識しましょう。
根ズレ・オマツリに注意
青物はヒットした後も注意が必要。ジギングでは大したことないサイズでもSLJになると強敵です。
ラインが細いのでドラグを緩めにしていることも多いのですが、ファイト中に負荷の掛け方が弱いと魚が好き放題に走り回ってしまい、根ズレを連発したりオマツリ大会となってしまうことも……。
時間を掛けすぎると同船者の方が釣りをできなくなってしまうため、青物を狙う際は適切なドラグ設定を心掛け、場合によってはある程度のリスクを覚悟して少し強引なファイトをすることも必要です。