万能って素晴らしい!
釣りの発展に伴い、以前に比べて現在はタックルの細分化が進んでいます。釣具店でも「○○専用ロッド」といった言葉をよく目にしませんか?
たしかに、専用タックルの登場によって釣りが快適になったことは事実ですが、「できたら1タックルでいろんな釣りをしたい」という声も多く聞かれます。
そこで今回は、ライトゲームファンの4人のTSURI HACKアンバサダーと編集部が、それぞれの“万能ライトゲームタックル”をプレゼンします!
釣り好き!まっちゃん
ロッド:レガシー ブルーライン77MLT(アピア)
リール:17セオリー2004(ダイワ)
対象魚種
アジング(フロート)・メバリング・チニング・ライトエギング
お気に入りの理由
以前に比べるとロッドの細分化が進んでいますが、限られたお小遣い(笑)の中でたくさん買うのは厳しく、そこで選んだのが「レガシー ブルーライン77MLT」です。
幅広いウエイトキャパシティーはもちろん、“乗せ掛け調子”の絶妙な曲がりが幅広い釣り方・魚種に適応してくれます。とくに、飛距離・感度・パワーは最高!
リールは軽さとドラグが気に入っており、2年使っていますがヘタレもありません。ロッド・リールともに中堅クラスのモデルですが、性能的には大満足です。
▼ブルーラインをインプレした記事です
▼セオリーをインプレした記事です
六畳一間の狼 SUU
ロッド:リコルド 8.3ft(自作) メバリングロッドとエギングロッドの中間くらいのパワーで、ファーストテーパーのロッド
リール:08月下美人2004※廃版 06セルテート2500R※廃版 19セルテートLT4000(すべてダイワ)
対象魚種
メバリング・アジング・シーバス・エギング・SLS・ショアジギング・チニング・ガンクロ・エサ釣り・海上釣り堀・タチウオなど
お気に入りの理由
1グラムのジグヘッドから30グラムのジグまで扱え、港内のライトゲームからサーフのショアジギングまで使いまわせるスーパー万能タックルです。
ファーストテーパーながら大きな負荷が掛かればバットまで曲がるので、小型メバル・クロダイの引きを楽しみつつ、大型シーバス・中型青物まで難なくキャッチできます。
ラインは対象魚に合わせてPE0.3~1.5号まで使い分けるため、リールも3台をローテーション。使い分けは、2004は0.3号、2500Rは0.4~0.8号、LT4000は1号以上といった具合です。
既製品のロッドはここまで使いまわせないと思いますが、自作(オーダー)ならばそんな理想のロッドを作ることができます。既製品で満足できない方は、ぜひお試しあれ!
▼セルテートをインプレした記事です
編集部 イシカワ
ロッド:ブルーカレント 53/TZ(ヤマガブランクス)※廃版
リール:13セルテート 1003(ダイワ)※廃版
対象魚種
メバリング・アジング・ULSJ・虫ヘッド
お気に入りの理由
港内のライトゲームを中心に釣行しているので、ジグ単用のショートロッドを万能タックルとして使っています。
ショートロッドは硬いイメージがあるかもしれませんが、適度にマイルドな調子なので、1グラム以下のジグヘッドから2グラム程度のメタルジグまで気持ちよく扱えます。
ショートロッドの操作性を活かすために、リールは1000番のセルテート、ラインは0.2号のエステルをメインに使用中。
かなりライトなタックルですが、このセッティングで40センチのショゴ(カンパチの幼魚)や50センチのシーバスもキャッチできましたよ!
▼ジグ単ロッドの快適さをインプレした記事です
編集部 しみけん
ロッド:グラマーロックフィッシュ TE83deep(ブリーデン)
リール:14ステラ2500HGS(シマノ)※廃版
対象魚種
メバリング・アジング・ブラックバス・シーバス・エギング・SLS・チニング・ガンクロ・エサ釣り・オフショアなど
お気に入りの理由
ロッドは“掛けるまでは先調子、掛かった後は胴調子”という私の理想的な調子です。1~15グラムほどのルアーを使って、大型シーバスや小型青物ぐらいまで楽しめます。
リールには汎用性の高さを求めて、2000番ではなく2500番。巻き心地や巻き上げ力、ドラグといった総合点の高さは、やはり“ステラの2500番”が最高です。
投げるルアーによってはPE0.5号も使いますが、大半はPE0.3号。よく曲がるロッドと細いラインの組み合わせは、魚とのやり取りを存分に楽しめますよ。
▼グラマーロックフィッシュをインプレした記事です
▼14ステラをインプレした記事です
釣り人の数だけ、タックルの数がある。
釣りのスタイルや好みが違えば、「万能」の解釈も人それぞれ。ライトゲームという括りでも、これだけタックルのチョイスが異なります。
気になるタックルがあった方は、ぜひ釣具店で手に取られてはいかがでしょうか?