デスアダー(デプス)とはどんなワーム?
デスアダーは、deps(デプス)が誇る名作スティックベイト。デビュー以来ケタ違いのビッグバスをアングラーにもたらしてきたロングセラールアーです。
ベイトフィッシュを捕食しているバスに抜群の効果を発揮します。
特徴1:扁平ボディ
デスアダーのボディは円柱形ではなく扁平形状をしています。
これによりボディ全体で水の抵抗を受けながらのデットスローフォールや、リグによってはロールアクションも演出できます。
特徴2:ボディ全体で水を噛むリブ
ボディ全体に大振りなリブが入っており、全身で水を掴み自発的なアクションを生み出します。
濁っているところや大規模フィールドでも存在感を発揮できるのは、このリブの恩恵も大きいのではないかと推測しています。
特徴3:細かなバイブレーションを生むテール
急激に細くなりリブのピッチも細かく設定されたピンテールは、微細なバイブレーションを発生します。
ボトムで倒れ込むときなど本体とのタイムラグが生まれるので、口を使わせるトリガーにもつながります。
特徴4:フックを隠せるスリット
デスアダーには深いスリットが掘られています。これによってオフセットフックの針先を隠しながらも、いざという時はフックポイントが露出しやすいというメリットがあります。
また、ワームをまっすぐセットするときの目安としても役立ちます。
実釣で感じるデスアダーの“ここがスゴイ!”
ベイトフィッシュ食いのビッグフィッシュに効く
デスアダーは、ソフトベイト特有の質感のナチュラルさや自発的アクションを持ちながらも、ベイトフィッシュに似た動きを演出することができます。(ダートアクションや、ゆっくりとピリピリとした波動を出しながらのフォール)
デカイバスは魚を捕食しているが多いので、デスアダーはビッグバスに効果的だと感じます。
艶かしいスイミングの引き波
デスアダーはベイトフィッシュに瓜二つの引き波を演出します。水を噛むシャッドテールなどが付いていないにも関わらず、スイミングで魚を寄せてくれます。
水面直下を引いてみると、そのナチュラルな引き波の食わせ力の強さを感じることができます。
フォール時のロール&バイブレーション
デスアダーの強みはスイミングだけではありません。フォールさせることでボディ全体のロール、テールのバイブレーションが生まれます。
スナッグレス性能が高い形状をしているので、カバーに入れてフォールさせるという簡単な使い方だけでも釣れる魚は多いでしょう。
高比重マテリアルで自発的に魚を誘い続ける
デスアダーはテールがわずかな水流でも機敏に動くため、ボトムに放置するだけでも魚が口を使ってくれます。
また高比重ボディのため、勾配のあるボトムや流れのある場所に着底した後は、勝手に転がるようなアクションをします。
デスアダーの使い方(リグ)
ノーシンカーリグ
シンカーがなくても、デスアダーは十分な自重があるので飛距離も申し分なく、フォールでもナチュラルに誘えます。
スイミング、フォール、ズル引き、水面引き…etc、オールレンジで幅広く使えるデスアダーの基本リグです。
縦刺しセッティングはロールアクションが出やすく、不安定な動きで魚を誘えるセッティングです。スリットにフックを刺すことができるので、カバーにも強いセッティングです。
横刺しにすることで姿勢が安定します。アクションを加えると幅の広いダートアクションで魚に見せることができます。
また、フォール時には縦刺しよりも水の抵抗を受けやすくなるため、ゆっくりとしたフォールに変化するのもおもしろいですね。
ネイルシンカーを入れると沈下スピードを変えられるのも◎。風や流れの強いときや、水深の深い場所を攻略するときに埋め込みます。
ジグヘッドリグ
ジグヘッドリグもデスアダーの代表的な使い方です。比較的軽めの0.9gから2g程度のウエイトがおすすめ。ミドストやボトムパンピングなど、フィネスにバスを誘うことが出来ます。
テキサスリグ&フリーリグ
ボトムを攻めるテキサスリグやフリーリグでもデスアダーは大活躍。倒れこむ際のピリピリ震えるアクションはビッグバスに有効です。
シャッドテールやホグ系ワームと比較すると、フォールスピードが上がるのでリアクションバイトも誘うことができます。
トレーラー
ジグやチャターベイトのトレーラーとしてもデスアダーは有効です。スイミングからボトムでの使用まで広く使えます。
デスアダーのラインナップ
デスアダーには幅広いサイズ展開がされています。ベイトサイズや濁りに合わせて細かくサイズを選択できます。
3インチ(推奨オフセットフック#1〜#2)
シリーズ最小サイズ。キャロライナリグやダウンショットリグなどにマッチします。ベイトの小さいシチュエーションや、フィネスに誘いたい状況でオススメです。
デプス(Deps) デスアダー 3インチ
4インチ(推奨オフセットフック#1〜#1/0)
チビアダーとも呼ばれるコンパクトなシルエットのモデルです。小さいサイズであるものの、ノーシンカーでも扱える十分な重量を保持しています。
デプス(Deps) デスアダー 4インチ
5インチ(推奨フック#1/0〜#3/0)
クイックな動きが特徴的なサイズです。ライン操作に対するレスポンスがとても良いので、積極的に動かすような使い方がオススメです。
デプス(Deps) デスアダー 5インチ
6インチ(推奨フック#3/0〜#5/0)
デスアダーシリーズで最初に発売されたオリジナルのサイズです。艶かしさと集魚力を併せ持ち、ノーシンカーをベイトタックルで扱っても抜群の飛距離が出ます。最初に試すのであればこのサイズがオススメです。
デプス(Deps) デスアダー 6インチ
8インチ(推奨フック#5/0〜#7/0)
スイムベイト並みのボリュームと集魚力を持つ、シリーズ最大サイズ。インパクトとナチュラルさを併せ持つビッグバス対応サイズです。
デプス(Deps) デスアダー 8インチ
デスアダーシリーズでビッグバスを狙おう
デビュー以来、全国各地でビッグバスをゲットし続けるロングセラールアーのデスアダーシリーズ。
今もその実力は色あせることはありません。デスアダーシリーズでビッグバスを狙ってみるのはいかがでしょうか?
ライタープロフィール
ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。国内での釣行はバスフィッシングがメイン。関東在住ながら琵琶湖のモンスターバスフィッシングが得意分野です。
Always had high hopes.
I wanted Monsters,I want Monsters…
Put my past Trophy’s .I vie for new Trophy’s.2019:5100g
2020:5110g
2008:4800g
2019:4600g#sences#transcendencejp pic.twitter.com/DbNIWc6LNH— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) April 7, 2020