目次
安近短なアウトドア、テナガエビ釣りが大人気!
テナガエビの生息地は本州・四国・九州・沖縄

ひとえにテナガエビといえども、日本には15種類のテナガエビが生息しています。
テナガエビの生息範囲は広く、北海道を除く地域でテナガエビ釣りを楽しむことができるんです。
関東では、多摩川・荒川・中川・江戸川といった都心からすぐ近くの川にも、テナガエビはたくさん住んでいます!
実は大人気なテナガエビ釣り!

テナガエビ釣りは安近短で手軽に楽しめることもあり、ベテランの方はもちろんのこと、魚釣り経験の少ないファミリー層からも人気が出ています。
釣具店などで紹介されているテナガエビが釣れる有名ポイントでは、毎年多くの釣り人がテナガエビ釣りを楽しんでいるんです。

テナガエビの他にもハゼの仲間が釣れたり、カニを見つけたり……テナガエビ釣りをしていると生き物との出会いが多いので、子供の魚釣りデビューにもオススメですよ!
食べても美味しいテナガエビ!

テナガエビの美味しい食べ方は、ズバリ“素揚げ”です。油で揚げるだけなので超簡単ですよね。
記事後半で、テナガエビの下処理方法を時短編としっかり編に分けてご紹介いたします!
テナガエビ釣りの時期、ベストシーズンはいつ?

テナガエビ釣りのベストシーズンは、GWが明ける5月中旬を目安に7月いっぱいまで。ただし、夏でも気温・水温が上がりきらない朝マズメや夕方は活性が上がります。
また、9月10月も十分にテナガエビの活性は高いので、ベストシーズンでなくとも、十分にチャンスはありますよ!
冬は、越冬に備えるためテナガエビを狙って釣るには難しい季節なので、暖かい時期に釣りに行くことをオススメします。
テナガエビが釣れる場所の見つけ方
テナガエビ釣りは海から近い河口域がオススメですが、中・下流域や湖でもOK

本州に生息するテナガエビ3種類のうち、淡水でも繁殖できるのは1種類だけなんです。
つまり、海水が混じるような河口域の方がテナガエビの種類も数も豊富ということになります。
とはいえ、家から海が遠い……という方は、中・下流域や琵琶湖や霞ケ浦といった湖でも充分楽しめます。
テナガエビはテトラ(消波ブロック)が大好き

夜行性のテナガエビは、昼の間は日陰に潜んでいます。
消波ブロックは、たくさんの日陰を作り出すのでテナガエビにとって絶好の隠れ家になるんですね。
google mapの航空写真を見て、消波ブロックが積まれている場所を探してみましょう。
テトラに乗って釣りをするのは危ないので、川辺が護岸化された場所を選ぶようにしましょう。
テナガエビ釣りは水深1m前後の浅い場所がオススメ

水深20cmもあればテナガエビが潜んでいる可能性があります。実際にテナガエビが川底にいる姿を確認できることもしばしばです。
あえて深い場所で釣りをする必要はありませんので、水深1m前後を目安に浅い場所を狙ってみましょう。
見えているテナガエビを狙ったサイトフィッシング(見釣り)もこの釣りの醍醐味のひとつです。
潮の満ち引きによってテナガエビが釣れる時間帯が変わります

釣り場によって満潮が良い場合と干潮が良い場合があり、一概にこのタイミングが良いと言い切れません。ただし、流れが強いと釣り辛いため、引き潮の時間帯は避けた方が無難でしょう。
また、大潮の干潮時は川が干上がっている可能性があるため、こちらも避けた方が良いでしょう。
一度釣行して、その釣り場の釣れるタイミングが分かれば、次からは短い釣行時間で楽しむことができますよ。
▼潮汐の基礎知識はこちら
「釣りをするのが初めて」の方は釣具屋さんに聞きましょう

一度も魚釣りをされたことのない方は、釣具屋さんにポイントを教えてもらうのが良いでしょう。
テナガエビの釣れる川から遠いお店では、情報を持っていないことがあるので注意です。
まずは、電話でテナガエビ用の商品を取り扱っているか、近くでテナガエビが釣れているか聞いてからお店に向かいましょう。
テナガエビの釣り方を動画で解説
テナガエビ釣り用の竿・仕掛け・エサ
テナガエビを狙う竿は安価な延べ竿でOK

浅い場所を狙うテナガエビ釣りは、リール竿は不要です。1本1,000~2,000円で売られている延べ竿で充分です。
竿の長さは2m程度が扱いやすいでしょう。
テナガエビの仕掛けは市販セットがオススメ

テナガエビ用の商品がさまざま販売されていますが、ウキを使った仕掛けであればどれも大差はありません。
お手元の釣り竿の長さにあった仕掛けを選ぶようにしましょう。
根掛かりが多い釣りなので、初心者の方は、竿1本あたり3セットくらい予備があると安心です。
ささめ針 手長エビ沈め玉ウキ2段
あらかじめウキが沈むようにオモリが調整されているので安心!
全長:3.6m
仕様:1セット+スペア鈎2本
鈎:エビ鈎(茶)3号
ハリス:0.6号
モトス:0.8号
全長:3.6m
仕様:1セット+スペア鈎2本
鈎:エビ鈎(茶)3号
ハリス:0.6号
モトス:0.8号
替え針も1セット持っておくと良いでしょう。
テナガエビの餌は“ミミズ”が一番!虫が苦手な方は……

テナガエビは雑食性なので、動物性のエサなら比較的なんでも食べてくれます。なかでもミミズが一番食いが良くオススメです。
どうしてもミミズが触れないという方は、魚肉ソーセージやカニカマでもテナガエビを釣ることができますよ!
どんな餌でも共通なのが、餌の大きさは針の2倍程度にするということです。小さめを心掛けましょう。
テナガエビ釣り、5つのコツ※ここだけはしっかり読んでください!
テナガエビを上手に釣るキーワードは以下の通りです!■テナガエビ釣り5つのコツ
- ①ウキは沈めて使う
- ②ひとつの隙間につき、仕掛けを入れて30秒待つ
- ③移動しながらたくさんの隙間に仕掛けを落とす
- ④アタリがあったら20秒待つ
- ⑤ゆ〜っくり竿を上げる
テナガエビの釣り方で重要なこと“ウキは沈めて使う”

今回の記事の最重要ポイント!ウキを使うテナガエビ釣りですが、ウキは必ず沈めて使いましょう!
テナガエビは、川底に住んでいるため、餌を確実に川底に落とす必要があります。
また、意外と繊細なテナガエビはウキの浮力を嫌ってせっかく掴んだ餌を離してしまうことがあるんです。

水面から5cm程沈むようにウキの位置を調整しましょう。4連ウキの場合は最低でも1つは沈むように調整しましょう。
多くのテナガエビ用のセット商品は、ウキが沈むように調整されていますが、ウキが浮くタイプの物はオモリを追加しましょう。
仕掛けを投入してウキがゆっくり沈んでいくくらいがベストです。
板オモリと呼ばれる、現場でハサミで切れるオモリを持っておくことをオススメします。
テトラの隙間を探ってテナガエビの隠れ家を探しましょう

テナガエビはテトラの際に潜んでいます。流木やゴミなんかが沈んでいるのが見えたらその周りも絶好のポイントです。
ひとつの隙間でアタリを待つ時間は30秒程度で充分です。エビがいれば10秒もしないうちに食いついてきますので、竿を動かさずにジッと待ってみましょう。
アタリが出なければ、少し面倒ですがウキの位置を水深に合わせてその都度調整しながら次から次へと違うテトラを探っていきます。
この時、ウキが動いていないにも関わらずエビが掛かっているときが多々あるので、仕掛けを上げるときはゆっくり上げましょう。

同じ隙間にこだわっていると釣果ゼロで終わっちゃう……。 なんてことになりかねませんのでどんどん移動しましょう。
反対に当たり穴を見つけると同じ隙間から10匹以上も連続して釣れたりしますよ!
ウキがモゾモゾと動いたら……

テナガエビは、魚のようにウキが急に引き込まれるような明確なアタリはありません。モゾモゾしたり、スゥ~っと横に動いたりするのがテナガエビ特有の前アタリです。
テナガエビは、餌を捕まえると自分の隠れ家まで移動してから口に運びます。つまり、ここの段階で竿を上げても掛かりません。心の中で20秒数えてみましょう。
ウキが動かなくなる

恐らくウキが動かなくなったかと思います。そーっと。ホントにゆっくりと、力を抜いて仕掛けを10cm程上げてみましょう。
ちょっと重たいような、何か抵抗感を感じたらテナガエビが食いついてる証拠です。すぐに上げずに、ここでも心の中で5秒数えてみましょう。
ゆっくり引きはがすように釣りあげよう!

さっきよりも少し力を入れてゆっくり竿を引き上げてみてください。
「クンッ!クンッ!」と力強くエビっぽい引きが来たらお見事!大成功です!
そのままゆっくり引き上げましょう。
もしテナガエビが餌を離してしまったら……

そんなの日常茶飯事です。この駆け引きがテナガエビ釣り最大の醍醐味ってことでご理解いただければ!
餌が残っていれば、もう一度同じ隙間に仕掛けを投入すれば再びテナガエビが食いつく可能性大です。
待つ時間を長くしたり短くしたりして、テナガエビを針に掛ける楽しみを存分に味わいましょう!
テナガエビの持ち帰り方・下処理方法・レシピ
甲殻類は傷みやすいので注意

テナガエビに限らず、甲殻類は死んでしまうとクーラーボックスで冷やしておいても傷んでしまうものです。
そこで釣れたテナガエビは活かしておくのがベスト。観賞魚用のブクブク(エアレーション)を使って酸欠を防止しましょう。
GEX 携帯用乾電池式エアーポンプ ATOM5
チューブ長さ:約50cm
対応電池:単3乾電池 2本
サイズ(約)幅7×奥行き4×高さ7.5cm
連続使用時間:アルカリ乾電池で約8時間
※本品に乾電池は付属しておりません。
対応電池:単3乾電池 2本
サイズ(約)幅7×奥行き4×高さ7.5cm
連続使用時間:アルカリ乾電池で約8時間
※本品に乾電池は付属しておりません。
食べるために必要なテナガエビ釣り道具

この時期に川辺でブクブクの音が聞こえたら、あ~皆さんテナガエビ釣れてるなぁって感じるものです。
テナガエビを入れる容器は、保冷効果の高い専用の活かしクーラーも販売されていますし、僕はダイソーの発砲スチロールを使っています。
タカミヤ 活かしクーラー 角型 4.0L
セット商品/付属品:インナーネット、エビすくい用網
サイズ:4.0L
外部寸法:約26.5×15×17cm
エアポンプポケットサイズ:縦11×横8.5×奥行5cm
※エアーポンプ別売り
サイズ:4.0L
外部寸法:約26.5×15×17cm
エアポンプポケットサイズ:縦11×横8.5×奥行5cm
※エアーポンプ別売り
テナガエビの下処理の流れ
テナガエビを時短調理したい方は、水洗いしてから素揚げにしちゃえばOKです! これ程簡単な調理はないですよね(笑)下処理に時間を掛けられる方は、以下の順に行うと良いでしょう。
■テナガエビの下処理と調理方法
- ・泥抜き:一晩から3日程度
- ・酒締め:15分程度
- ・胃袋摘出
- ・水洗い
- ・油で揚げる
テナガエビの泥抜きについて

テナガエビは雑食性ですので、実にさまざまなものを食べて生きています。
丸ごと素揚げにするため、胃の中身も一緒に食べることになります。
ミミズで釣ったし、ちょっと気になる……。という方は、数日テナガエビを飼育してしっかり排泄させてから食べましょう。
このように餌を与えずに胃や腸の中を空っぽにさせることを“泥抜き”と呼びます。
テナガエビの泥抜き方法
できるだけ大きい容器(バケツや発砲スチロール)を用意します。発砲スチロールはスーパーの鮮魚売り場などでもらえたりしますよ。カルキを抜いた水道水に釣ってきたテナガエビを入れます。数が多い場合はブクブク(エアレーション)を入れましょう。乾電池タイプだと電池切れを起こすのでコンセントタイプがオススメです。
水が汚れてきたり匂ってきたらその都度、水を全部変えましょう。通常1日から2日程度で水が汚れなくなるので、その頃が食べごろです。

3日以上、餌を与えずに飼育すると共食いを始めますので注意です。
また、泥抜きの最中にに死亡してしまうテナガエビも出てきます。死んだエビを放置すると水質が悪くなり全滅の可能性もあるので見つけたらすぐに取り除きましょう。
テナガエビをお酒で酒締めにする

タッパーに活きたままのテナガエビをいれて、エビがしっかり浸かる量のお酒を入れてすぐに蓋をしめましょう。
蓋をするタイミングが遅れると、エビが暴れてキッチンがお酒まみれになりますのでご注意を……。
酒締めをすることで、口にしたときにほんのり日本酒の香りが立ち美味しく仕上がります。お酒を使いたくない方は氷水でも大丈夫です。
時間が無くて泥抜きできなかった場合は

冷蔵庫で15~30分酒締めにしたテナガエビはもう暴れません。
ここで、どうしても胃内容物が気になる方は爪楊枝を使って取り出しちゃいましょう。テナガエビの口の部分から爪楊枝を差し込みグリっと穿ると黒い袋が出てきます。
一匹一匹やると少々面倒くさいので、気にしない方はスルーしても大丈夫です。
流水で汚れを落とし、下味をつける

水道水をあてながら、ハサミや体についた汚れを流しましょう。塩コショウで下味をつければ準備OKです。片栗粉をつけても良いでしょう。
あとは揚げるだけ!

170度に熱した油で揚げればテナガエビの素揚げの完成です!
塩を振っても良し、レモンをサッと絞っても良し。

おつまみや子供のおやつに最適ですよね!
外道で釣れたハゼも天ぷらにしちゃえば、夕食の1品としても十分でしょう。
テナガエビ釣りにチャレンジしてみませんか?

最後までお読みいただきありがとうございます。
夏が旬のテナガエビを家族で楽しく釣って食べてみてはいかがでしょうか?
筆者紹介

山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017
関連記事
紹介されたアイテム

タカミヤ 白滝 手長エビ・タナゴ竿 18…

ささめ針 手長エビ沈め玉ウキ2段

オーナー 手長エビ 針

GEX 携帯用乾電池式エアーポンプ AT…

タカミヤ 活かしクーラー 角型 4.0L