スイッチオントレーラーを使ってみた
ノーズから発売されている「スイッチオントレーラー」。伊藤巧プロ監修の元、「より攻めたスポットでより食わせのアプローチをするためのトレーラーベイト」をコンセプトに開発された、スモラバの用のトレーラーワームです。今回はこちらを観察してみました。
スイッチオントレーラーの特徴
サイズは2.5インチ。センターにピンテール、サイドには大小のアームと、それぞれ形状の違う5本のパーツが付いています。
特にサイドの大きいアームは、アクションを加えるとブルンブルンと揺らめきます。
「小さいながらも存在感がある」そんな印象を受けました。
スモラバとの相性抜群
スモラバのトレーラー用開発されたという事だけあって、スモラバとの相性は抜群。
セッティング面が平らになっており、ジグヘッドをセットした時の収まりもよかったです。
アクションはこの通り。ピンテールのピリピリ、サイドアームのブルンブルンとした動きが生命感たっぷりです。
スイッチオントレーラーはこんな所で使いたい
「カバーでの食わせ」をテーマに開発されているのでやはりカバーで使いたいですね。
写真のようなカバー(水生植物)は根元がえぐれており、バスにとっては絶好の隠れ家。
こういったカバーに対しての攻略法の一つに「スモラバの吊るし釣り」があります。
スモラバの吊るしは、あえてカバーの一部(葉っぱや枝)にラインを引っ掛け、「カバーに潜むバス目の前で、スモラバを細かく(しつこく)シェイクし続けて食わせる」というテクニック。
それに、スイッチオントレーラーの生々しい動きや微波動が加われば、バスの「スイッチ」を入れるキッカケになってくれるかもしれませんね。
スモラバ以外でも
トレーラー用とはなっていますが、もちろん単体でもいい動きをしてくれます。アクションの参考までに、各リグ動画を撮ってみました。
ジグヘッド
ボトムに早く到達させたい時や、スピード感を出したい時は、ラバーのないジグヘッドセッティングに。アーム動きが際立ってますね。
ダウンショット
若干ボトムから浮かせたい時などは、浮遊感のあるダウンショットも良さそうですね。
ノーシンカー(テールカットチューン)
ピンテールをとれば沈み虫系ルアーに。逆づけすることでアームが水を受けるので、ブルンブルンとした動きがより際立ちます。
バスにスイッチを入れろ!
小さいながらも、強い存在感を放つスイッチオントレーラー。強いプレッシャーのかかったカバーで釣りや、吊るしの釣りで威力を発揮してくれそうな予感がしました。
皆さんも是非、お試しあれ!
ノリーズ スイッチオントレーラー
ライタープロフィール
むっちん
九州熊本県在住。毎日ウキウキしながらフィールドへ足を運びバス釣りしています。フィールドへ足を運ぶからこそ、感じること・学べることがあると思っています。
僕なりにバスフィッシングの楽しさ、魅力、素晴らしさをお伝えできればと思っています。モットーは「明日はもっと釣れる』。