[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

【神戸港・大阪湾レポートVol.3】新たなスタイル「沖堤アジング」を提案!

神戸港・大阪湾の釣りに精通するフリースタイルアングラー もんきーがホームフィールドの釣況をレポート。今回は、神戸沖堤防のアジングを提案します!

目次

アイキャッチ画像提供:フリースタイルアングラー もんきー

沖堤アジングが流行中!

こんにちは! フリースタイルアングラー もんきーです!

今回は、渡船を利用した「沖堤防でのアジング」を提案します。

一般的なおかっぱりのアジングよりも、重たいジグヘッドを使うことと、釣れるアジのサイズが大きいことが特徴です。

普通のアジングとは趣向の異なった釣りが楽しめますよ!

レポーター

View this post on Instagram

A post shared by もんきー Japanese freestyle angler (@monkeys_fishingram)

フリースタイルアングラー もんきー

淡水・海水を問わずなんでも釣るフリースタイルアングラーにして、呼称「フリースタイルアングラー」の生みの親。

現在はジャクソンフィールドスタッフ、フィッシングアパレルブランド「CAST AROUND」サポートスタッフを兼任中。兵庫県在住。

沖堤防は魚の宝庫

私のホームエリアである神戸沖堤防は、1年を通していろんな魚が釣れます。

シーバス、タチウオ、青物をはじめとした回遊魚、根魚やタコなど多種多様。

毎年、アジは夏の終わりから秋にかけて入ってきて、年が明けて2月頃まで神戸沖堤防周辺をウロウロしているようです。

アジング開幕の目安

神戸沖堤防では毎年夏から秋にかけて、青物狙いの釣り人で賑わいます。

季節が進み、晩秋から冬にかけてはルアーで青物を釣るのが難しくなってきて、ノマセ釣りが有利になります。

そんなノマセ釣りのエサとなるのが、まさしくアジなんです!

エサのアジを確保するためにサビキ釣りをする人が多く見られるようになり、アジが釣れだしたらアジングも開幕です!

ポイント選び

潮通しが良い場所がおすすめです!

渡船の際に、船長にアジがどの堤防で釣れているか聞いてみると良いですよ。

沖堤アジングの狙い方

ジグ単

一般的には、ジグ単でアジングをする場合、1グラム前後のジグヘッドを使うことが多いと思います。

しかし、沖堤防は足場が高かったり、足元から水深が深かったりします。加えて、アジはボトム付近を回遊していることが大半。

さらに、潮通しが良い時は、ボトムまでルアーを送り込むことが難しくなってきます。

そのため、ジグヘッドのウエイトは2.5〜3グラムがメインです。

アジキャロ

アジキャロは遠投するためではなく、早くボトムまでルアーを送り込むために使います。

バチコンアジング用のリグを流用すると、素早くシンカーの重さを変えられるのでおすすめです。

潮流の速さに合わせて5〜10グラム程度のシンカーを使い分け、これに0.2〜0.4グラムのジグヘッドを合わせます。

狙い方(アクション)

基本的に、狙い方はジグ単もアジキャロも同じです。

キャスト後にボトムまでフリーで落とし、着底後はチョンチョンとアクションしてテンションフォール、もしくはスーっと持ち上げてテンションフォールを繰り返します。

潮の流れに乗せてボトム付近を漂わせることが重要です。また、堤防際で食うことが多いので、遠投は必要ありません。

沖堤アジングは時合いに入ると連発

時合いに入るとアジが堤防際を回遊し出すので、そのタイミングが一番釣れます。

時合いは朝夕のマズメのことが多く、特に夕マズメは連発する可能性が高いです。

日没1時間前から日没にかけてが最もアツい時間帯で、手返し良く釣ってキープしていきます。

おすすめルアー

私が実際によく使っているワームを紹介しましょう!

・ピクピクピンテール(ジークラック)

・アジアダー(レイン)

・スパテラ(一誠 海太郎)

・ピピリング(ジャクソン)※画像の上から順

カラーはクリア系を中心に使っていますが、そこまでシビアに考えなくて大丈夫です。お好きな色を使ってくださいね!

その他にも、マイクロメタルジグやアジングプラグもアリですよ!

沖堤アジング楽しすぎ!

今回ご紹介した沖堤防でのアジングは、きっとほかの地域でも楽しめる場所があると思います。

良いサイズの美味しいアジが手軽に釣れるので、青物などを狙う合間にやってみるのも良いかと思います!

ぜひみなさんもチャレンジしてみてくださいね!

画像提供:フリースタイルアングラー もんきー

今回紹介したルアー

ジークラック ピクピクピンテール

サイズ:2.5/3/3.5インチ

一誠 海太郎 スパテラ

サイズ:1.5/2/2.5/3インチ

使用タックル

ロッド:オーシャンゲートアジングモデル604UL・610L(ジャクソン)

リール:ツインパワーC2000(シマノ)

ライン:PE0.3号+フロロリーダー4〜6ポンド

ちなみに、PE0.3号+リーダー4ポンドでもハマチも獲れちゃいます(笑)

関連記事