LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【神戸港・大阪湾レポートVol.2】真冬のマイワシパターンが激熱!

秋から冬にかけての神戸港・大阪湾の名物といえば、「マイワシパターン」。マイワシの接岸によって、大型シーバスを狙える大チャンスです!神戸港・大阪湾の釣りに精通するフリースタイルアングラー もんきーが釣況をレポートします。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:フリースタイルアングラー もんきー

マイワシパターンが熱い!

こんにちは! フリースタイルアングラー もんきーです!

今回は、神戸港・大阪湾のマイワシパターンをレポートします。

デカいシーバスを釣ってみたいという方には、最大のチャンスですよ!

レポーター

View this post on Instagram

A post shared by もんきー Japanese freestyle angler (@monkeys_fishingram)


フリースタイルアングラー もんきー

淡水・海水を問わずなんでも釣るフリースタイルアングラーにして、呼称「フリースタイルアングラー」の生みの親。

現在はジャクソンフィールドスタッフ、フィッシングアパレルブランド「CAST AROUND」サポートスタッフを兼任中。兵庫県在住。

秋から冬のメインベイトはマイワシ

関西のシーバスアングラーさんなら、毎年秋から始まるマイワシパターンが楽しみでうずうずしますよね!

もちろん、私もその1人です。いつもマイワシの群れを見つけたときはテンションMAXです(笑)

2019〜2020年の秋冬は、神戸より東側によくマイワシが入っている印象です。

マイワシはいろんな魚を連れてくる

マイワシの群れはいろんなフィッシュイーターを連れてくるので、シーバス以外にも思わぬところで青物やタチウオがよく釣れます。

これもマイワシパターンの楽しさです!

あえてこのタイミングでレポートする理由は……

セオリーでは、冬が到来するとシーバスは産卵行動に移るため、秋の荒食いを経て沖の深場へ移動すると言われています。

そのため、冬になると岸からアプローチできるエリアでは釣るのが難しくなったり、産卵行動に移らない小さな個体だけしか釣れなかったり、といった状態に。

ところが……!

湾奥ならランカーの確率が高いんです!

湾奥では本格的な冬が到来しても、マイワシが留まり続けるケースも珍しくありません。※年によって差はあります。

そのようなエリアでは、産卵に絡まないランカークラスや産卵を終えて帰ってきた個体が釣れることも。

私の経験では、「そろそろマイワシも少なくなってきたし、アベレージサイズも落ちてきたし、シーズンが終わりかなぁ〜」と思ってから、ランカークラスに出会うことが多いです。

秋の荒食いシーズンから考えると、冬は終盤〜シーズン終了と思いがちかもしれません。

しかし、それはあくまでも産卵行動に移るほとんどのシーバスに限っての話で、ランカークラスは異なる動きをしていると思います。

だからこそ、真冬のマイワシパターンが面白いんです!

モンキー流ルアーセレクト

私のマイワシパターンのメインルアーは以下の通りです。

・アスリート13MDS

・アスリート12SS、14SS

・アスリート12SSP、14SSP(いずれもジャクソン)

13MDSはマイワシパターン特化型ルアーで、スプーン形状のリップによって誰でも簡単にマイワシの層まで潜行させられます。

12SS、14SSはシャローエリアや、シーバスがロールアクションを好む状況におすすめです。

12SSP、14SSPはシンキングペンシルならではのナチュラルなアクションや、飛距離が欲しいときに使用します。

冬こそ本番!

このように本格的な冬の到来と共にマイワシパターンは終盤を迎えますが、実はまだまだ釣れるちゃうところも多くあったりします。

思いがけないランカーサイズに出会うチャンスでもあるので、ぜひチャレンジしてみてください!

画像提供:フリースタイルアングラー もんきー

今回紹介したルアー

使用タックル

ロッド:サーフトライブ1062M(ジャクソン)・ディアルーナ96MH(シマノ)

リール:ツインパワーSW4000

ライン:PE1号+ナイロン系リーダー35ポンド

関連記事