[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

禁断の爆釣メソッド「ガルプ壁際チョンチョン釣り」が簡単でオススメ!

ルアー釣りって、難しいイメージを持っていませんか?なかなか釣れない、どうしたらいいかわからない……という悩みを持つ方もいらっしゃるでしょう。そんな方にオススメしたいのが、「ガルプ壁際チョンチョン釣り」。初心者でも簡単な爆釣メソッドです。

目次

アイキャッチ画像撮影:六畳一間の狼 SUU

ルアーで魚で釣るのは難しい?

TSURI HACKをご覧の皆さん、六畳一間の狼のSUUです!

突然ですが、「魚をルアーで釣るのって難しい」って思っていませんか?

今回紹介するのは、初心者も釣果が出しやすい“爆釣メソッド”。なかなか魚が釣れない時にこそ試してみてください!

爆釣メソッドはこれだ!

名付けて、壁際チョンチョン釣り! その名の通り壁際でチョンチョンするだけの簡単な釣りです。

「え? そんなんでホントに釣れるの?」と疑問の声が聞こえてきそうですが、本当に釣れちゃうんです!

タックルはこれ

メバルロッドなどのライトソルトルアータックルがそのまま使えます。その他にUL~LクラスのバスロッドやトラウトロッドでもOKです。

リールは1000~2000番クラス。ラインはナイロンかフロロカーボンの3~4ポンドか、PEラインの0.3号前後に6ポンド前後のリーダーを結束して使います。

ワームは”ガルプ”のサンドワーム

一番大切な部分と言っても過言ではないのが「ガルプ」です。壁際チョンチョン釣りは、ガルプなくして成立しないと思っています。

中でもサンドワーム2インチか4インチがおすすめ!

臭いで有名なガルプですが、この釣れっぷりを体験してしまったらあなたもガルプの虜。この臭さがいい匂いに感じるようになるはずです(笑)

バークレイ ガルプ ソルトウォーター イソメ 4インチ

全長4インチ

ジグヘッドはグローカラー

ヘッドに夜光塗料が塗られたグローカラーがおすすめ。夜の暗い水中でも存在をしっかりとアピールしてくれ、無塗装のものと比べて明らかにアタリが多いと感じています。

重さは1.5~2.5グラムでOKです!

壁際チョンチョン釣りのやり方

壁際チョンチョン釣りはとっても簡単。ちょっとした手順を覚えるだけで誰でも釣ることができます。

それでは釣り方を解説していきますね!

水面から探る

エサを待ち構えている魚は水面近くにいることがとても多いため、ガルプを投入したらまず水面下20センチから探ります。

20センチで誘う→50センチ沈めて誘う→50センチ沈めて誘う……という風に、繰り返しで底まで探っていきましょう。

アクションのやり方

ガルプを投入したら狙いの水深で糸の出をとめ、竿先でガルプをゆする程度にチョンチョンと2回動かします。

この時動かしすぎてしまうと魚がビックリしてしまうので、やさしくゆする程度を意識しましょう。

”止め”が大事

チョンチョンと2回動かしたら竿先をピタッと3秒ほど止めます。魚が食ってくるのはこの止めているとき。

アクションでガルプに気付いた魚は止めたときにチャンスだと思って食いついてきます。

壁際30センチ以内が狙い目

狙うべき場所は堤防の足元、壁際30センチ以内です。

遠くに投げたほうが釣れる気がするかもしれません。でも、水中でもっとも広く魚が隠れられる場所って、足元の堤防際なんです。

釣果は”足”で稼ぐ

一か所で粘り続けてもいい釣果に巡り合うことはできません。ガルプを投入してアタリがなかったら魚が居ないと判断して違う場所に投入しましょう。

アタリが無い場合には3メートル間隔で移動し、堤防をくまなく探っていきます。

夜が有利!

壁際チョンチョン釣りのメインは夜釣り。夜は魚の警戒心が緩みエサを求めて活発に動き出すためです。

釣果は根魚が中心

壁際チョンチョン釣りで釣れる魚はカサゴ、メバル、ソイ、などの根魚が中心です。

地域によってはタケノコメバルやハタといった魚が釣れることもありますよ!

大物もヒットする

時にはこんな大物がヒットすることも。壁際はどんな大物が潜んでいるかわからないので油断は禁物ですよ!

ボウズ逃れは壁際チョンチョンで決まり!

壁際チョンチョン釣りは本当に簡単に釣ることができる釣りです。

まだルアーで魚を釣ったことがない方や釣り初心者はぜひトライしてみてはいかがでしょうか?

関連記事