釣り道具とは
竿・リール・糸(ライン)・仕掛け(リグ)・針(フック)・餌(ルアー)など、魚を釣るのに必要な道具一式を「タックル」と呼び、主にルアーフィッシングで使われる釣り用語です。エサ釣りでは、各釣り道具ごとに細かく分類をし、和名で呼ばれることが多いです。
釣り道具選び
まずは、エサとルアーどちらの釣りで、どんな魚種を狙うかを決めましょう。明確に決めていると道具の選択がとてもしやすくなります。色々な魚を狙いたい場合は、汎用ロッドも発売されていて、これから釣りを始められる方にオススメです。
海での釣り道具
初めて釣りをされる方の多くは、堤防から釣りデビューするかと思います。手軽に始められる釣りをご紹介します。
特別な技術は必要なし!? ちょい投げで釣れる魚やポイント・道具をご紹介。
餌を泳がせて待つだけ!? 泳がせ釣りを詳しくご紹介。
テトラポットやゴロタ石が多いポイントに! ブラクリの釣りをご紹介。
色々な魚を狙えるサビキ釣り! でも錘はメタルジグ!? ジグサビキをご紹介。
アジ・メバルの釣り道具
近年、アジ・メバルを専門的に狙うゲームフィッシングが流行しています。アジを釣ることを「アジング」、メバルを釣ることを「メバリング」と呼び、それぞれに専用設計されたタックルを組むことができます。
季節別にアジングと必要な道具・ルアーの動かし方もご紹介。
メバリングでアジより強い引きを楽しもう! おすすめタックルをご紹介。
人気のイカ釣り用道具
アジング・メバリング以上に人気が上昇している釣りのひとつがイカ釣りです。餌木(エギ)と呼ばれる専用の疑似餌(ルアー)を使用して、独特の誘い方でロッドを動かす釣りです。
初心者から熟練者までも安心して使えるロッドをご紹介。
エギング専用設計されたリールから、エギングにも使える汎用モデルをご紹介。
悩んだならエギングセット!
ユーザーに人気のエギを紹介!
川での釣り道具
海同様にエサとルアーでの釣りがあります。海までの移動距離がある場合は川や湖・池などで釣りが楽しめます。道具は一部の釣りでは海釣りと併用が可能ですが、淡水の釣りは専門タックルに縛られていることが多く、道具を揃えるには少々手間がありますが、鯉や鯰などの大型魚は強烈なファイトが楽しめます。
川釣りの王道!? 子供とも楽しめるザリガニ釣りの記事です。
小さく繊細なアタリのタナゴを狙うの記事です。
ウキのアタリを見極める奥の深いヘラブナ釣りをご紹介。
古くから親しまれている鯉釣りをご紹介。
豪快なアタリが楽しめるナマズ釣りをご紹介。
強烈なバイトに夢中になるアングラーが多い雷魚釣りをご紹介。
釣り道具で忘れてはならないアイテム
釣りは自然を相手にするスポーツです。いつ事故が起きるかわかりません。安全に思える足場でも、態勢を崩した時に落水の危険性がありますので、必ず救命胴衣を身につけましょう。
様々な形状のライフジャケットをご紹介している記事です。
釣りのルール(マナー)を守ろう!
これから釣りをされる方でも、最低限守らなくてはならないルールや必須ルールがあります。誰もが訪れ、皆が楽しめる釣り場を守っていく上で必要なことです。自分さえ良ければ……と言う気持ちは厳禁です。
釣場のゴミ回収
最低限はご自身で出してしまったゴミは持ち帰る様に袋を用意しましょう。ゴミを置き去りにして帰ることは不法投棄です。ひとつのゴミが釣り禁止になってしまう場合もあります。もし付近にゴミが落ちている場合、拾って持ち帰ると……釣りの神様が見ていて「爆釣」と言う都市伝説が体験できるかもしれません!
釣場の先行者へのあいさつ
釣り場では様々な人が訪れます。あなたがの行先よりも手前で釣りをされている方がいる場合は、ひと声「この先で釣りをしていいですか?」や「お隣大丈夫ですか?」など声をかける様にしましょう。海・川両方ですが、餌釣りをしている方のすぐそばでルアー釣りを行うのは控えましょう。また、渓流でのマナーは自身に厳しくを心掛け、先行者より前に行くことは原則止めましょう。追い越す際は求めるポイントの説明をするなどし、先行者の方の理解があった場合のみにしましょう。
釣り道具を揃え気持ちの良い釣りを
初めて釣り道具を揃えて、わくわくする気持ちでの釣行。沢山釣れれば楽しいものの、一匹も釣れないことがあるのが釣りです。釣行を重ねるごとに釣れた時の喜びが増し、まだ見ぬターゲットへの夢が膨らみます。是非、釣り道具を揃えて出かけてみてください。
Let’s go fishing with all the fishing tools!
釣り道具を揃えて釣りに行こう!