ルアー釣りがもっとうまくなる!釣れない魚を獲るための秘技【食わせの間】とは
ルアー釣りにおける常とうテクニック“食わせの間”をご存知でしょうか。バス釣りはもちろん、シーバスやヒラメ、幅広い釣りジャンルで有効とされるテクニック。マスターすることで、きっとルアー釣りが上手くなることでしょう。
2022/10/20 更新
編集者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
制作者
S.fisher
釣り歴20年以上、バスとソルトルアーをメインに楽しむ元釣具屋。道具の選択から釣り方に至るまで、深く考えながら釣りをするのが好きです。餌釣りに関する知識と経験もあり、幅広い分野の総合知識をもとに情報を発信しています。
S.fisherのプロフィール
アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK 編集部
食わせの間とは

撮影:TSURI HACK 編集部
「食わせの間」という言葉を聞いたことはないでしょうか?
食わせの間(くわせのま)=魚に口を使わせるための時間。文字通りではありますが、このように認識いただくと良いかと思います。
たくさん釣るあの人や憧れのプロも、もしかしたら実践しているかもしれませんよ。
難しいテクニックが無くても釣れるけど?

撮影:TSURI HACK 編集部
確かに、その通りかもしれません。ただ巻きや、待っているだけで釣れることもあると思います。
しかし、追ってはくるけどバイトに繋がらない……という場面に遭遇したことがありませんか?
何か一手を加えたい。そんな時に役立つのが、魚の捕食スイッチをオンにする“食わせの間”なのです。