キャロ用アジングロッドについて
みなさんのフィールドでは、キャロを使用する場面はありますか?ショートレングスのジグ単用ロッドでは扱いが難しいために、敬遠しがちな方も多いでしょう。なによりも、何本もロッドを持ち運ぶのはめんどくさく感じてしまいますよね。
しかし、あったほう釣りのが選択肢が広がるというのも一つの事実。今回はキャロ用アジングロッドの有用性について注目します。
キャロについてのおさらい
アジングにおいては略称でキャロと呼ばれることが多いですが、正式名称はキャロライナリグ。
主に10グラム前後を選択し、遠距離とディープエリアの攻略を目的として使用します。
“キャロ用”を用意する必要はあるの?
必ずしも必要とは限りません。対応幅の広い入門向けロッドであれば、ジグ単・キャロとどちらも対応することが可能です。
しかし、よりアジングにのめり込む中で“操作性のジグ単と飛距離のキャロ”で使い分けを必要に感じる方も多いと思われます。
それを考えれば、7~8フィート台のキャロ用ロングロッドとの使い分けが明らかに有利。リグ交換における手間も省かれるため、2本持ちの方を見かけるのも頷けます。
キャロ用アジングロッドの選び方
キャロ専用のロッドはラインナップがありませんが、沖・ディープエリアの攻略に焦点を当てて選びましょう。
レングス:7~8フィート ルアー適合重量:~10グラム前後が基本スペック。沖・ディープからの伝達能力を考えれば、感度に優れる高弾性カーボンのアジングロッドが理想的です。
とはいえ、ジグ単に比べても出番はそこまで多くありません。あくまでサブロッドとして、購入しやすいものを選ぶことも大切ですよ。
編集部Iの声:実際に導入してみて
私は所持をおすすめします。
アジングを初めて1年ほどの自分にとっては、2本持ちのメリットを強く感じています。
朝夕のマズメや日中はキャロを中心に使用し、アジが近場で釣れるようになればジグ単に切り替え。どこでどのように釣れるのかイメージするのが未だ掴めないため、2本の使用でなんとか探りながら取り組んでいます。
シーズンに合わせ、メバリング・カマスなどと他の用途に回しやすいのもメリットです。キャロ用に代用できそうなロッドをお持ちでない方は、購入してみても良いかもしれませんね!
汎用性重視!キャロにおすすめなロッド5選
もしこれから購入を検討される際は参考にしてみてください!
飛距離に関しては並ぶものなし!?ロングレングスの定番ロッド
メバリングを視野に!遠投性能に優れたパワーモデル!
適合重量は低めでもコスパは抜群!
こんなロッドが欲しかった!?キャロ用ロッドの理想形!
感度とパワーの両立!メバリングにも持ってこいのロッド
他のロッドで代用するのもおすすめ!
「キャロ用アジングロッドは欲しいけど、そのために買うのは……。」と考えていらっしゃる方もいますよね。
キャロ用ロッドに代用できるロッドは数多くあるので、代用に向いたロッドを一部ご紹介します!
メバリングロッド
アジングに並んでライトゲームの代表格であるメバリング。適合ルアー幅もアジングより広く、10グラム前後まで対応可能なロッドも多いです。
アジングではキャロ用、メバリングではフロート・ジグ単・マイクロジグ・プラッキングと幅広く使いまわせるため、代用ロッドとして非常に優秀です。
チニングロッド
チニングロッドは繊細さとパワーを兼ね備えたロッド。対応ウェイトもチニングに使用するルアー適合とキャロは近いものがあるため、快適なキャストが期待できます。
とはいえ、小型のアジ相手ではロッドパワーが強いあまり、釣り味に欠けてしまうかもしれませんね。
ライトエギングロッド
ライトエギングロッドはティップが繊細なので、柔らかい穂先がアジのあたりを弾かずしっかりと乗せてくれるのも嬉しいポイント。
ライトエギングでは10グラム前後のエギを使うため、適合ルアー重量も相性もばっちりです!
キャロを使ってアジを釣りまくろう!
キャロは軽量なジグヘッドを遠くに飛ばすうえで非常に便利なアイテムです。ジグ単だけではどうしても攻め切れないポイントはありますが、キャロを使えばさらに狙えるエリアが増えます。また、アジングだけでなくメバリングでも活躍するので釣りをもっと幅広いものにしてくれること間違いなしです。ぜひキャロを使ってアジングを楽しんでくださいね!
▼キャロ用のアクションが良くわからないという方には!
▼アジンガーにおすすめの記事