今の時期に釣れる魚は?
日本には四季があり、魚ごとに旬を迎える時期は異なります。今のシーズン、なにが釣れるのかを季節と場所でご紹介します。
春に釣れる魚
春(3、4、5月)といえば、冬が終わり水温も徐々に高まる季節。それに伴い魚の活性もあがり、産卵を迎える魚種もいます。『春告魚(はるつげうお)』と呼ばれるメバル、漢字で『魚へんに春』と書くサワラにも季節を感じることができます。
海(堤防・船釣り)
春はマダイが産卵のため深場から浅瀬へと集まってくる“乗っ込み”のシーズン。その他にもメバルやスズキ、ホウボウ、アオリイカなど、様々な魚種が釣りやすくなる季節です。
▼乗っ込みシーズンのマダイ釣り解説はこちら
淡水(川・湖沼)
春の人気淡水魚は渓流のヤマメやイワナです。地域にもよりますが春に釣りが解禁、待っていたファンで賑わいます。他にもブラックバスやヘラブナ等も産卵のため浅場に上がってくるので、釣りやすいシーズンとなります。
▼ヤマメ釣りの解説はこちら
夏に釣れる魚
夏(6、7、8月)は一年のうちで最も水温が上昇、高水温に強い魚種の活性が高くなるシーズンです。暖かい海流の黒潮にのってやってくる『初鰹』は、今も昔も初夏の味覚として知られます。
海(堤防・船釣り)
アジは夏が旬と言われ、10~25メートルの浅場へ回遊します。1日で100匹以上の釣果もあがる大釣りが期待できる季節。他にもマグロやカツオ、シイラ、マゴチなどもトップシーズンを迎えます。
▼相模湾マグロ釣りの解説はこちら
淡水(川・湖沼)
夕暮れにトップウォータールアーで狙うナマズ釣りや、涼しい清流を長竿で釣る鮎釣りも、夏に盛り上がる釣りものです。
▼ナマズの習性はこちら
▼鮎の友釣りはこちら