ナマズという魚について
ナマズは日本など東アジアの河川や湖沼に生息している淡水魚です。全長60センチメートルほどに成長し、平たい頭部、幅広の口には長いヒゲを持っており、鱗がなく全身をぬるぬるとした粘液で覆われています。基本的には夜行性で、昼間は緩やかな流れの水底の物陰に潜んでおり、小魚や甲殻類、昆虫、カエルなどを捕食します。
ナマズの分布・生息域
マナマズは中国大陸東部・朝鮮半島に加え、台湾や日本など含めた東アジア全域に幅広く分布。河川の淀み・湖沼・水田・用水路などに生息し、水草の繁茂する泥底域に多く見られます。
現在の日本のマナマズは沖縄諸島などの離島を除く全国に分布していますが、元の生息域は西日本のみだったとされており、江戸時代中期以降に人の手によって東日本に移植されていったと推察されています。
また、水質汚濁には比較的強いものの、河川や用水路の護岸化により繁殖場所を失い、日本での生息数は年々減少していると言われている魚です。
ナマズの形態
マナマズは大きく扁平な頭部と幅広い口、長い口ヒゲ、小さな目を持っており、他の淡水魚にはない個性的な形態を持っています。体は左右に平たく側扁し、頭部は上下につぶれたように縦扁。体表に鱗はなく、代わりにぬるぬるとした粘液で覆われています。体長は60センチ程度にまで成長し、大きなものでは70センチを超える事もあります。
また、成魚は4本ヒゲですが幼魚は計6本の口ヒゲがあり、これは成長につれ消失します。
ナマズの習性・生態
マナマズは基本的に夜行性の魚で、昼間は流れの緩やかな平野部の河川、池沼・湖の水底において、岩陰や水草の物陰に潜んでいますが、洪水後等で濁流では水中の光量が少なくなるため、夜間と同じく盛んに活動することが知られています。
主に小魚、甲殻類、昆虫、カエル、ミミズ、亀、蛭などを捕食し、感覚器でもある口ヒゲを利用してこれらの小動物を探します。国内の淡水域では食物連鎖の上位にいる魚とされ、一般的な活動水温は10-30℃の範囲。冬期は泥の中や岩の間に隠れ、ほとんど動きません。
日本での繁殖期は5月から6月。群れで水田やその周辺の水路、湖岸など浅い水域に集まり、雄が雌の体に巻きつくような産卵活動のあと水草や水底に産卵します。
国によってはメジャーな食材
マナマズも含めナマズは多くの国でポピュラーな食材として扱われる魚です。中国、ベトナム、タイなどの東南アジア地域はもちろん、アメリカや南米でもパック入りや冷凍の切り身が販売され、食べられています。
日本でも食材としてのナマズの歴史は古くからあり、平安時代末期の文献にもナマズの調理をしていた記述が残っています。現代においては一般的な食材ではありませんが、茨城県行方市周辺ではアメリカナマズが、滋賀県の琵琶湖周辺ではイワトコナマズが食されているほか、埼玉県吉川市では養殖されたマナマズが特産食材としてアピールされています。
ナマズの料理レシピ
ナマズの皮には独特の風味と旨みがあり、身はクセがない白身です。淡白な味わいなので蒲焼など濃い味付けの調理法や天ぷら、フライなどで美味しくいただけます。煮ると良い出汁が出るので汁物にも向いています。基本的には泥抜きをし、全身のぬるぬるとした粘液を金ヌラシなどで除いてから料理します。
ナマズのフライ
フライにしても身がふっくらとしており、クセがなくとても美味しくいただけます。切り身をフライにする他、身を細かくたたいて団子にして揚げても美味しいです。
楽天レシピ:キャットフィッシュフライ レシピ・作り方
ナマズの照り焼き
ナマズは火を通しても身が硬くならないので、照り焼きでもふっくらした身を美味しくいただけます。皮を剥いで調理するときは身が崩れやすいのであまり動かさないようにしましょう。皮をつけて焼くときは皮をパリッと香ばしく焼き上げましょう。
ナマズの蒲焼
ナマズはウナギと同じように蒲焼でおいしくいただけます。ウナギより脂っぽくなく身が厚く、皮に独特の風味がありウナギとは異なる味わいですが、最近ではウナギの味に近づけたナマズの養殖も研究されています。
青森県農林水産部総合販売戦略課:あおうまクッキング
ナマズの釣り方
ナマズは河川や湖沼の流れが緩やかなところに生息しています。中規模の河川であれば、流れ込みの前や本流の脇などの岸際、テトラや堰の下、湖沼では浮き草周辺やワンドが狙い目です。夜行性で昼間は身を隠しており、夜になると捕食のため活発に活動します。また、川が濁っているときや曇りや雨の日も活発に活動しています。ナマズ専用ロッドもありますが、バス釣りのタックルや仕掛けでも代用できます。
ナマズ専用のスペシャルロッド!
パワーゲームに使える圧倒的なドラグ力!
テイルウォーク エラン ワイドパワー 71L
比重0.98の高浮力でトップゲームを制する!
ナマズゲーム専用のワイヤーリーダー!
発光体を装着できるナマズ専用ウェイクベイト!
ナマズ釣りの釣り方からおすすめアイテムまでナマズ釣りの色々をご紹介しています。
ナマズは釣っても食べても楽しめる魚
ナマズは捕食の瞬間を見れることが多く、一度ナマズ釣りをしたらはまってしまう魅力があります。釣れるポイントを見つければたくさん釣れるので、そのポイントを探すことも楽しい釣りです。面白いナマズ釣りをぜひ体験して見てください。