岸壁ジギングについて
岸壁ジギング、通称:岸ジギは真夏の日中にシーバスを釣るために生まれたメソッド。デイゲームの先駆者であるイズミンこと泉裕文氏が定着させた釣り方といわれています。船からメタルジグを真下へ落とし青物を誘う釣りをジギングと呼びます。一方、“岸壁ジギング”は港湾部などの足元へとメタルジグを落とし、シーバスをメインターゲットとする釣りを指します。
岸壁ジギングの特徴
真夏の日差しの中シーバスは岸壁の影へと身を潜めます。これをバーチカルに狙うことが岸壁ジギングの特徴。メタルジグを垂直に落とし着底から高速で巻き上げるという、非常にシンプルな釣りでもあります。
チヌや根魚も狙える!?
沖堤防や港湾部であれば岸壁沿いに居着く“チヌや根魚”も狙うことができます。チヌや根魚を専門で狙う場合スローフォールに好反応を示すためスロージギングを意識してもよいでしょう。
▼スロージギングの釣り方を解説
岸壁ジギングの釣り方3つのコツ
岸壁から離さない
メタルジグをアクションさせるのは岸から30センチ以内であることが条件とされています。非常にシビアな距離感で岸壁に近すぎると根掛かりといったトラブルも付いて周ります。なるべくショートレングスのロッドを用い水際から少し離れて行うことがポイント。ロッドティップだけを突き出しガイドの位置で距離を掴むようにしましょう。
ポイントは足で稼ぐ
岸壁ジギングはシーバスの回遊を待つわけでなくポイントに居ついているシーバスを狙います。反応が無ければすぐに移動し2,3歩歩いてはメタルジグを落としまた移動。ランガンを主体とし足で稼ぐことがポイントです。
ドラグ設定は少し弱めにする
岸壁ジギングでは、足元でヒットをする分バレやすいという欠点があります。また、体力のあるシーバスをパワーでねじ伏せることで、身切れなどのフックアウトに繋がるリスクが付きまといます。これを防ぐためにはあらかじめドラグの設定をゆるめておき、少しずつドラグを締めるようにしましょう。
岸壁ジギングに適した場所
岸壁ジギングは水深5~10メートル規模の大型の港が適しています。5メートル以下の水深でも狙うことはできますがいくつかの条件が揃う必要があります。
酸素量やエサが豊富で魚が寄り付きやすいポイント。目安は岸壁に貼りつく貝などの有無で判断します。
【流れのヨレが発生する壁際】
流れがぶつかり壁際で水流のうずができるポイント。日中であれば目視で確認することも可能です。
【くぼみのある場所】
日が高くなっても影ができやすいポイント。群れで身を潜めている場合もあるので念入りにチェックをしましょう。
【堤防の継ぎ目】
シーバスの隠れ家になることが多く目で確認することができるポイント。潮の抜け目にもなりやすく大型が居着く場合もあります。
【バンパーの影】
船が停留する際クッションとなるバンパーの影がポイント。身近なものがシーバスの居着くストラクチャーになる場合があります。
時間
シーバスが身を休める時間帯である真昼間の日が高い時間が良いでしょう。エサを追いかけまわすマズメ時・夜の時間帯では非効率になる場合があります。“岸壁に影のできやすい時間帯”がもっとも効率的狙うことができます。
時期
初夏~晩秋が岸壁ジギングのシーズンとされています。日差しの強い時期に行う釣りなので熱中症には十分気を付けましょう。こまめな水分補給が大切です。
沖堤防
渡船屋の利用が必要ですが条件の揃いやすい定番ポイントです。朝・夕マズメはキャスティングで狙い日中は岸壁ジギングといったローテーションが人気です。
▼千葉県を代表する岸ジギポイントを紹介!
港湾部
フェリー、大型船の停留がある港湾が人気ポイント。シーバスのストックが年中を通して多いとされ狙うべき場所も複数あります。
※都市型港湾では、ソーラス条約により立ち入りが禁止されている場合があります。フェンスを超えて釣りをすることは絶対にやめましょう。
海釣り施設
潮通しが良い・水深があるなどの良い条件が揃いやすいポイント。ファミリー層も多いため周囲に気を配りながら釣りを行いましょう。
※ルアー釣りが禁止となっている場所もあります。必ず事前確認をしましょう。
▼関東の海釣り公園まとめ!
岸壁ジギングに必要なタックル
「岸壁ジギングは足で稼ぐスポーツだ!」といわれるほど移動・メタルジグを落とす・巻き上げる、3つの動作が連続します。
岸壁ジギングの動作をスムーズに行うためにはどのようなタックルが適しているのでしょうか。タックルセッティングへ迫ります。
ロッド
長く楽しみたい方であれば、岸壁ジギング専用設計のロッドがおすすめです。代用が可能なのは、6~7フィートでミディアムヘビークラスのバスロッド。メタルジグを快適に操作するということを、基準に選択しましょう。
▼コスパ抜群のバスロッドを紹介
▼今更聞けない!?ロッドの硬さとは
リール
ベイトロッドに合わせるためベイトリールを選択しましょう。16ポンドのフロロカーボンラインを50メートル巻くことができることが、岸壁ジギングの基準とされています。
足元での強烈なファイトが予想される岸壁ジギング。ドラグ性能に優れたものをおすすめします。
▼話題のベイトリールを解説
▼シーバス用ベイトリールのおすすめを紹介
ライン
岸壁ジギングにはフロロカーボンラインの使用が一般的。岸壁の貝殻や岩などに擦れることが想定されるため、根ズレに弱いPEラインの使用は適していません。12~16ポンドを基準に選びましょう。
▼フロロカーボンラインのおすすめ10選
メタルジグ
専用モデルの発売もされており岸壁ジギングの代名詞ともいえるコアマン社CZ-30ゼッタイが人気のメタルジグです。
フックセッティング
フロント、リアともにシングルフック1本仕様が一般的。岸壁ジギングにおいてヒット後のバラしは永遠の課題ではないでしょうか。専用設計のフックも発売をされているためフックセッティングに迷う場合は購入をおすすめします。
CZ-30ゼッタイのフロントアイにスイベルを接続して、“アピール力アップ”を目的としたカスタマイズも可能です。一度試してみてはいかがでしょうか。
CZ-30ゼッタイとの相性は抜群!
スイベルでカスタマイズをするなら!