カンパチ釣りについて
カンパチ釣りは大物狙いの人を夢中にさせる釣りの一つ。カンパチは、ヒラマサ、ブリと並ぶ「ブリ御三家」と呼ばれる人気釣りターゲットです。背が青みかかった色のブリ、ヒラマサに対し褐色であり、目の付近を斜めに通る暗色の斜走帯が特徴で、全世界の熱帯・温帯域に分布しています。
体長は150センチを超えることもある大型魚で典型的な魚食魚であるカンパチは、アジや、キビナゴ、イカナゴ、イワシ、サバなどや、イカやエビを好んで捕食しています。釣りにおいてもこの食性を利用した釣法が一般的となっています。
カンパチの釣り方の種類
カンパチは、好奇心が強く大型になっても食味が非常に優れているため、釣りターゲットとして人気があります。ブリやヒラマサよりも温暖な海流を好むため、南の海域では大型の実績が高いです。様々な釣法で釣ることができますが、多くの釣り方では船などのオフショアから行うのがメインになります。
以下では、カンパチ釣りにおいて実績が高く人気の釣り方である「オフショアジギング」、「泳がせ釣り」、「カッタクリ釣り」についてご紹介いたします。
オフショアジギング
船から行うジギング「オフショアジギング」。深場の岩礁帯を狙うことが多く、時には200メートルをも超えるディープを攻めることもあります。ジグを海底、またはベイトがいる層の下まで落とし、竿をシャクリ、メタルジグを跳ね上げさせることで、弱った魚やパニックになった魚を演出しターゲットを誘うダイナミックな釣り方です。
▼オフショア釣り入門はこちら!
泳がせ釣り
ムロアジやサバなどの小魚を活き餌とした「泳がせ釣り」も大型の実績が高い釣り方になります。針を背掛け、あるいは口掛けにした活きエサを泳がせカンパチを誘います。餌が自然なアクションをしカンパチを誘うため、アクションでのテクニックの要求は高くありませんが、活き餌を長く生かすために針の掛け方など餌の扱いが重要になってきます。
▼泳がせ釣りのコツはこちら!
カッタクリ釣り
昔からある釣法のひとつ「カッタクリ釣り」。手を使って巻き上げるのが昔ながらの釣り方でしたが、最近では竿を使う「竿カッタクリ」が増えてきています。コマセかごの餌で魚をおびき寄せ、魚の皮などで作られた「バケ」という飾りがついた針をシャクリ食わせます。餌付け不要なため手返しの良さが特徴。小~中型狙いに向いています。