タコ釣りで使う3つの仕掛け
タコ釣りの仕掛けは、数ある釣りの中でも非常に単純です。仕掛けには大きく分けてタコテンヤ・タコジグ・タコエギの3種類があります。
①タコテンヤ
タコテンヤは、オモリのついた細長いプレートに大きなタコ釣り専用の針がついていて、プレートにカニなどのエサを縛り付けて使用するのが特徴です。生エサが嫌な場合は、カニの形をしたソフトルアーも発売されていますのでそれを使うのが良いでしょう。
②タコジグ
タコジグは、赤色や白色のタコの形をしたワームが取り付けられている疑似餌です。タコテンヤと違い、エサなどはつけずにそのまま使用します。
③タコエギ
タコエギは、比較的最近に登場したもので、イカ釣りで使うエギにオモリをつけたような形の仕掛けです。タコエギングとも呼ばれ注目を集める釣りのひとつです。
おすすめのタコ釣り仕掛け14選(防波堤・船)
タコ釣りの仕掛けは、基本的に陸でも船でも作りは変わりませんが、陸からの釣りは主に浅い場所を釣るのに対し、船からの釣りでは深い場所を釣る場合が多いです。そのため、船のタコ釣り仕掛けでは、陸に比べ大きめのオモリを選択します。オモリの重さについては釣り場によって変わってきますので、複数仕掛けを用意しておくと安心です。
タコテンヤ・タコジグ・タコエギそれぞれのおすすめをご紹介していきます。
タコテンヤ
タコテンヤは陸・船のどちらでも、よく使われる仕掛けです。
オーナー針 楽々タコテンヤ
ハヤブサ 堤防タコテンヤ がっちりテンヤ
ハヤブサ 自由型タコテンヤ ラバだま キャスト
ワンナック デビルテンヤ ホワイト 60号
プロトラスト タコ掛け 竿頭テンヤ(4本針)
ハリミツ 蛸墨族 職人タコテンヤ
タコジグ
主に陸からのタコ釣りで、堤防の足元を狙う際に使われる仕掛けです。
ヤマシタ タコゆらハンター S
デュエル タコジグ レッドブラックヘッド
タコエギ
最近になって新しく開発された仕掛けです。タコテンヤのように餌を使わず、タコジグほど根がかりのしづらいというメリットがあります。
オクトパスタップ タコエギ オクトパッシング
ドラゴン ダンシング八ちゃん
プロトラスト タコエギII
ヨーズリ タコやん
タコを釣るためのコツ
タコは魚とは違った生態を持つため、釣る際もちょっとコツが必要です。重要になってくるポイントをおさえておきましょう。
基本は海底をズルズル引いてくる
タコは水中をふわふわ泳いでいるわけではなく、海底や防波堤のつなぎ目などにじっと隠れています。そのため、タコを狙う際は、テンヤやエギで海底をズルズル引いてくるのが効果的です。防波堤のつなぎ目のようなピンポイントを狙う際は、タコジグを上下に動かす場合もありますが、基本は常に海底に仕掛けをつけるのを意識してみてください。
一呼吸おいて大きくあわせる
タコが仕掛けにかかっても、すぐに合わせるのは禁物です。重みを感じたら、タコがしっかりと仕掛けを抱くまで時間を与えてあげて、大きく竿をあおって合わせましょう。
すぐに合わせると、かかりが浅くすぐに外れてしまうことがあります。
▼タコ釣りの基礎知識、おすすめの時期などをご紹介!
仕掛けも釣り方もシンプルなタコ釣り
タコ釣りは仕掛けが非常に単純なので、場合によっては、仕掛けさえあれば竿やリールは他の釣りのものを代用することができます。魚にはない、独特のアタリや引きが楽しめるのもタコ釣りの面白いところです。タコを釣ったことのない人は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Want fishing Octopus and eat TAKOYAKI!
タコを釣って、たこ焼きが食べたい!