コマセとは

コマセを使うメリット

ネットで買えるコマセ5選とオススメ仕掛け
近くに釣具店がない場合でもAmazonや楽天といったECサイトで購入する事の出来るコマセと、コマセを使った釣りの簡単な仕掛けをまとめました。■定番の常温アミエビ
■ブルーベリーの香りのアミエビ
最大のメリットは持ち運びが楽で臭いにおいがない。という部分です。つまり初心者さんにおすすめ。女性におすすめ。車内にニオイを写したくない人におすすめ。
出典: Amazon
■堤防のサビキの配合エサに
やはりまとまりや投入のしやすさ、バラケの視覚効果、集魚力(キラキラ)を考えると、マルキューにお金を出す価値は充分にあります。
出典: Amazon
■アミエビ不要・撒くだけOKの完全配合エサ
アミコマセよりは集魚力は弱いですが、常温で長期保存できるので、釣具屋が開いていない時間等、アミコマセを手に入れにくい時の非常用として便利です。
出典: Amazon
■道糸に結ぶだけの簡単サビキセット
子供が釣りをしたいと言い出したので、何もわからずとりあえず買ったのがこちらの商品でした。あとはとりあえず竿(リールも)とエサがあれば釣りができるので、初めての方にはいいかと思います!
出典: Amazon
■大容量の冷凍オキアミ
近くに餌屋さんが無い私には、値段も手ごろで品質は問題ないし、十分付餌にも使えるし言うこと無しなのですが、できれば個別のビニール袋だけは開けっ放しでない方がいいと思います。
出典: Amazon
■道糸に結ぶだけの簡単ウキ釣りセット
仕掛けを作るのも楽しいという方は自分で作成されるのでしょうが、とにかく手っ取り早く釣りがしたかったのでとても気にいっています。
出典: Amazon
コマセの種類
一口にコマセと言ってもその種類は様々。ここでは堤防・磯で使われる代表的なコマセについてご紹介!アミエビ

オキアミ

配合エサ


冷凍タイプ

常温タイプ

コマセを用意する(半日で使う量)

コマセの購入方法

コマセ作りに必要な道具

①コマセバケツにブロックを入れる
冷凍ブロックをコマセバケツやバッカンに入れます。普通のバケツでもOKです。■コマセバケツ
コマセが乾きにくいフタつきのバケツ
大きさが丁度アミエビ2キロの使用に適している。意外と釣具屋ではこのバケツは売っていない。重宝しています。
出典: Amazon
■バッカン
大量にコマセを使う磯では大容量のバッカンが活躍します。
カラー:ホワイト/ブラック
円形滑り止め付底部
僕が磯釣りするときは半日だから36のバッカンで十分!
出典: Amazon
②少量の海水を加えて混ぜる
冷凍ブロックに少量の海水を加え、ミキサーと呼ばれる器具でカットし形をほぐしていきます。足場の高い堤防などは水際にいけない為、ロープ付きの水汲みバケツが活躍します。■水汲みバケツ
メッシュのフタつきで水汲みだけでなく、泳がせ釣り用の小魚を海水につけて生かしておくことが出来ます。
■コマセミキサー
コマセを切る・混ぜる動作に特化した専用のミキサー
リジットなので強度が高く、撒き餌を混ぜ合わせる際も力が逃げず、独特の形状ゆえなのか配合餌と沖アミ、海水の混ぜ合わせも均等にできました
出典: Amazon
③お好みで配合エサを混ぜて完成
配合餌を加え、ムラにならないように混ぜ合わせて完成です。完成後は、撒き餌ひしゃくを使って仕掛け周辺にコマセを撒いたり、サビキ仕掛けのカゴに詰めていきます。■撒き餌ひしゃく
マキエを狙った場所にピンポイントで落とせます。
■アミエビスコップ
アミエビをカゴの中に詰めるスコップ。注射器のようにアミエビを押し出します。
奥までしっかりコマセを詰められる。ちょっと小さ目かと思っていたが、大き目な網カゴでも2回位に分ければきれいに詰められる。本当に便利です。
出典: Amazon
コマセ釣りにチャレンジしてみよう
コマセは用意する労力や、餌代の費用がかさむといったデメリットもあります。しかしコマセを上手に使うことで、その日の釣行を満足のいくものにしてくれるはずです。今までコマセを使った事のない方は、是非コマセを使った釣りにチャレンジしてみて下さいね!Comase is necessity!
コマセは必需品!
紹介されたアイテム












