カワハギについて
カワハギはフグ目・カワハギ科の魚で、小さな棘状の鱗がありザラザラした厚い丈夫な外皮に覆われています。体長は25センチメートルほどで平たい菱形、体色は褐色や青灰色です。
生態
クチに水を含み、勢いよく砂地へ吹き付けることで、砂の中にいるゴカイなどを巻き上げて捕食します。肉食性が強く、甲殻類や貝類の硬い殻などを頑丈な歯で噛み砕きます。産卵期は主に夏(5~8月)、砂地に卵を産み付け、孵化した幼魚は成長につれて沖へと出ます。
名の由来
名前の由来は、調理方法からきているとされています。皮を剥いでから調理することで、漢字では「皮剥や鮍」と書かれます。
生息域
北海道から九州の南までに分布し、水深50~100メートル以内の浅い砂と、岩礁が混じる浅瀬に生息しています。
別名
ウチズラやハゲ、マルハゲ、バクチ、メイボ、モチハギなど地方での別名が多くある魚でもあります。
カワハギの人気料理
カワハギは歯ごたえのある白身の魚で、淡白な味わいはフグに似ていると言われています。特に肝は海のフォアグラとも呼ばれるほど美味しいので、新鮮なものは肝を味わえるお刺身でいただきます。その他は肝でソテーしたり、唐揚げや煮つけなど色々な調理法で美味しく食べられる魚です。
カワハギの捌き方
カワハギは皮が厚いのでそのままですと捌きづらいのですが、皮を剥いてしまえば捌きやすくなります。皮は手でつるりと面白いように剥くことができます。捌くときは肝を傷つけないように注意しましょう。
楽天レシピ:カワハギのさばき方☆お刺身☆写真で説明♪ レシピ・作り方
カワハギの刺身
鮮度が良いと、透明感のある白身。身は締まっており、コリコリとした触感を楽しむことができます。薄皮を炙り、氷水に入れ脂を落とすことで、霜造りとしても楽しむことができます。
カワハギの肝和え
カワハギの肝は海のフォアグラと呼ばれるほど濃厚で旨みがあります。特に寒い時期の肝は大きく、新鮮なカワハギが手に入ったらぜひお刺身を肝和えで味わってみてください。肝と醤油やポン酢のとろける味わいはクセになる一品です。
カワハギの煮付け
カワハギを甘辛く煮た煮付けは、肝がとろりとしてとても美味しく食べられる調理法です。臭みも少なく、身がほろっとはずれるので子供からお年寄りまで食べやすく好まれます。
カワハギのから揚げ
二度揚げすることで、鰭や軟骨部分が香ばしくなり、身はホクホクとし甘みを感じられる味です。調理法としては、刺身や煮付けの人気が高いが故に、なかなか揚げられることはありませんが、お好みで、酢橘や紅葉下ろしをつけることでサッパリとした味わいになります。
カワハギの釣り方
カワハギは、エサだけ食べて針にかからないことから「エサ取り名人」「エサ泥棒」と呼ばれている魚です。釣るのにテクニックが必要とされていますが、その奥深さが魅力でもあります。竿は9:1や8:2の竿調子で、エサはアサリの剥き身が基本です。カワハギは海底付近で群れているので、仕掛けを投入したらまずは錘を着底させます。その後は竿を上下したり、糸をゆるめたり色々組み合わせて試しましょう。
カワハギ専用の底釣りに適した8:2調子!
軽くて持ちやすくパワフルな巻上げ力!
シマノ ゲンプウXT 200PG
耐磨耗性能に優れた使い勝手の良い糸!
吸い込み抜群で刺さりやすい鈎!
▼カワハギ釣りを紹介している記事です。
カワハギは食べても良し!釣っても良し!
エサ取り名人の名の通り、エサだけ取られてなかなか釣れないカワハギ。そんなカワハギだからあの手この手の工夫を凝らして釣るのが楽しく、魅力があります。釣って楽しい食べて美味しいカワハギ釣り、ぜひ挑戦してみてください。