[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
マサバ

マサバってどんな魚?ゴマサバとの違い&見分け方から生態やレシピ・釣り方まで!

家庭料理の定番マサバ。油の乗った身は、塩焼きはもちろん味噌煮など様々なレシピで定評があります。今回はそんなマサバの生体や釣り方、食べ方をご紹介します。また、見分けづらいマサバとゴマサバの違いや見分け方などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

マサバとは

マサバ

出典:PIXTA

マサバ(真鯖)とはスズキ目サバ科の魚。世界中の海に生息し、釣り場で見る機会の多いポピュラーな海水魚です。近年では金華サバ・関サバ・松輪サバなど地域ブランドがあるほど人気な魚でもあります。今回は釣って楽しい、食べて美味しいマサバの生態・釣り方・料理を紹介します。

マサバの生息域・生態

回遊魚

マサバは熱帯・温帯の海域が生息域の回遊性の魚であり、全世界の海に生息しています。日本では全国各地の沿岸部~100メートルの深場まで幅広い海域に生息。堤防釣り、船釣りのターゲットとして親しまれています。

マサバとゴマサバの違い

マサバ

出典:PIXTA(マサバ)

サバにはマサバのほかにサバ科のゴマサバという魚がいます。見た目はそっくりですが、お腹を見ると見分けがつきます。マサバには背中側に模様がありますが、お腹(下半部)に模様はないです。

ゴマサバ

出典:PIXTA(ゴマサバ)

次にゴマサバですが、背中側に模様とお腹(下半部)に斑点模様があります。背中側の模様はマサバ・ゴマサバ共に同じ模様ですが、全身に模様があるサバをゴマサバと頭に入れておくと見分けがつきやすいです。

マサバの料理・旬

マサバの料理

出典:PIXTA

古くから親しまれてきたマサバは重要な食として重宝されてきました。もっとも脂が乗り美味しい旬は秋から冬です。一般に流通しているマサバはスーパーなどで比較的安く購入できますが、活き締めのブランドサバは1匹で5000円前後と高価で取引されています。しめさば・塩焼き・煮付け(味噌煮)などの和食からサバサンド・ハーブを使ったグリルなどの西洋料理までアレンジが効くのも魅力です。

島根県浜田産 真サバ開き干し ( 干物 ) 200g前後

    マサバのレシピ例

    サバのテリテリかば焼き(楽天レシピ)

    さばのぴり辛炒め(楽天レシピ)

    塩サバのさっぱり☆ぽん酢焼き(楽天レシピ)

    さばの味噌煮(楽天レシピ)

    マサバ釣り

    akisaka20131103081705

    マサバ釣りは堤防釣り・船・ボート釣り様々な釣り場で釣れる魚です。熱帯・温帯を好むマサバは回遊魚で秋には南下するため、北上する春頃の5月~晩秋の11月までがベストシーズンです。ポピュラーな釣り方はサビキ釣りやカゴ釣りですが、ルアー釣りでも釣ることができマサバをターゲットにしたライトルアー船もあるほどです。

    サバの釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。

    釣ったマサバを刺身で食べる時の注意点

    マサバの刺身

    出典:PIXTA

    マサバにはアニサキスが寄生する事があるので、マサバが釣れたら首折をし、活き締めと同時に内蔵を処理しておきましょう。また、鮮度が落ちるとヒスタミンが発生し、摂取してしまうとヒスタミン中毒(アレルギー症状)になる恐れがあります。ヒスタミンは火を通したり、冷凍をしても減少することがないので注意が必要です。マサバに限らず赤身の魚は常温で放置したり冷蔵庫で長期保存は避けましょう。

    マサバを釣って美味しく頂こう!

    himeji20140801212126

    マサバは美味しく安く、古より親しまれてきた魚ですがブランドサバともなると高級品。堤防などの身近な釣り場でも楽しめることもあり家族で釣りをするにはいいターゲットです。大きなものは50センチにもなる青物、マサバの引きは強烈!マサバ釣りを楽しんだ後は新鮮なうちに捌いて美味しく頂こう!