LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
「デカ過ぎると不味いってマジ?」9日間釣った大鯛で生活してみたら……

「デカ過ぎると不味いってマジ?」9日間釣った大鯛で生活してみたら……

「大鯛は不味い」——釣り人の間では、そんな噂を耳にすることがあります。

理由は「大味で水っぽい」「処理が大変」などさまざまですが、はたして本当にそうなのでしょうか?

今回、ジギングで釣り上げたのは日本海の大鯛。

捌くのも食べるのも一苦労しそうなサイズですが、9日間かけてさまざまな料理に挑戦してみました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

でっかい真鯛が釣れました!

ジギングで釣れた大鯛

日本海のオフショアジギング釣行にて、かなり大きな真鯛を釣り上げました!

釣り応えは十分でしたが、その大きさゆえに捌くのも食べるのも一苦労しそうなサイズ感……。

「魚の王様」とも呼ばれる真鯛ですが、大鯛はあまり美味しくないと敬遠する釣り人も多いと聞きます。

tsuki

はたして本当にそうなのか?

今回は、美味しく食べられる工夫を凝らしながら、釣れた真鯛を中心に生活してみました。

大鯛が美味しくないと言われる理由は?

大鯛の身

大鯛が美味しくない理由を調べてみると、「淡白で大味」「水っぽい」「ちょっとクサい?」といった声が多く見られます。

実際に今回の日本海の大鯛を捌いてみると、身が割れやすく、水っぽさも確かに感じました。

これまで釣ってきた明石鯛や加太真鯛など、食べ頃サイズのブランド真鯛たちを思い返すと、その身質には大きな差があるように思います。

やはりブランド真鯛は、比較的潮流の速いエリアで育つため、身がしっかり締まっているものが多いですね。

日本海の真鯛

ただし、同日に一回り小さい食べ頃サイズの真鯛も釣りましたが、身質に関しては同じように柔らかく、むしろ大鯛よりも身が割れやすかった気がします。

つまり「大鯛だから不味い」と一概に言うのではなく、個体差や釣った後の処理によっても大きく左右されるのかもしれません。

tsuki

今回釣ったものでは、どちらかというと大鯛の方が美味しそうです。

大鯛の身

旨みに関しては、やはり食性の影響も大きく、これが個体差の要因になっていることも少なくありません。

真鯛は小魚や甲殻類はもちろん、クラゲやウミケムシまで口にする雑食性の魚。

とくに大きく成長した個体は“何でも食べる”傾向が強まるため、食べるものによっては旨みを支える脂肪分が少なくなってしまうのです。

tsuki

そもそも多くの人が食べている養殖のタイが美味しすぎるのも、味のギャップを感じる一因かもしれません。

安定して栄養たっぷりのエサを与え続けられているので、養殖のタイが美味しいことは約束されています。

真鯛のウロコ

捌くのが大変であることも、大鯛が敬遠されがちな理由のひとつかもしれません。

「美味しくない」というのは方便で、実際は“処理したくない人”から広まった説なのでは? ……なんて考えてしまいます(笑)。

確かに、大きくなればなるほど鱗の処理も厄介で、苦戦を強いられることは容易に想像できます。

\飛び散りにくいウロコ取りを特集した記事です/

【1日目】夏にピッタリ!真鯛のセビーチェ

セビーチェ

セビーチェは、レモンなどの柑橘果汁を効かせて作る、ペルーの名物料理。

いわばマリネのような一品です。

食材を切って和えるだけなので、調理はとても簡単!

さらにオイルも使わないため、すっきりとした爽やかな味わいを楽しめます。

レシピ

  1. 真鯛の身をブツ切り、玉ねぎやピーマンを薄切りにする
  2. レモン汁大さじ3程度に塩胡椒とおろしにんにくを少々混ぜ合わせ、マリネ液を作る
  3. 真鯛の身をマリネ液に漬け、冷蔵庫で10〜30分ほど冷やす
  4. 野菜と和えて完成!

tsuki

お好みで仕上げにタバスコを少々加えれば、アクセントになります。

爽やかスパイシーで夏にピッタリなテイストに仕上がりますよ!

▼セビーチェにピッタリなおすすめ調味料

【2日目】日本茶と塩昆布締め

塩昆布締め

昆布締めにひと工夫を加えた逸品です。

塩昆布で旨みを足しつつ締めることで、茶葉の香りが臭みを和らげ、身本来の味をより引き立ててくれます。

そのままご飯にのせても、お茶漬けにしても相性抜群です。

レシピ

  1. 真鯛の身を柵にして、塩昆布を細かく刻んでおく
  2. 日本茶などの茶葉と塩昆布を柵にかけ、ラップをして冷蔵庫で一晩保存
  3. 薄く切って盛り付けし、完成!

tsuki

水っぽい魚は、昆布締めにして食べるのが定石。

味をしっかり馴染ませるために一晩は置きましょう。

▼塩昆布

【3日目】箸が止まらない!ゴマ味噌漬け

ゴマ味噌漬け

「美味しくない魚でも、強制的に美味しくしてしまうチート料理!?」(笑)

ゴマと味噌、にんにくの香りが食欲を刺激し、ご飯が止まらなくなります。

普通の漬けに飽きた方にもピッタリのアレンジメニューです。

レシピ

  1. 真鯛の身を薄切りにする
  2. 味噌・酢・ごま油(各大さじ1)、おろしにんにく・砂糖・すりごま・豆板醤(各小さじ1)を混ぜておく
  3. ①と②を和え、冷蔵庫で1時間ほど置き、完成!

tsuki

見た目はちょっと悪いですが、一番美味しかったかも?

調味料は好みで調整してください。

【4日目】シンプルな真鯛のポワレ

ポワレ

家庭でも比較的手軽に作れる、お洒落なフランス料理です。

パリッと香ばしく焼き上げた皮目と、しっとりとした身のコントラストを堪能できます。

魚特有の臭みを移さないためには、オイルをこまめに交換するのがポイントです。

レシピ

  1. 皮が付いた真鯛の身に塩胡椒を振り、10分ほど置く
  2. オリーブオイルを中火にかけ、①をすぐ置いて焼く
  3. オイルが濁ってきたら、ペーパータオルなどで拭き取り、新しくオイルを入れて焼き続ける
  4. 適宜身を返すなどして、火を通す
  5. 火が通って、皮目がパリパリに焼けたら完成

tsuki

皮がそり返る場合は、ヘラで軽く押さえると良いでしょう。

ただし、強く押さえすぎると水分が出てしまい、身がパサつく原因になります。

シンプルな料理だからこそ、焼き方にしっかりこだわりたいですね!

【5日目】チーズと真鯛のガレット風

ガレット

ガレットは、そば粉で作るクレープのようなフランス料理です。

今回はそのガレットをアレンジし、ジャガイモで代用した“ガレット風の衣”をタイにまとわせてみました。

香ばしさとボリューム感があり、しっかり食べ応えを楽しめる一品です。

レシピ

  1. 真鯛の切り身に塩胡椒し、薄く小麦粉をまぶす
  2. ジャガイモをスライスして、できるだけ細く千切りにする
  3. ②に塩を少々振りかけて揉み、冷蔵庫でしばらく置き、出た水分は切っておく
  4. ラップに③とシュレッドチーズを敷き、①をのせて包み、成型する
  5. 衣がカリッとして中まで火が通れば完成!

tsuki

カリッとしたポテトとフワっとした真鯛の食感が楽しいです!

少し工程は多いですが、手間をかける価値アリ。

【6日目】ビール衣で作る、真鯛のフリッター

フリッター

サクッとふわっとした食感が楽しめる、洋風の天ぷらです。

衣に隠し味として昆布茶を加えることで、風味が一層引き立ちます。

ケチャップやタルタルソース、オーロラソースなど、お好みのソースを添えてどうぞ!

レシピ

  1. 水気を拭いた真鯛の切り身に塩胡椒を少々振り、冷蔵庫に15分程度置く
  2. 天ぷら粉と冷えたビール、昆布茶を適量混ぜ合わせる。サラサラなら天ぷら粉を足して調整。
  3. ②に①をくぐらせて揚げる
  4. ケチャップなどを添えて完成!

tsuki

衣はベタつくくらいで作ると良い感じの厚みに仕上がります。

衣は揚げる直前に作るのもコツです。

▼昆布茶

【7日目】真鯛とアサリのパエリア

パエリア

フライパンひとつで作れる、意外と簡単な本格スペイン料理です。

アサリや野菜の旨みが真鯛の味を引き立て、奥行きのある仕上がりに。

パプリカや玉ねぎ、ミニトマトなど、お好みの野菜を加えて楽しみましょう。

レシピ

  1. 弱火で熱したオリーブオイルに刻みニンニクを入れ、香りが出るまで炒める
  2. 香りが出たら、真鯛の切り身を入れて焼き、火が通ったら移す
  3. 米と水にパプリカの素を加え、②と砂抜きしたアサリ、好みの野菜を入れて強火にかける
  4. 沸騰後1分ほど加熱し、フタをして約15分加熱
  5. 汁気がなくなったら、火を止め、約10分蒸らして完成!

tsuki

やっていることは鯛めしとほぼ同じかもしれません。

市販のパエリアの素を使えば、意外と簡単に味が決まりますよ!

▼パエリアの素

【8日目】鯛出汁で作る鯛めし

鯛めし

やはり真鯛と言えば、定番は鯛めしでしょう!

アラを使って出汁をとれば、真鯛の風味がたっぷり詰まった鯛めしに仕上がります。

アラはあらかじめ塩を振って焼いておくと、臭みが抑えられ、香ばしさがアクセントにもなります。

レシピ

  1. 真鯛のアラと切り身に塩を振り、10分ほど置いて水分を出し、水気を拭き取る
  2. グリルで①を焼き色が付くまで焼く
  3. 鍋に水と昆布を入れ、沸騰しない程度の火加減でアラを20分ほど煮る
  4. 炊飯器に浸水させた米と③のだし汁、醤油・酒・生姜を入れ、普通コースで炊く
  5. 炊けたら骨を取り除きほぐして完成!

tsuki

ネギや三つ葉などトッピングはお好みで。

真鯛を無駄なく楽しめるメニューです。

【9日目】真鯛チャーハン

真鯛チャーハン

鯛めしができるなら、チャーハンだってアリ!?(笑)

好みの食材を加えて、ワイルドにガッツリ楽しみましょう。

鯛めしの残りをそのままチャーハンにして“味変”するのもおすすめです。

レシピ

  1. 真鯛の切り身をフライパンで炒めて、火が通ったら移す
  2. 溶き卵を炒め、半熟状になったら、米を入れる
  3. ①と好みの具材を入れ、炒め合わせる
  4. 醤油や塩胡椒で味を整えて完成!

tsuki

昆布締めで余った塩昆布を、チャーハンにも入れてみました!

クセの少ない真鯛は、本当にどんな料理にも合いますね。

大鯛、普通に美味しいやん!!

日本海の大鯛

養殖真鯛やブランド鯛と比べると、刺身では確かに差を感じます。

しかし「決して不味い」というわけではなく、工夫次第で十分に美味しく楽しめます。

クセも少ないので料理によってはむしろ化ける存在。釣魚としての価値は間違いなくあります。

大鯛が釣れたら敬遠せず、ぜひいろんな料理に挑戦してみてください!

撮影:tsuki

関連記事

\タイラバ特集した記事です/

\生活してみたら……シリーズの記事です/