たくさん釣れたイカ、どうする?

夏の風物詩ともいえる船のイカ釣り。
ケンサキイカやスルメイカが思いがけず大漁──そんな嬉しい悲鳴を上げたこと、ありませんか?
釣れたときはテンションMAX。でも、持ち帰ってからが本当の勝負。処理に保存、そして……食べきれない!?
tsuki
そんなあなたのために、今回は筆者が実際に「ケンサキイカ生活」を送ってみたリアルレポートをお届けします。
イカの処理・保存方法

釣れたイカはそのまま小分けして、ジップロックなどに入れ、冷凍庫に保存します。
イカは冷凍しても食感や食味が劣化しにくく、冷凍保存はアニサキス対策としても有効です。
半年程度は問題なく食べられますが、長期保管したい場合は、痛みやすい内臓は取ってから冷凍保存するようにしましょう。
【1日目】生姜醤油でさっぱりイカオクラ

さっぱりした味わいで飽きがこない、夏にもぴったりなメニューです。
材料を切って和えるだけなので、めっちゃ簡単。
おつまみにもご飯のおかずにも最適です。
レシピ
- イカを短冊に切る
- オクラを塩茹でして、小口切りにする
- 醤油と少量の白だし・おろし生姜・鰹節を合わせ、①・②と和えて完成!
tsuki
オクラの粘りがイカや醤油と絡んで、激ウマです!
醤油をこだわってみるとより深い味わいになるかも。
▼イカに合う醤油
【2日目】お手軽イカユッケ

こってりした甘辛い味わいを楽しみたいならコレ!
刺身に飽きた人におすすめな、和えるだけのお手軽メニュー。
アレンジの幅も広く、味付けを好みに応じて合わせやすいです。
レシピ
- 甜麺醤とコチュジャン、おろしニンニクを混ぜて、ユッケだれを作る(醤油やごま油、砂糖など、好みで加える)
- 短冊に切ったイカ・ゴマと和えて完成!
tsuki
卵黄を乗せるのもおすすめ。
ユッケダレや焼肉のタレを使えば、時短で味も決まります!
▼ユッケのタレで時短!
泉万醸造 ユッケだれ 500ml
【3日目】肝を使わない!?イカの塩辛風

九州方面ではポピュラーな、肝を使わない白い塩辛です。
濃厚さはありませんが、柚子のさっぱりした風味がクセになる逸品。
塩辛特有の臭みが苦手な方にもおすすめです。
レシピ
- 水気をしっかり拭き取ったイカをブツ切りにする
- イカの量に対して5%程度の塩を①と合わせ、柚子胡椒と酒・みりん・砂糖少々を加えて和える
- 冷蔵庫で6時間程度寝かせて完成!
tsuki
肝が必要ないので、スルメイカ以外のイカでも楽しめます。
柚子の皮なども入れると風味がアップしますよ!
▼柚子胡椒が決め手!
自然共生 ガーリックゆずこしょう
【4日目】とろ〜りイカマヨチーズ

マヨネーズ×チーズ、これでハズレるワケがないメニューです。
味付けの濃厚さとイカのプリっとした食感が病みつきに。
イカを茹でて、チーズなどを乗せるだけなので、時短メニューとしても優秀です。
レシピ
- イカを茹でてから、一口サイズに切る
- アルミホイルにイカを並べ、マヨネーズとチーズをたっぷりかける(好みで少量の醤油を垂らすのもおすすめ)
- オーブントースターなどで加熱し、チーズが溶けてきたら完成!
tsuki
カロリーは気せず、たっぷりマヨネーズとチーズを乗せちゃいましょう!笑
【5日目】濃厚!ゲソバター醤油

シンプルかつ定番ともいえる、ゲソの炒め物です。
醤油の香ばしい風味とバターの濃厚さが絶品。
好みで七味やおろしニンニクを入れるのもおすすめ。
レシピ
- イカのゲソを2〜3本ずつに切り分けておく
- フライパンにバターを小さじ2杯程度入れ、半分くらい溶けたらイカを投入
- 酒を小さじ1杯振り、焼き色がつくまで焼く
- 醤油を全体に絡めて完成!
tsuki
ゲソ独特のプリっとした食感にハマります。
【6日目】こってりイカ飯

イカといえば、イカ飯をイメージする人も多い、こちらも定番メニューです。
ゲソのバター醤油を混ぜれば、より濃厚な味わいに。
一手間かかりますが、小ぶりなイカを十二分に楽しめる逸品です。
レシピ
- 米ともち米を同量用意し、洗って水気を切る
- ゲソと酒・みりん・醤油(各同量)と米・もち米を混ぜる
- イカの胴に②を詰めて、破裂防止のため、数箇所穴を空けておく
- 鍋に③と酒・みりん・醤油(2:1:1)を入れ、イカが浸る程度に水を加え、強火で加熱
- 煮立ったら落とし蓋をして、弱火でひっくり返しながら30〜40分じっくり煮る
- 食べやすい大きさに切り分けて完成!
tsuki
米は詰めすぎないのがポイント。
煮付けのタレなどを使うと味も簡単に決まりますよ!
▼煮魚のタレ
【7日目】たこ焼き粉でイカ焼き

関西人なら知っている? 阪神百貨店名物のイカ焼きを余ったタコ焼き粉で再現してみました。
イカ焼きといえば、丸焼きを想像される方も多いですが、今回は粉もんです。
簡単にできて、ボリューミーなので、節約メニューとしても○!
レシピ
- タコ焼き粉を規定の分量の半分程度の水で混ぜる
- イカは1cm幅程度の短冊に切っておく
- フライパンに油を熱し、①を流し入れ、中央に卵を割り入れて焼く
- 白身の端が固まってきたら、黄身を潰して裏返し、フライパンに押し付けて焼き色がついたら盛る
- ソースやマヨネーズ、好みで青のり、鰹節などをかけて完成!
tsuki
ほぼお好み焼きみたいなもんです。
生地は薄めに広げて、こんがりカリカリに焼くのが美味しいです!
▼筆者の推しタコ焼き粉!
泉食品 パロマ たこ焼きミックス粉
【8日目】イカと豆腐の煮物

シンプルで優しい味わいが堪能できる煮付けです。
野菜や豆腐がイカの旨みを含み、味わい深くなります。
硬くなるので、イカは煮すぎないことがコツです。
レシピ
- 捌いたイカを輪切りに、白菜や豆腐も切っておく
- 鍋に水150ml程度注ぎ、醤油大さじ2・砂糖大さじ1・酒(大さじ1)を加え、火にかける
- 煮立ったら①を投入し、煮汁をかけながら弱火で5分煮る
- しばらく置いて、味を馴染ませ完成!
tsuki
煮汁は好みに応じて、調味料で味の濃さを変えてください。
【9日目】一夜干しイカの冷製パスタ

一夜干しの旨みとタバスコの辛味と酸味がベストマッチな、夏にぴったりの旨辛料理です。
ソースは火を使わず和えるだけなので簡単。
一夜干しならではのギュッと締まった食感もクセになります。
焼くだけでも十分に美味しい一夜干しですが、少しヒネリを効かせたお洒落風な料理をしたい方におすすめです。
レシピ
- 玉ねぎとピーマンをみじん切りにする
- ケチャップ大さじ3〜4と塩胡椒・パン粉・タバスコ・オリーブ油少々をボウルで混ぜ合わせる
- ①と②を混ぜ合わせ、冷蔵庫でしばらく置く
- オリーブオイルを熱し、みじん切りにしたニンニクを入れ、香りが出るまで弱火で炒める
- 香りが出たら、1cm幅に切ったイカを入れて炒める
- 細切りにしたピーマンを加えて炒め、塩胡椒で味を整える
- パスタを茹でて、氷水にさらし、水気をしっかりきって器に盛る
- ③と⑥を盛りつけて完成!
tsuki
一夜干しにすることで旨みが凝縮されます!
ピチッとシートを使えば簡単にできますよ。
▼一夜干しにはピチッとシート!
オカモト ピチット レギュラー 32枚
【10日目】ほりにし×シーフード焼きそば

お洒落風料理のあとは、雑に切って炒める漢の豪快料理です!
釣って冷凍庫に封印されがちなイカとタコを同時に処理できちゃいます。
味付けは、ほりにしと塩胡椒だけなので、どシンプルで安上がり。
手間のかかる料理をする気が失せるほど簡単、しかも美味いです。
レシピ
- キャベツと玉ねぎを切って炒める
- 野菜に火が通ったらイカとタコを加えて、さらに炒め、塩胡椒で味を整える
- 麺をほぐしながら加え、少量の水を入れ、炒める
- ほりにしを加え、味を整えたら完成!
tsuki
エビなどを加えれば、よりシーフード感もアップしますね。
とりあえず、「ほりにし」最強説。
▼とりあえず「ほりにし」
ほりにし アウトドアスパイス ほりにし
【11日目】レンジでイカシュウマイ

イカシュウマイはイカとすり身、玉ねぎを材料とした、佐賀の名物料理です。
細かく刻まれた皮がまぶしてある見た目が特徴的。
蒸しても揚げても美味しく食べられ、保存もしやすい料理です。
レシピ
- 玉ねぎとはんぺんを細かく切る
- シュウマイの皮を千切りにする
- ①に酒と片栗粉・鶏ガラスープの素・おろしニンニク・おろし生姜を加える
- ③とイカの切り身をフードプロセッサーにかけて混ぜ合わせる
- ④を②の上で転がして丸め、形を整える
- 耐熱皿に⑤を並べ、少量の水をかけ、クッキングシートを被せてからラップでふんわり包む
- 電子レンジに入れ、500Wで6分前後加熱して完成!
tsuki
シュウマイってお肉じゃなくてもいいんだ!と思うくらいの美味しさ。
フードプロセッサーに絡むので、イカの皮は必ず取っておきましょう。
▼フードプロセッサー
テスコム フードプロセッサー TK441
またイカ釣りに行きたい!

イカは冷凍すれば長期保存でき、レシピの幅も広い優秀な食材です。
処理に困りはしましたが、工夫すれば、美味しく楽しく味わえます。
実際に10日以上さまざまな料理にチャレンジしながらイカ生活をしてみましたが、どれも美味しくて飽きずに楽しめました。
今回はケンサキイカをメインに調理しましたが、どの料理でもイカの種類を問わずに楽しめますので、ぜひ参考にしてください。