LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
「獲りきれてないの、勿体無い!」ぼくの絶対に外せないサーフ用ヒラメジグたち。

「獲りきれてないの、勿体無い!」ぼくの絶対に外せないサーフ用ヒラメジグたち。

多くの釣り人がワームを手に取るサーフゲームですが、ジグだからこそ獲れる魚がいます。

ここでは、ぼくが実際に信頼を置き、釣果を支えてきたサーフ用ヒラメジグを5つご紹介します。

「ワームだけでいい?」その答えは、やっぱり「いいえ」です。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

サーフの釣りには、メタルジグは欠かせない

サーフフィッシングに限った話ではありませんが、飛距離が出るほど魚と出会えるチャンスは増えます。

とくにサーフのような広大なフィールドでは、その影響は釣果に直結することもしばしば。

SUU

だからこそ、遠投性能の高いメタルジグはサーフに欠かせないルアーなのです。

遠距離を釣るのがジグの仕事

そもそも、サーフでのフラットフィッシュ狙いにおいてメタルジグに求められる性能とは何でしょうか。

それはズバリ「遠投性能」と「沈もうとする力」。

プラグでは届かない超遠距離まで飛ばし、底付近を泳がせて誘う——それがメタルジグの役割です。

アピール力は低いジャンル

メタルジグは金属の塊という性質上、小ぶりなサイズが多いルアーです。

さらに、リップを持つミノーのような強いアクションが出にくく、水中でのアピール力は比較的低め。

SUU

ぼくの感覚では、フラットフィッシュ狙いのルアーの中でも最もアピール力が低いジャンルです。

信頼と実績のフラットフィッシュ用ジグ5選

フラットフィッシュ狙いで使えるメタルジグは数多くありますが、その中でもぼくがとくに気に入っているのは5つ。

今回は、それぞれの特徴を踏まえつつ、ぼくが信頼を置くメタルジグをご紹介します。

ルミカ メタルジャッカー

長年ずっと使い続けているメタルジグがルミカのメタルジャッカー。

フラットフィッシュ用のメタルジグではありませんが、その性能はフラットフィッシュ狙いにバッチリです。

メタルジグですが、重たくてフォールの速いシンキングペンシルのつもりで使用しています。

▶︎ラトルスティックは接着がオススメ

メタルジャッカーにはラトルスティックやケミホタルを装着できる穴があります。

ラトルスティックを指しただけで使用すると、高い確率でラトルスティックが脱落してしまいます。

ラトルスティックは事前に瞬間接着剤でガッチガチに固定して置くのがオススメです。

アルピナ ボトムクローザー

おとなしいシンキングペンシルのようなスイングアクションが出るのがボトムクローザー。

浮き上がりにくいので、その名の通りボトム付近をしっかりとトレースしやすいメタルジグです。

また、飛行姿勢も安定しているので、飛距離が出やすいのも優れている点。

▶︎中古で見つけたら即買い

ここ数年は生産されていないようなので、店頭に置いてあることもほとんどなくなってしまったこのメタルジグ。

時折、中古コーナーに並んでいることがあるので、見つけたら必ず買って置くことをオススメします。

ポジドライブガレージ メタルフラッター

リトリーブでは大きめのスイングアクションでしっかりアピール。

さらにフリーフォールではヒラヒラと落ちて食わせの間を演出する——まさに「巻いてよし、落としてよし」の優秀ジグ。

加えて飛距離も抜群と、非の打ち所がないメタルジグがメタルフラッターです。

▶︎浮き上がりやすくゆっくり巻ける

アクションが大きい影響なのか、メタルジグの中でも比較的浮き上がりやすい性能を持っています。

そのため、遠浅のサーフでも浮かせながらゆっくり巻くことが可能です。

メタルジグでありながら、速い動きには反応しきらない、少し活性の下がった魚でも食わせられるルアーです。

ダイワ 鮃狂(フラットジャンキー)ヒラメタルZ TG 30

ダイワのスイミング系メタルジグ「ヒラメタルZ」のタングステンバージョンがこちら。

もともと優秀だったヒラメタルZがタングステン製になったことで、一回り小型化。

空気抵抗が減り、さらに高い遠投性能を備えたのがヒラメタルZ TGです。

▶︎浮き上がりにくく、横風でも使いやすい

タングステン製になったことで、遠投性能が高まっただけでなく、スイミング時に浮き上がりにくくなりました。

そのため、深場はもちろん、横風や潮流が多少強い状況でも底付近をしっかり泳がせやすいルアーです。

比重が高いため浮遊感を活かした誘いは苦手ですが、他のルアーでは成立しないような状況でも快適に使えます。

ルアーズケミスト クレスト35 FLAT MODEL

このルアー、じつは仲間から譲り受けるまでまったく知りませんでした。

北海道のメーカー製で、ハンドメイド品とのこと。海サクラマスなど、北海道ならではの釣り物にマッチした製品を作っているようです。

見た目もかっこよく、塗装も非常に強いため、かなり使い込んでいるのに剥げる気配がまったくありません。

▶︎よく飛んで浮き上がりにくい

飛行姿勢が非常によく、飛距離を出しやすいのがクレストフラットモデルの大きな魅力のひとつ。

さらに、スイミング系メタルジグの中でも比較的浮き上がりにくいため、潮流が速い時や横風下でも使いやすい性能です。

アクションは控えめなウォブンロールなので、より魚に近づけていくイメージで使うのがオススメです。

ジグでないと釣れない魚がいる

サーフのフラットフィッシュ狙いにおいて、メタルジグは絶対に外せないルアーです。

遠投性能やフォールの速さなど、他のルアーにはない特性を備えているからです。

SUU

その性能をしっかり理解し、最適な状況で投入することが、好釣果への近道ですよ。

撮影:Ricordo 鈴木孝寿(SUU)

関連記事