X-80マグナムはライブベイトを凌ぐ!?

シーバスは基本的に“ただ巻き”でも釣れる魚ですが、そううまく行かない場面もあるのが現実。
とくに、スレた個体やベイトが多すぎてルアーの存在感が埋もれてしまうような状況では、より広範囲にアピールできる『X-80マグナムジャーク』が効果を発揮します!

あかねん
ジャーキングはベイトがいれば通年どこでも通用する釣り方なので、ぜひ覚えて下さい!
X-80マグナムとは

メガバスの伊東由樹氏が手掛けた、名作ミノー『X-80』。
1999年にバス用ルアーとして発売されたミノーですが、海の魚種もよく釣れることからソルトルアーとしても愛用者の多いルアーです。
その名作ルアーのソルト向け後継機種として発売されたのがこの『X-80マグナム』です。

あかねん
サーフ用のカラーなども多数出ていて、ソルトでの人気が高いのが分かりますね!

X-80マグナムはデイゲームでも使いやすい、レンジが入るシンキング仕様です。
その為、水深のある港湾部での使用をオススメします。
見た目はいかにもソルト向けのイワシに寄せたフォルムとサイズ感。ボディの真ん中やや後ろあたりのベリー部分が僅かに突き出た形状です。
他のソルトミノーと比べると、ややファットで体高のあるシルエットです。

そして特徴的なリップは、スプーンのようなカップ形状。
この形状によって強めの水押しが発生する為、ジャークのしやすさに繋がるのかもしれません。
カラーも基本的に定番のベイトフィッシュをイミテートしたフラッシング系カラーが多いので、ジャーキングを主軸として考えられたルアーだと感じられます。
ルアーのアクションはタイトローリング主体のアクションで、よりリアルなベイトを再現。
インプレするのは2つのX-80マグナム

今回ご紹介するのは、『X-80マグナム』と『X-80マグナム+1』の2タイプ。
この2タイプの明確な違いは、リップの長さです。+1はノーマルより1.5倍ほどリップの長さがあります。
そのおかげで、レンジの使い分けができる訳ですね。
そして3つの6番フックが標準装備されており、シーバスの一瞬のバイトでも絡みとれる仕様です。
3つの高比重タングステンウェイトが入っているので、飛距離も文句なしです。
X-80マグナムをインプレ

筆者が苦手だったデイゲームですが、このルアーのおかげで数え切れないほどの魚を釣ってきました。
数々のジャークベイトが色んなメーカーから販売されている中で、一番使いやすかったこのX-80マグナム。
その使用感や推しポイントなどを紹介していきます。
タングステンのおかげで飛距離がスゴイ

キャスト時に3つの超高比重・小径タングステンバランサーが、直列に点接触することで生まれる比重×慣性が、圧倒的な飛距離を生み出します。
向かい風となると厳しい状況はありますが、追い風だと同じ重さの鉄板バイブに匹敵するほどの飛距離が出せます。
鳥山も撃ちやすいので、サワラなどの青物にもオススメです!

あかねん
ボートゲームでも使いやすくて大人気なんです!
安定したジャーキング

左右にピョンピョンと跳ねる動きは、動物の本能を刺激する動き。
活性が低くても思わず追いかけてしまうフィッシュイーターであればどんな魚もターゲットです。ボートゲームでは青物などもよく釣れます!
ファットなボディと特殊なリップ形状がジャーキング時の泳ぎを安定させ、キレのあるアクションも可能に。誰でも操作しやすいのがX-80マグナムの強みです。

あかねん
猫じゃらしにじゃれるネコを想像していただけたら分かりやすいかと思います!
食わせの止めが誰でも可能に

海で実際に使用してみるとよく分かるのですが、ジャーキングの合間の「止め」ではなんとサスペンドのように「ピタッ」と止まってから、ゆっくりをフォールしていきます。
シンキングミノーなのに、まるでサスペンドしているかのようです。
海水での使用を前提に、浮力調整も緻密に設計されているのかもしれません(感激)。
気になる点は……

キャスト時にタングステンウェイトが前方にあるままキャストしてしまうと、飛行姿勢が安定しない為、笑ってしまうほど飛距離が伸びません。
理由は重心が前にある為です。これはほとんどの重心移動(マグネット式重心移動は別)ルアー全てに言えることですが、毎回ウェイトが後方にあることを確認してからキャストすることが必須ですよ!

あかねん
ルアーを手で持って、地面や船べりにコンコンッと軽く当てると、ウェイトが後方に行きますよ!
X-80マグナムの使い方
港湾デイゲームの基本はジャーキング
この動画を見ていただくと、ロッドを動かしながらリールを巻いているのがお分かりかと思います。
リールのスペックや一回転の糸巻き量にもよりますが、基本的には竿を上または下、または横に大きくしならせつつ、リールを一回転巻くイメージです。
その後、ロッドとリールの動きを一度ピタッと止め、再びロッドをしならせながらリールを一回転巻く──この動作を繰り返します。
こうすることで、ルアーがラインに引っ張られて左右に行ったり来たりし、まるで逃げ惑うイワシのような挙動を演出。この逃げるような動きが、シーバスの捕食本能を刺激し、思わず追わせるのです。
なお、リールは4000番クラスがキレイにジャークしやすくオススメ。それよりも小さいサイズだと、巻き取り力が足りず、ラインにテンションがかからないため、ルアーがしっかりと動きにくくなります。
最初のうちは難しいかもしれないので、できるだけルアーが見える場所と時間帯で慣れて下さい。

あかねん
ルアーが左右にピョンピョンと動いて、止まって、また左右に動く。これができるようになると確実に釣果が伸びますよ!
ただ巻きでも問題なく釣れる

もちろんただ巻きでもよく釣れます。巻きの釣りとジャーキング、回遊待ちの釣りの場合、どちらも試してみることで釣果は各段にアップしますよ!
私もヒラスズキのサラシ撃ちで使用しています。
一般的なシンキングミノーと異なり、非常にタイトなローリングなので、フラッシング効果も高く、ただ巻きでもアピール力が抜群なのです。
『X-80マグナム』と『X-80マグナム+1』の使い分け

おもにベイトが上ずって鳥山ができている時は、ノーマルのX-80マグナムで狙います。
ノーマルで反応がない時、鵜が長く潜っているような、ベイトフィッシュが沈んでいる場所では+1の出番です。
+1はリップが長い分、ジャーキングに力がいるので多少疲れやすい印象ですので頑張って下さい!

あかねん
より深場を攻めたい時はボトムまで沈めてジャーキングする『ボトムジャーク』もオススメです!
X-80マグナムのオススメカラー

さすが世界に誇るメガバス。塗装技術が光ります。カラーも美しいラインナップが揃っています。
その中でもとくに釣果に直結したオススメカラーを厳選してご紹介!
1.GG BAYSIDE GREEN PB

秋や冬の水温が低い、暗くてクリアな水の時に東京湾で活躍するのがこのベイサイドグリーン。
スレに強く、何匹でも釣れ続けます!
2.GLX LAPIS BLUE GB

私が大好きなこの美しいラピスブルー、勝手に「シイラカラー」と呼んでいます。(笑)
春から夏にかけて、濁っている水の時に活躍するアピールカラーです。
東京湾以外でも、真夏のピーカンのオフショアでもよく釣れるカラーなので大好きです!
3.UV フルオレンジゴールド

こちらは限定カラー。冬の日照時間が少ない時期にオススメです。
マズメ時にも紫外線に反応して、遠くのシーバスも寄せる力を持っています。

あかねん
渋い時でも一瞬の時合いを逃さないこのカラーは超オススメします!
X-80マグナムで操作して食わせる“快感”を。

ただ巻きだけでは語れないシーバスフィッシング。
シーバス釣りにおいて「静」と「動」の攻略は、釣り人のレベルアップにも繋がります。
自分で操作して食わせることの面白さを、ぜひこのX-80マグナムで体感して下さい!
撮影:あかねん
メガバス X-80マグナム
| 全長 | 115mm |
|---|---|
| 自重 | 18g |
| タイプ | シンキング |
メガバス X-80マグナム+1
| 全長 | 115mm |
|---|---|
| 自重 | 18g |
| タイプ | シンキング |






