鯛サビキに適したロッドとは?

鯛サビキは瀬戸内や明石海峡、鳴門を中心に人気の釣りです。
10m前後の長いサビキ仕掛けを使って広い層を探るので、タイ釣りの中でも比較的釣果が上がりやすいといえます。
着底後に巻き上げるだけのシンプルな釣り方ですが、仕掛けの安定性や喰い込み等を考えると、竿選びがとても大切です。
本記事では、鯛サビキに適した竿の選び方やおすすめアイテムを紹介します。
鯛サビキのロッド選び

まずは鯛サビキに適した竿の選び方を解説します。
選ぶ際は長さと硬さ、調子に注目しましょう。
長さは2〜3m

竿の長さは、2〜3m程度が適しています。
3m前後の長い竿は長さによるクッション性があり、船の揺れを抑えて仕掛けを落ち着かせられ、喰い込みにも優れます。
2m前後の短い竿は、軽量で操作性に優れるのが特徴です。
迷った場合は、オールラウンドに使える2.4〜2.7mが良いでしょう。
硬さ(パワー)はオモリに合わせる

硬さは、遊漁船で使用するオモリに対応したものを選びましょう。
鯛サビキが盛んな関西方面では30〜40号程度を使うことが多く、30号前後の硬さであれば概ね対応できます。
地域や潮流によってオモリの重さが変わることもあるので、釣行前に船長によく確認しておきましょう。
胴調子が基本

6:4調子や5:5調子の胴調子が適しており、専用竿の大半は胴調子に設計されています。
胴調子の竿は大きく曲がるため、クッション性が高く、仕掛けの安定性や喰い込みに優れるのが特徴。
和歌山県加太方面の鯛サビキ(高仕掛けと呼ばれる釣り方)では、かけ上がりや潮の速いポイントを流すことも多く、底取り感度や操作性に優れる7:3調子が使いやすいこともあります。
極端な調子だと使いにくいこともあるので、はじめは6:4調子を選ぶのが無難でしょう。
インターラインは糸絡みがない

インターラインロッド(中通し竿)は、ガイドが一箇所しかなく、道糸が竿の内側を通る構造の竿です。
鯛サビキは仕掛けが長くて針数も多く、竿に仕掛けが絡むトラブルも発生します。
しかし、ガイドの無いインターラインロッドなら仕掛けが絡まず、投入や回収がスムーズです。
仕掛けの扱いに慣れていない方は、インターラインロッドを検討してみるのも良いでしょう。
鯛サビキにおすすめの竿9選

鯛サビキ専用竿や適したスペックを備えた汎用船竿を集めました。
ぜひ竿選びの参考にしてください。
プロックス 内海鯛サビキSE NTSS27
全長 | 2.7m |
---|---|
自重 | 155g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 138.5cm |
オモリ負荷 | 20-60号 |
6:4調子に設計されたリーズナブルな専用竿です。
しなやかな曲がりで喰い込みは抜群。
穂先は視認性に優れる白色の塗装とオレンジの糸巻き仕様になっています。
小口径ガイドが多点配置されており、低価格ながら高い感度です。
アルファタックル 瀬戸内サビキ FT 270S
全長 | 2.7m |
---|---|
自重 | 116g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 138cm |
オモリ負荷 | 20-60号 |
柔軟な5:5調子に設計された専用竿です。
軽いので手持ちで軽快に誘えます。
掌にフィットする形状のオリジナルリールシートを搭載。
リーズナブルな価格で入門に最適です。アジやメバルなどのサビキ釣りにも使えます。
シマノ シーマイティX 64 30-240
全長 | 2.4m |
---|---|
自重 | 153g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 123.5cm |
オモリ負荷 | 20-80号 |
6:4調子に設計されたリーズナブルな汎用船竿です。
カーボンテープをX状に締め上げて強化するハイパワーXをブランクに採用。
ダルさがなく、優れた操作性と強度を発揮します。
リールシートはシマノオリジナルのパイプシートが搭載され、パーミングもしやすいです。
ダイワ アナリスター 瀬戸内タイサビキ 270
全長 | 2.7m |
---|---|
自重 | 140g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 140cm |
オモリ負荷 | 20-60号 |
6:4調子に設計された、瀬戸内方面の真鯛サビキに特化した専用ロッドです。
カーボン繊維を45°方向に巻き付けて強化するX45が採用され、パワーロスが少ないブランクに仕上がっています。
穂先には高感度なグラスソリッドが搭載され、アタリが判りやすく、喰い込みも抜群。
ブランクに触れる構造のリールシートなので、手感度も良いです。
アルファタックル kaijin 瀬戸内サビキ 270S/RIGHT
全長 | 2.7m |
---|---|
自重 | 120g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 138cm |
オモリ負荷 | 20-60号 |
サビキを違和感なく喰わせる5:5調子の専用竿です。
操作性に優れる超軽量細身のブランクは、真鯛の急な突っ込みにもしなやかに追従し、バラしも軽減します。
30号オモリをメインで使用するエリアに最適な設計。
糸絡みの少ないスパイラルガイドセッティングです。
ダイワ リーディングスリルゲーム 64M-225・Y
全長 | 2.25m |
---|---|
自重 | 140g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 176cm |
オモリ負荷 | 20-80号 |
6:4調子に設計されたフルソリッドの汎用船竿です。
強度に優れるメガトップ(カーボンソリッド)を芯材に、それにカーボン繊維を巻きつけたソリッドパワースリムを採用。
細身軽量ながら強度に優れ、どこまでもしなやかに追従する設計で、タイが連で掛かってもコントロールできます。
アルファタックル アルファソニック 加太真鯛 220
全長 | 2.2m |
---|---|
自重 | 121g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 114cm |
オモリ負荷 | 20-60号 |
急なかけ上がりを攻めることも多い加太方面での鯛サビキ(高仕掛け)に適した、7:3調子の専用竿です。
穂先に超高感度チタンソリッドのCTSを搭載し、抜群の感度を実現。
軽量な小口径ガイドを多点配置して感度を高める、マイクロガイドパフォーマンスシステムを採用されています。
高い感度によって底の起伏を鮮明に感じつつ、繊細な操作ができるモデルです。
ダイワ インターライン 岬 30-270・Y
全長 | 2.7m |
---|---|
自重 | 195g |
継数 | 3本 |
仕舞寸法 | 97cm |
オモリ負荷 | 30-80号 |
6:4調子に設計された、糸絡みが起こらないインターラインの汎用船竿です。
ブランク内面に山型の突起を設けた、リニアインターライン構造を採用。
これによってラインとブランクの接触抵抗を減らし、ラインの放出性能が向上されています。
鯛サビキは仕掛けが長くて絡みやすいので、ビギナーの方にもおすすめです。
シマノ ライトゲーム エクスチューン 64 MH/200 RIGHT
全長 | 2.0m |
---|---|
自重 | 130g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 135.4cm |
オモリ負荷 | 20-100号 |
6:4調子に設計された、軽量かつ高感度な汎用船竿です。
ナノアロイ®︎テクノロジーによって高強度化された素材を用い、シマノ独自のスパイラルXコア構造を採用。
さらにハイパワーXやナノピッチといったテクノロジーによる補強も行われ、圧倒的な強度と軽さを実現しています。
リアグリップは中空構造のカーボンモノコックグリップで、手感度に優れます。
鯛サビキに代用できるロッド

オモリ負荷が合っていて、胴調子(スローテーパー)の竿であれば、割と代用が効きます。
胴調子の汎用船竿はもちろん、タイラバロッドやタチウオジギングロッド、スーパーライトジギングなども代用可能。
ルアーロッドは短い竿が多く、喰い込みや仕掛けの安定性がやや悪いこと、竿の長さを活かした誘いなどができない点がデメリットです。
一番大切なのは仕掛けの安定性

鯛サビキでまず大切なのは、仕掛けを安定させてナチュラルに流すこと。
その次に、食ってきた鯛を針に乗せ、掛かった鯛をバラさないこと。
そのためには胴調子のしなやかな竿が必要なので、しっかり適した竿を選んでくださいね。
撮影:tsuki