LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
「林業用スパイク地下足袋」という機能性モンスター。

「林業用スパイク地下足袋」という機能性モンスター。

みなさんは「林業用スパイク地下足袋」ってご存知ですか?

おそらく知らない方が多いのではないでしょう。

この林業用スパイク地下足袋、釣りでもめちゃくちゃ使えるんです!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

毎年リピ買いしている超凄い靴がある

釣りでも使える林業用スパイク足袋

皆さん、地下足袋(じかたび)ってご存知ですか?

大昔の履き物かと思いきや、今もなお現役バリバリ! 僕の渓流や磯釣りに欠かせない履き物なんです。

今回の記事では、最強のグリップ力を誇る「林業用スパイク地下足袋」についてご紹介します。

林業用スパイク地下足袋とは

足袋について

磯靴の代わりにもなる林業用スパイク足袋

足袋とは、親指と他の指が二又に分かれた足に履く下着のことです。

それに「直(じか)に土の上を歩くための足袋」という意味が加わり、足袋にゴム底がついたものを地下足袋と呼びます。

名前の通り、スパイク地下足袋のソールはゴムとスパイクの複合ソールになっています。

山のプロが使う専用靴

林業用スパイク足袋を履いて山歩き

滑落の危険が伴う山林作業の現場では、急斜面でも滑らない靴が必要不可欠。

スパイク地下足袋は、おもに林業従事者や山菜採りをする人が使用する山専用スパイクシューズなのです。

怪魚ハンター山根
僕は源流釣りや地磯巡りなどにこれを流用しています。

地下足袋である理由

地下足袋のメリット

地下足袋には、ブーツや磯靴とは比較にならない“足裏の感覚”があります。

履き心地が軽くて足首が自由に動き、なにより親指とその他の指が分かれているだけで、「こんなにも身体全体に力が入るのか」と驚きます。

怪魚ハンター山根
地下足袋を履いた感覚を言葉で表現するのは難しいのですが……ひと言で表現するなら「裸足で歩いている感じ」。

もっと言うと、足の指で土をギュッと掴んでいる感覚を持ちながら歩けます。

林業用スパイクシューズの凄いとこ

半端ないグリップ力

スパイク地下足袋を使った高巻き

林業従事者の多くが使用しているだけあって、斜面でのグリップ力は半端ありません

普通の靴ではロープがあっても登れない斜面でも、スパイク地下足袋なら難なく突破できることも。

軽いから疲れない

軽くて履きやすいスパイク地下足袋

スパイク地下足袋はとにかく軽量で、履いていて疲れません

また、通気性に優れた素材が使われているため、蒸れにくいこともメリットです。

堤防との相性も良い

堤防釣りにも使えるスパイク地下足袋

急斜面に特化した履き物ではありますが、コンクリートに対しても非常に高いグリップ力を発揮します

僕は沖堤などの足場が高い堤防でもスパイク地下足袋を履いています。

めちゃ安い

格安なスパイク地下足袋

作業靴であるためか、想像以上に格安なのもスパイク地下足袋の魅力。

磯靴や登山靴よりずっと安いんです

釣具店ではまず売っていませんので、僕はいつも通販で購入しています。

怪魚ハンター山根
ここでオススメの林業用スパイク地下足袋をいくつか紹介します。

    荘快堂 山林作業用 安全スパイクシューズ 山彦

    タイプマジックテープ式・中割先丸
    つま先鉄鋼製先芯入り
    サイズ23.0cm、24.0~27.0cm(0.5刻み)、28.0cm、29.0cm、30.0cm

    僕が一番気に入って愛用しているのが、つま先が鉄心によって防護されている山彦です。

    つま先が補強されているため、スパイク地下足袋としては重たい部類ですが、履き心地は十分に軽快。

    大開放マジックバンド式なので、脱ぎ履きがとても簡単です。

      莊快堂 スパイクシューズ 朝霧

      タイプマジックテープ式・中割先丸
      つま先鉄心無し
      サイズ23.0cm、24.0~27.0cm(0.5刻み)、28.0cm、29.0cm、30.0cm

      朝霧はつま先に鉄心が入っていないため、山彦より安価で軽量です。

      鉄心が無い方が歩きやすくて急斜面も登りやすいため、つま先の保護が不要な方はこちらがオススメ。

        フクヤマゴム スパイク付作業靴 親方寅さん

        タイプ内側ファスナー・中丸タイプ
        つま先鉄心無し
        サイズ24.5~28.0 cm

        「どうしても足袋は親指の付け根が痛くなる」という方にオススメな、中丸タイプのスパイクシューズです。

        足袋形状にこそなってはいませんが、地下足袋の軽快な履き心地を再現しています。

        僕も始めは足袋に抵抗感があり、一足目はこちらを購入しました。

        デメリットもあります

        壊れやすい

        軽量化を重視しているモデルが多く、釣り専用シューズと比べると耐久性が低いです。

        参考になるか分かりませんが、渓流シーズン(3月~9月)に月1~4回ほど使用しますが、毎年買い替えています。

        怪魚ハンター山根
        ちなみに、一回の釣行で10~20km歩きます。

        防御力が低い

        スパイク地下足袋のデメリット

        ハイカットシューズのように足首が固められていませんので、釣り用のシューズに慣れていると足首の保護に不安があるかもしれません。

        一方で、つま先などの保護についてはモデルによって異なりますので、購入時に選べます。

        僕は急斜面を登っている際につま先を痛めた経験があり、それ以来鉄心入りのモデルを愛用しています。

        怪魚ハンター山根
        いろんな意見がありますが、僕はハイカットよりローカット、重い靴より軽い靴の方が捻挫しにくいと考えています。

        コンクリートの林道長距離戦は苦手

        スパイク地下足袋とコンクリート

        土の上を歩くことに特化した靴ですので、コンクリートの上を何キロも歩くのには不向きです。

        また、舗装路を長距離歩くとスパイクピンが抜けやすくなります。

        沢歩きはほぼできません

        スパイク地下足袋と沢歩き

        源流釣りで多用していると言いながらも、じつはスパイク地下足袋で沢を遡行することはほぼ不可能。

        岩石の種類にもよりますが、基本的に丸石や苔との相性は最低レベル。メッチャ滑ります。

        ちなみに、磯との相性は概ね良好ですが、場所によって差があります。

        怪魚ハンター山根
        じつは、スパイク地下足袋で快適に沢を遡行する裏技があるんです。

        スパイク地下足袋をカスタム

        サワーサンダルフェルトを使う

        スパイク地下足袋に装着するフェルト

        モンベルから発売されている「サワーサンダルフェルト」という商品を使うことで、スパイク地下足袋がフェルトシューズに変身します。

        この商品、要するに脱着式のフェルトソールで、スパイク地下足袋にジャストフィットなんです。

        山歩きが長い渓流ではスパイク地下足袋+後付けフェルト、沢通しが大半で所々簡単な高巻きがある場合はフェルトシューズ+アイゼン。これが僕のスタイルです。

        インソールを自分好みに交換

        スパイク地下足袋のインソール

        土の上を歩く分には問題ないのですが、堤防や磯など硬い地面の上で長時間釣りをする場合は、インソールを自分好みの物に交換すると足の裏が疲れにくくなりますよ

        釣り専用靴ではないけれど

        釣り靴として使えるスパイク地下足袋

        今回は、僕が愛用しているスパイク地下足袋をご紹介いたしました。

        急斜面でも強力にグリップする靴をお探しの方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

        そして最後に。釣り専用靴ではありませんので、必ず安全な場所で履き慣れてから、あくまで自己責任の上で着用するようにしてくださいね。

        撮影:山根央之

        関連記事