トリックサビキにプラスα

サビキ針全部にコマセを付けることで、食い渋るアジやイワシを釣れるトリックサビキ。
食わせ系最強サビキともいえますが、じつは「コマセが取れやすい」という弱点があるんですよね。
ところがですよ! スーパーで購入できる“意外な物”を使うだけで、この弱点が劇的に改善されるらしいので早速試してみました。
コマセがすぐ取れちゃう
竿を揺すっただけで落ちる

トリックサビキにたっぷりと付けたコマセ、竿をガンッと振ってしまった瞬間に全部落ちちゃった……。
なんて経験、皆さんもありますよね。こればかりはトリックサビキの宿命だと僕は思っていました。
魚が掛かる度に餌が落ちる

水中でもトリックサビキは餌持ちが悪いんですよね。
1、2匹魚が掛かって暴れただけで、他の針の餌が落ちちゃって連掛けに繋がらない……。
魚の活性が高い時ほど、サバ皮やピンクスキン、パニックサビキといった仕掛けと釣果差が生れがちです。
常温コマセはとくに外れやすい

アミ姫などの常温コマセはとくにトリックサビキから落ちやすいですよね。
それでも、丁寧に釣りをすれば魚は釣れるので何とも思わず使ってきたのですが……。
アミ姫に強力粉をまぶしてみる
意外なものとは

そんなトリックサビキの弱点が、なんと、強力粉を使うと解決するらしいんです!
「薄力粉じゃ駄目なん?」っていう疑問は後回しにして、アミ姫と強力粉を持って検証釣行に出掛けてきましたよ!
アミ姫と強力粉を混ぜる

半信半疑のまま、スピード餌付け器の上でアミ姫と強力粉を混ぜていきます。
最初は“アミ姫4:強力粉1”くらいの割合で混ぜてみましたが、見た目ではあまり変化を感じず、もっと強力粉が多くても良さそうだったので追加しました。

強力粉を増やしたことで混ぜた感触がやや粘っこくなり、最終的にはアミエビ1匹1匹が天ぷらで言うところの衣をまとったような形に。
最終的には、3:1か2:1くらいの割合になったと思います。
冷凍アミエビを使う場合は水分を多く含んでいますので、様子を見ながら水を切ったり強力粉を増やしたりしてみてください。
竿振っても餌が落ちません

試しにトリックサビキに餌を付けて、竿を振ってみると……
凄いんですよ! 全然、餌が落ちないんです!
ブルンっブルンっと竿をわざと強めに振っても落ちません。
グレが掛かっても餌が落ちません

圧巻だったのが、木っ端グレがヒットしてラインブレイクしても餌が残っていたんです。
切られた直後も仕掛けの周りをグレが泳いでいたので、ジッと待っていると2尾目がヒットしてきました!
慎重に魚を取り込んで針を見てみると、まだいくつか餌が残っています。
想像以上の餌持ち力アップに驚愕しました!
サバや豆アジも釣れました

グレが沢山釣れた日はアジやサバの回遊が無く、サビキらしい魚は釣れませんでした。
後日リベンジすると、小サバと豆アジもしっかり釣れ、強力粉を加えることで食いが悪くなるといったデメリットは無さそうです。
むしろ、木っ端グレに関しては白くて目立つためか、食いが良くなるような気さえしましたね!
強力粉を混ぜるデメリット
バラケ性が失われる

とはいえ、強力粉コマセに弱点が無いわけではありません。
強力粉を混ぜると粘り気が強くなり、針から落ちなくなるのでトリックサビキ単体での集魚力はガタ落ちです。
トリックサビキって、良くも悪くも針からコマセが零れ落ちていくのが撒き餌になりますからね。その効果が無くなります。
撒き餌には混ぜない方が良い

このような理由から、強力粉を使う場合はトリックサビキであってもカゴを使うか柄杓を使ってコマセを撒くことが大事です。
この時、撒き餌として使用する分には強力粉は混ぜないようにしましょう。
スピード餌付け器や堤防にこびれ着く

釣果に直接関係しませんが、スピード餌付け器にしつこくこびり着くなと感じました。
一般的なコマセよりも釣り場を汚しやすそうなので注意しましょう。
冊のある釣り場ではスピード餌付け器を冊に固定する場合もあると思いますので、こまめに水を流して綺麗に洗い流すようにしてください。
こんなことも試してみました
ブッコミサビキで使ってみたが

これだけ餌が針にしっかりついてくれるならばと、ブッコミサビキにもトライしてみました。
軽いオモリを使ってアンダースローでそっと投げる分には大丈夫でしたが、振りかぶって投げ込むとさすがに餌が取れてしまいます。
他の粉物はどうなのか

「強力粉以外の粉も使えるのでは?」と思ったので、パン粉、薄力粉、片栗粉、てんぷら粉を試してみました。
結果、強力粉を混ぜた時のような強い餌持ちにはならず、片栗粉に至っては逆効果でした。

パン粉に関しては、カサ増し目的で撒き餌に追加するのはアリと感じましたが、付け餌としては駄目でした。
やっぱり強力粉が最適解のようですね!
トリックサビキに強力粉はアリです!

今回はトリックサビキの一工夫をご紹介しました。
とっても簡単なので、「もっと餌持ちを良くしたいな」って感じる場面ではぜひ試してみてくださいね。
撮影:山根央之
マルフジ 改良トリック7 朱塗
針数 | 7本 |
---|---|
全長 | 1.2m |
7本針仕様で扱いやすいトリックサビキです。
トリックサビキは針が2本ついており、バケが無いことが特徴。
第一精工 スピード餌付け器
サビキ仕掛けに手早くコマセを付けるためのアイテム。
水汲みバケツや竿受けに固定すると使いやすいです。