ダイソーのジグヘッドとワームを使ってみる

今回ピックアップしたのはダイソーのライトゲーム用ジグヘッドとピンテールワーム。
ライトゲーム用ジグヘッドは先が尖った「デルタ」に加え、丸い形状の「ラウンド」も追加されました。
「ライトゲーム用ピンテールワーム」に関しては、1パックに2色のカラーが入っており、お得感増し増しです。

ラウンドは水の抵抗を受けて、小さいワームでも操作がわかりやすいオールラウンダー向けなジグヘッドです。
一方、デルタは水の抵抗を受けにくいため、アクションした際にまるで小魚のようにピョンピョンとキレのある動きをします。
今回は、この2種類の使い分け方などを、実釣を通して検証していきたいと思います!
アナハゼティ
ピンテールワームは数年前からありますが、何度も活躍してくれた実績のあるワームです。
過去にまとめた記事もありますので、ぜひ読んでみてください!
ジグヘッドにピンテールワームをセットして実釣!

それでは実際に使ってみましょう!
まずはデルタをキャストしてカーブフォールをさせながら、チョンチョンと動かし魚を刺激します。すると……

メバルが釣れました!

続いてアジ!
パッケージの対象魚に書かれているように、この2匹を釣るにはサイズ的にもピッタリですね!

続いてラウンドも使ってみます!

まずはヘチにへばり付いていたギスカジカ。

その後は常夜灯下でメバルがヒット!
夏の時期になると表層を小さな魚や虫が泳いでいるので、それをイメージして明暗を攻めてみましょう!


連続して沢山釣れました!
2日目

今度はデルタを使って海藻が生えたポイントを攻めてみます。
表層付近をゆっくりと巻いていると……

またまたメバルをゲット!
そして最後はボトム付近までじっくり探ってみると、大きなアタリが!

30cm前後のパワフルなベッコウゾイでした!
このジグヘッドにソイはちょっと大変ですが、何とか上げることができました。
ということで、大物が釣れたので今回の釣行は終了です!
実釣を終えて……使用感はどうだった?
この価格感でパターンを使い分けられるのが良い

今回使用したジグヘッドには「デルタ」「ラウンド」とあり、ワームも1パックに2種類のカラーが入っています。
カラーによってはグローが入っていたりもして、1袋100円(税抜)という価格ながらも色々なパターン使い分けることができるのがGOODな点ですね!
アナハゼティ
お財布にも優しくて助かっています!

ジグヘッドの使い分けとしては、ゆっくり探りたい場所はラウンド。
常夜灯の下で速く誘いたいときや深場で速く落としたいときなんかはデルタを使用すると良いと思います。
針の刺さりは意外に良い!ただ……

100円のジグヘッドと聞いて本当に釣れるのか疑心暗鬼になりがちですが、針の刺さりは意外に良く、沢山の魚を釣ることができました。
しかし、釣具メーカーが出している専用の針と比べると刺さりに少し物足りなさを感じたのが正直なところ。
値段云々ではなく「せっかく掛けた1匹を逃がしたくない!」という方は、釣具メーカーのジグヘッドがおすすめです。
フッキングなどコツを掴めてきた方が、「出費を抑えたい!」ということであればダイソージグヘッドを使ってみても良いかと思います!
アナハゼティ
ワームは以前から愛用していますが、相変わらずよく釣れてくれるのでおすすめですよ!
1.5g以上のラインナップも欲しい

今回のジグヘッドは1.5gのものでしたが、我々のフィールドは水深が深いため2〜3gを使うことが多く、攻められない場所もありました。
また、ゲイプ幅がもう少し広いものもあればソイなどにも対応できますし、ラインナップが増えてくれれば嬉しいなと感じました。
アナハゼティ
ダイソーさんは商品の動きが早いので、ぜひ今後ラインナップが増えることに期待ですね!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
色々と書きましたが、やっぱり100円でこのクオリティの釣具を買えるのはダイソーさん恐るべし……!
ぜひ皆さんも店頭で見かけたら手に取ってみてくださいね!
それではまた。