LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
そら、アレとアレを混ぜたら最強エサよ。はっきり言うて。

そら、はっきり言うて最強エサよ。アレとアレを混ぜるねんから。おーん。

そら、はっきり言うて最強エサよ。

お前、そんなん最初から分かってることやんか。

そんなもん、アレとアレを組み合わせるわけやから。おーん。

目次

似て非なる二つのエサ

オキアミとアミエビ

釣りエサとしてお馴染みの、アミエビとオキアミ。

日本近海に生息しているアミエビは多くの魚のエサとなっており、数あるエサの中でも「集魚力がトップクラス」と言われます。

それに対してオキアミは、じつは日本近海には生息しておらず、南極海に分布する生き物です。

アミエビとオキアミが出会った〜

アミ漬け生オキアミ

集魚力と喰わせる力があるアミエビですが、小さくて針に刺すのが難しく、刺しエサにはオキアミを使う釣りが多いです。

アミエビの喰わせる力がほしいけど、「針に刺せない」というジレンマ……。

 

 

せや、オキアミをアミエビに漬けたらえぇんちゃう!?

漬けてみた。

アミ漬けの材料

オキアミに加えて、ブラックタイガーのムキ身も用意してみました。

各エサは事前に解凍しておきましょう。

アミエビ

良く馴染むように、アミエビはスプーンで軽く潰してペースト状にしてみました。

アミ漬けの保管

あとはタッパーに入れて蓋をし、一晩冷蔵庫で寝かせると……

生オキアミのアミ漬け

生オキアミのアミ漬け

こちらが一晩寝かせた生オキアミ。

アミエビ汁にどっぷり浸かり、色も染まっていかにも釣れそう!

ただし、水分を吸っているのでエサ持ちが悪くなっているかも。

ボイルオキアミのアミ漬け

ボイルオキアミのアミ漬け

これがボイルオキアミ。

生と同じく、かなり釣れそうな雰囲気が漂っています。

ボイルは元々固いのですが、かなり柔らかくなっていました

ムキ身(エビ)のアミ漬け

ムキ身のアミ漬け

これだけ真っ黒やないかーい(笑)

何故かムキ身だけ表面が黒く変色していました。

タッパーに入れるアミエビの量が少なかったため、空気に触れる面積が大きく、酸化してしまったのかもしれません。

もしくは、防腐剤が入っているオキアミに比べてエビは劣化しやすい? といったことも考えられます。

まぁでも、問題なく釣れるでしょう!

フカセ釣りで検証

アミ漬けエサでフカセ釣り

検証の手段として選んだのは、チヌ狙いのフカセ釣り!

種類ごとにそれぞれの使用感をお伝えします。

アミ漬け生オキアミ

アミ漬け生オキアミのエサ持ち

作った時の印象通り、かなり柔らかく、エサ付けはちょっと難しいです。

投げた時にもエサが落ちやすいので、扱いは少しデリケート

漬けた後に、塩か砂糖で脱水しておくと良かったかもしれません。

アミ漬け生オキアミでヒット

そんなことを思っていると、いきなりヒット!

まだマキエが十分に効いていない朝イチだったのでビックリ。アタリは明確でしたよ。

アミ漬け生オキアミでチヌの釣果

アワセは遅くなかったのですが、しっかり飲まれていました

エサ持ちが悪い点に目を瞑れば、喰わせる力は最強レベルかもしれません!

評価

エサ持ち:★☆☆

喰い込み:★★★

アミ漬けボイルオキアミ

アミ漬けボイルオキアミのエサ持ち

先ほどの生オキアミよりも、かなりエサ付けしやすいですね。

元々硬いボイルが適度に柔らかくなっているので、喰い込みはなかなか良くなりそう!

アミ漬けボイルオキアミでヒット

同行の編集長しみけん氏がアミ漬けボイルでヒット!

「普通のボイルでアタリがあったけど吐き出されて、アミ漬けボイルに変えたら即釣れた!

とのこと。

アミ漬けボイルオキアミでチヌの釣果

その強さを感じたのか、この後しみけん氏はずっとアミ漬けボイルを使っていました。

普段、この手の話には「気持ちの問題やろ」なんてことを言う冷めた男なので、妙な説得力があります(笑)

チヌの釣果

後日、堤防に行った際には、釣り場で唯一(たぶん)となるチヌをアミ漬けボイルで釣っていました!

ボイル特有のエサ持ちの良さに、柔らかさと匂いと味が加わり、かなり実用的な印象です。

評価

エサ持ち:★★☆

喰い込み:★★☆

アミ漬けムキ身

アミ漬けムキ身

そもそもエビのムキ身は、オキアミに比べてかなり弾力があります。

針からも外れにくく、エサ持ちはかなり良いですね。

アミ漬けムキ身のエサ持ち

何度かアタリがあってもエサが残っており、回収してもほぼ外れません。

しかし、その弾性が仇となってか、アタリがあるのに掛からない現象が多発

アミ漬けムキ身でフカセ釣り

結局、アタリは他エサよりも多かったのですが、釣果はゼロになってしまいました。

当たり前ですが、オキアミで釣れる状況ならわざわざ使う理由はなさそうです。

ただし、エサ取りが多い高水温期はかなり使えると思います。

小さな魚が加えても飲み込めないので、吐き出されてエサが残り、本命までかなり通りやすいはずです。

評価

エサ持ち:★★★

喰い込み:★☆☆

これは試してほしい!

チヌの釣果

今回試したオキアミやエビ以外にも、イカや貝を漬け込んでもおもしろいと思います。

エサによっては◯と×があるかもしれませんが、集魚効果と喰わせる力は間違いなくアップするはず。

ぜひ試してみてくださいね!

撮影:tsuki

関連記事