めちゃくちゃ面白い釣りがある

今回は最近ぼくがハマっている、超面白い釣りをご紹介します!
やってみたら絶対にハマっちゃうこと間違いなしですよ!
青物のポッパーゲーム

面白い釣りとは、小型の青物を小型のポッパーで釣るというもの。
え、ジグで釣れるじゃん。って思った方もいるかもしれませんが、ポッパーで釣るからこその面白さがあるんです!
これがトップの力!釣果をご紹介

シイラは水面近くを回遊するので、とくにトップウォーターへの反応がいい魚!

ワカシやイナダもトップウォーターが大好物。

小さなワカシでもド派手に食ってきてくれます!

サーフでも魚が近距離を回遊してくればトップの出番です。
トップの魅力は“見えること”

トップウォータールアーの魅力とは、ズバリ、いろんなことが丸見えなところ。
見えるってめちゃめちゃ興奮するんですよ!
ルアーが見える

トップウォータールアーは水面で誘うルアーなので、ルアーがどの位置にあるか目視することができます。
水面のルアーを見ながら操作する楽しみは、トップウォータールアーの特権です。
追ってくるのが見える

ルアーを操作していると、魚がルアーを追いかけてくるのが見えることも。
魚が付いてきたときの「キタっ!」って瞬間は何度味わっても興奮してしまいますよ!
派手なバイトも丸見え

魚がルアーにアタックしてくると大きな水柱がたったり、魚体を水面から大きく出しながらルアーを奪い去っていきます。
その瞬間が青物トップゲームで一番興奮するタイミング!
魚とのファイトが始まったら、アドレナリン駄々漏れです(笑)
ライトタックルだからスリリング

小型のポッパーを扱うので、タックルはショアジギングよりもかなりライトです。
細糸でのやり取りはスリルがあって病みつきになります!
トップでしか釣れない状況もある

青物はトップウォータールアーにしか反応しないことが多々あります。
メタルジグにはない“なにか”がトップウォーターにはあるようです。
楽しいのはもちろんですが、単純に釣れるからトップウォーターを使います。
タックルはライトが面白い

扱うルアーが軽いので、ショアジギングと比べてかなりライトなタックルです。
おすすめのタックルを紹介しましょう!
8~9フィートのライトクラス

ロッドは7グラム前後のルアーを気持ちよく投げられるような、エギングロッドやライトクラスのシーバスロッド、チニングロッドがおすすめ。
SLSタックルをお持ちならそのまま流用することもできます。
小型スピニングリール

スピニングリールの2500~3000番クラスがベストです。
糸フケを素早く回収できるハイギアの方が楽ですが、ノーマルギアでもまったく問題ありません。
PEラインは細めでOK

ラインは0.4~0.8号のPEを150~200メートルほど巻いておきましょう。
リーダーはフロロカーボンの2~3号を半ヒロほど結んでおけばOKです。
動かし方の基本はポッピング

基本的な誘いは連続ポッピング。
ロッドティップをチョンチョンしながらリールのハンドルを巻きます。
ポッパーが水面でポコポコ音を立てたり、水しぶきをあげる動きが出るように調節しながら動かすのがコツです。
おすすめポッパーはコレ

ぼくが今まで使ってきた中でおすすめのポッパーをご紹介します!
ジャクソン R.A.ポップ
飛距離とアクションの安定感、水噛みの良さなど、バランスの良さが光るポッパーです。エバーグリーン ワンズバグ
7センチクラスのポッパーの中では、トップクラスに飛距離が出ます。水噛みがいいので動かしやすく、青物ポッパー入門にもおすすめです。トップで釣るだけで楽しさ倍増!

トップウォーターには、他のルアーでは味わえない魅力が詰まっています。
ぜひトップウォーター青物に挑戦して最高の興奮を味わってくださいね!
関連記事
紹介されたアイテム

ジャクソン R.A.ポップ

エバーグリーン ワンズバグ