お気に入りのポッパーがある!
皆さんにはお気に入りのタックルやルアーってありますか?
たくさん釣れたルアーや長年大事にしているアイテムなど、人それぞれお気に入りがありますよね!
今回はぼくのお気に入りアイテムの中から、とてもよく釣れるポッパーを皆さんにご紹介いたします。
フィードポッパー
タックルハウスから発売されているフィードポッパーというルアーをご存知でしょうか?
高い釣魚力でベテランから初心者アングラーまでご存知の方は多いと思います。
そんなフィードポッパーをまだ使ったことのない方に向けて、このルアーの素晴らしい点をぼくなりにご紹介させていただきます!
フィードポッパーの特徴
フィードポッパーは独特な顔つきのポッパーです。
その特徴をみていきましょう。
大きなカップ
ポッパーでもっとも大事なポイントであるフロントのカップ部分。
フィードポッパーのカップはボディに対してかなり大きく、深い形状をしています。
しっかりと水を掴んでポップ音やスプラッシュを上げてくれそうな見た目です。
ほぼ垂直浮き
トップウォータールアーの「アクションを決める」と言っても過言ではない浮き姿勢。
フィードポッパーは水面に対してほぼ垂直に近い浮き姿勢です。
垂直浮きのトップウォータープラグは、ダイビングアクションやネチネチアクションなど、さまざまな動きを演出しやすいことが特徴です。
フィードポッパーのいいところ
フィードポッパーがお気に入りの理由は、その釣魚力の高さと扱いやすさにあります。
ここではフィードポッパーの魅力を詳しく解説いたします。
よく飛ぶ
フィードポッパーのもっともわかりやすい魅力は、その飛距離。
キャスト時は姿勢を崩すことなく真っ直ぐに飛んでいってくれます。
遠投性能が高いだけでも魚と出会う確率は上がるし、使っていて気持ちが良いですよね!
アピール力が高い
大きなカップから生まれる「ポコンッ!」というポップ音や派手なスプラッシュ、「ジュボッ!」という空気を纏いながらダイブする様は、ポッパー界の中でもかなりのアピール力。
同サイズのルアーと比べてみても、フィードポッパー以上のアピール力を持ったポッパーはなかなかありません。
様々なアクションに対応
ポップ音を出すネチネチアクションや大きなスプラッシュを上げるジャーク、ティップでリズミカルにトゥイッチすればドックウォークアクションまで演出できます。
釣り人の思いのままに様々なアクションを演出してくれるのがフィードポッパーです。
サイズ展開が幅広い
モデル | 全長(mm) | 重量(g) | フック | リング |
CFP70 | 70 | 9.5 | ST46#8 | #3 |
CFP100 | 100 | 22 | ST56#2 | #5 |
CFP120 | 120 | 30 | ST46#1 | #5 |
CFP135 | 135 | 45 | ST56#1/0 | H#7 |
CFP150 | 150 | 60 | ST66#2/0 | H#8 |
CFP175 | 175 | 74(87) | 別売り | H#9 |
フィードポッパーはチヌトップで使うような7cmクラスから、マグロを狙える17.5cmまでラインナップされています。
狙いたい魚に合わせて選べるのは嬉しいですね!
フィードポッパーの気になるところ
正直なところ、フィードポッパーを使っていて気になるところってないんですよね……。
唯一挙げるとすれば、アピールの弱いアクションができないという点。
ぼくとしては弱いアクションは他のルアーに任せているので、フィードポッパーに気になるところはありません!笑
SUUの使い所
ぼくがフィードポッパーをよく使うタイミングをご紹介します。
皆さんの釣りにもぜひ取り入れてみてください。
青物ゲーム
ショア・オフショア問わず、青物ゲームでは定番のフィードポッパー。
ショアからのスモールプラッギングゲームから、船のマグロキャスティングまで対応するルアーはなかなかありません。
ぼくが特に好きなのは、サーフから7〜10cmサイズで小型の青物を狙うスモールプラッギングゲームです。
クロダイにもいい
トップウォータールアーでクロダイを狙うチヌトップにもフィードポッパーは有効です。
アピール力が高いので、水面が波立っている時や濁りが入ったタイミングがフィードポッパーの出番。
適度なポップ音とスプラッシュを立てながら、一箇所でネチネチさせるアクションがおすすめです。
名作ポッパーだ!
フィードポッパーは後世に残る名作ポッパーだと思っています。
ボックスに入れておけばきっと活躍するタイミングがあるはず。
皆さんもぜひ一度使ってみてください!