リールグリスは日常メンテナンスの必須アイテム
リールグリスとは、とても粘度の高いメンテナンス用油のことです。グリスはギアやドラグワッシャー等に使用されています。
リールグリスには様々な種類があり、その特徴を知って使い分ける必要があります。
本記事ではリールグリスの選び方やおすすめ製品をピックアップしました。
リールグリスの選び方
リールグリスには様々な種類がありますので、下記を参考にしながら選んでみてください。
ギアグリスかドラググリスか
リールグリスは、大きく分けるとギアグリスとドラググリスに分けられます。ギアグリスはドライブギアやウォームギア等に、ドラググリスはドラグワッシャーに使用します。
ギアグリスでは回転性能や耐摩耗性が重視されていたり、ドラググリスは滑りと耐熱性が重視されていたりしますので、それぞれ使い分けがベストです。
メーカー純正か他メーカー製か
リールグリスは、リールメーカーが純正で販売しているものと、リールメーカー以外が販売しているものがあります。
メンテナンス初心者は比較的低価格なメーカー純正のものを選ぶのがおすすめ。
リールメーカー以外が販売しているリールグリスは特化した性能を持ち、かつ高価なものが多いため、よりリールの性能を向上させるリールグリスが欲しい人におすすめです。
メンテナンスの方法
リールグリスは日常メンテナンスでも各所で使用する必須アイテム。
実際に使用する際は、以下の記事などを参考にしてみてください。
おすすめギアグリス
シマノ リールグリススプレー SP-023A
シマノ純正のスプレータイプリールグリスです。ギア部分やスピニングリールでゆっくりと回転する部分のベアリングにおすすめ。
極細ノズルで塗布出来るので、手が汚れにくいのもおすすめポイントです。
シマノ リールグリススプレー SP-023A
シマノ DG04 サービス用グリス ACE-2
シマノの両軸・電動リールのギアやウォームシャフトへの仕様に適したリールグリス。バスのベイトリールや船釣りで電動リールを使っている人におすすめです。
シマノ DG04 サービス用グリス ACE-2
シマノ DG06 サービス用グリス SHIP
スピニングリールのギアや、各リールのハンドル部、スプール軸への使用に適したシマノのリールグリスです。シマノのリールに幅広く使えるものが欲しい人はこの製品が良いでしょう。
シマノ DG06 サービス用グリス SHIP
シマノ DG13 グリス SR-G
シマノ大型スピニングリールへの使用に適したリールグリス。主に投げ用やソルトウォーター系の大型スピニングリールのギアに使ってみてください。
シマノ DG13 グリス SR-G
シマノ DG18 特殊撥水グリス
特殊撥水のリールグリスで、使用部はスピニングリールのラインローラー部。ノズル式でラインローラーやそのベアリングに充填しやすいです。
シマノ DG18 特殊撥水グリス
ダイワ 純正リールガード グリス
ダイワ純正のスプレータイプリールグリス。スピニング・ベイト問わず、ギアなどの可動部周り全般に使用可能です。
リールオイルとのセット品も販売されています。
ダイワ 純正リールガード グリス
アブガルシア Reel Lube(グリス)
アブガルシアのリール全般に使えるリールグリスです。潤滑とともに防錆効果も得られます。どんな気温下でも性能が変わりにくいのも特徴です。
アブガルシア Reel Lube(グリス)
スミス リールグリス
PTFE高濃度配合で、軽い回転感を出しやすいスミスのリールグリス。耐水や防錆、そして-10℃~230℃までの温度に対応する幅広い耐熱・耐低温性も魅力。
スピニング・ベイトリールの可動部分に使ってみてください。
IOSファクトリー IOS ギアグリス
小型から大型リールまで対応するIOS ギアグリスは摩擦抵抗を軽減し、回転性能の良さで人気のギアグリスです。
小型リールであれば繊細なリトリーブに、大型リールであれば巻き上げのスムーズさが際立ちます。
IOSファクトリー IOS ギアグリス
おすすめドラググリス
シマノ DG01 サービス用グリス ACE-0
シマノ汎用スピニングリールのフェルトドラグワッシャーや、両軸リールのカーボンワッシャーに適したドラググリスです。
またスピニングリールのフリクションリングや、ラインベールの付け根部分等にも使えます。
シマノ DG01 サービス用グリス ACE-0
シマノ DG12 グリス DG-1
シマノソルト用スピニングリールのドラグワッシャーに使用するドラググリスです。大型魚とのやり取りで万が一ドラグワッシャーに不具合があると、途中でドラグが上手く機能しなくなることもあり得ますので、このドラググリスでメンテナンスしておきましょう。
シマノ DG12 グリス DG-1
ダイワ 純正トーナメントグリス III
テフロン粒子を高比率で配合しているダイワの純正トーナメントグリス III。クイックドラグ(QD)モデルを除くダイワスピニングリール全般のドラグワッシャーに対応しています。
ダイワ 純正トーナメントグリス IIIメントグリス III
IOSファクトリー IOS ドラググリス しろくま
IOS ドラググリス しろくまは、フッキングではタメが効き、必要最小限のドラグでやり取り出来るやや粘性の高いグリス。ドラグワッシャー専用のハイスペックなグリスが欲しい人におすすめです。
IOSファクトリー IOS ドラググリス しろくま
34 メタグリス
アジングメーカー・34が発売しているメタグリスは、エステルラインとの相性が良いドラググリスです。ドラグの粘りで魚にプレッシャーを掛けられ、やり取りがよりスムーズに行えます。
釣具ではほとんど使われることがない高級なウレア系グリスで、性能が落ちにくい特徴を持っています。
グリスメンテナンスにはパーツクリーナーも必須
パーツクリーナーとは、汚れたり乳化したりしたリールグリスを洗浄するもの。洗浄して新たにリールグリスを塗ることで、リールグリス本来の性能を発揮させることが出来ます。
パーツクリーナーにはリール専用のものを使うのがベスト。他の用途で使うパーツクリーナーの中には、パーツを劣化させてしまうものもあるので注意が必要です。
ZPI F–0パーツクリーナー
致命的不具合が起きる前に
リールグリスが切れると、ギアであれば回転性能や耐摩耗、防錆性能の低下、ドラグワッシャーであれば熱変性したり、ワッシャーが切れたりといったことも。リールの寿命に大きく関わる不具合が起きてしまいます。
本記事でご紹介したリールグリスで、そのようなことが起きる前にメンテナンスしておきましょう。